京都日記005 <花灯路>その1 ― 2009年03月23日 18時00分

さて、南禅寺から一度ホテルに戻り、チェックイン&しばし休憩。
暗くなってきたら、京都旅行の一番の目的、
「花灯路」のために東山へ向かいます。
実は、期間が3月22日までとあって、平日に来れるのは
初日である今日(19日)だけです。
連休に掛かる、明日からは混むのは必至。
このために、実は813EX(三脚)まで持って来ました(泣)。
果たして・・・
地下鉄を経由して、祇園に出ます。
人が多くてたまらんので、まずは、花見小路へ避難。
この日のためのLEICA D SUMMILUXです。
まずは、ココで試し撮り。
花見小路も人出があるので、裏道へ。

花見小路でのスナップ
ここは全部「手持ち」です。
さすが、F1.4は明るいです。
でも、気をつけないと、ブレますねえ。
裏道から、八坂・円山方面へ上がります。
ここから、そろそろ、花灯路が始まっています。
道ばたに、色々な形をした灯路でライトアップし
夜の京都を彩ったイベント。この季節と冬(嵐山)で
行われますが、今回が初めて。
このために冬の特別拝観(18日まで)を諦めた
(ていうか、知らなかった(爆))ので
これを見逃す訳には参りません。
八坂さんの南楼門を過ぎた直後の通りの入り口は
L字に袋になっていて後ろからの人の邪魔になりません。
ということで、813EXをローポジに開いて撮影開始です。
しかし、ここは暗い。
後で<番外編>で書きますが、トラブルもあって
なんとかUPできるのがこの1枚です。

少し雨がパラついてます。
レンズもボディも防滴でないので、手で覆いながら
次のポイントを探しましょう。
祇園寺と円山音楽堂の間の道を南下して、
T字を曲がると、すごい人です。
大雲院の前の通りです。
通りの角に三脚を立てた、アマの方々が大勢いたけど
邪魔にならなきゃいいのか?という感じ。
通りと町屋の玄関前が少し高くなってる所とか
町屋と道路標識の間の人が入れない部分にとか
根性で三脚を立てていらっしゃいましたけど
で、それで?(´ヘ`;)
すばらしい作品が撮れたのでしょうか・・・。
とても三脚を立てる勇気も無謀さも無いので
手持ちでライブビューを見ながら、なんとかパチリ。

龍池山 大雲院 祇園閣
この変な楼閣、実は昭和の建物なんですね。
祇園閣を過ぎて、「ねねの道」を進むと
第1チェックポイントの高台寺です。
(この辺でも何枚か撮ったけどねえ、手持ちは難しい)

高台寺へ
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://motospowerweb.asablo.jp/blog/2009/03/23/4205295/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。