清々しい空2008年04月19日 20時16分

080419-sky
雲と青空
E510+ZD12-60mmSWD S:1/200 F16


朝まで雨だと思って、遅起きを決め込んでたら、思いの外快晴。
やっぱり、ウクレレの日は晴天率、何故か高いわ♪
何枚か撮ってみました。(今日はだいぶ絞ってみました)


久々の青空
E510+ZD12-60mmSWD S:1/320 F16



ひこうき雲
E510+ZD12-60mmSWD S:1/125 F22

レレから帰ってきたら、まっくらな曇天に。
近くの畑にちいさな花を撮影しようと思ってたのに(`ヘ´) 。
ということで、いつもの買い物で終わってしまいました。

コメント

_ hide ― 2008年04月20日 09時29分

最近雨が続いていたからこういう清々しい青空を見ると気分も晴れやかになりますね。
ところで、目一杯絞ってますが何か意図があるのでしょうか?

_ MOTO ― 2008年04月20日 13時32分

>目一杯絞ってますが何か意図があるのでしょうか?
とあるサイトで、プロが撮影していたいろいろな風景写真が
かなり絞っていた、ただそれだけです・・・。
無限大で遠景の場合には、あんまり絞りは関係ないんだと思いますけど
自分的には実験です。
あまり意味はないかもしれません(´ヘ`;)。
でも、明るすぎる時には、効果があるのかな・・・。

分からないこと、まだまだ多いので。

_ コサ ― 2008年04月20日 21時49分

このような空の写真 大好きです!!
天気の良い日は、いつも空を見ています。
空は毎日、違う表情ですからね。飽きません。

_ hide ― 2008年04月20日 21時57分

なるほど。そういうことでしたか。
絞ると手前から奥までシャープに写ると私も最初は思ってましたが、実際はそうじゃないんです。
過剰に絞り過ぎると回折現象が起きて画質がぼやけた感じになります。
先輩方に聞くとフォーサーズの場合は絞り込むのはF8~F11くらいまでに納めて、この状態でパンフォーカスで撮影できるように練習すると良いと言われました。
未だにうまく出来ませんが(笑)
ただ、NDフィルターやCPLフィルターを手元に持ってなくて、風を表現したい時や水の流れる感じを出したくてSSを落としたい時は表現重視でF11以上に絞り込むのはありだと私は思います。

_ MOTO ― 2008年04月20日 22時25分

>コサさん
青空、私も好きです。何もないのもいいですが
白い雲も入ってくれると、想像力をかき立ててくれますよね。
春になって、霞がちなので、こういう風景はなかなか撮れなくなってきました。

>hideさん
回折現象が起きるんですか?(;゜〇゜)
うーむ。フォーサーズだとF8-11なのか・・・。
色々教えて頂きためになります。

たしかに拡大表示をすると思ったより、遠景の建物が
意外にボケていたりします。手ぶれかもしれませんが(爆)。
私もいままで、ここまで絞った撮り方をしたことがなかったので、
ある意味実験ということで(;^_^A
(例えば、F5.6が多いのは、雑誌で紅葉を撮っていた12-60mmのサンプル&
 コメントがあったりして、そこからだったり。他のレンズに代えても
 そのまま、Aモードで残っていたりして、失敗も多いです。)

色々試すと、バリエーションは無限大にあるので
まずは、何かのサンプルを指標にして、そこからの展開を図ろう
という、まあ姑息な手でもあります。

ですから、コサさんやhideさんの写真は
すごく参考にさせて頂いています。

うまく撮るまでには、まだまだ先長いですねぇ。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
このブログの管理者は誰?(半角大文字でいれてね)

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://motospowerweb.asablo.jp/blog/2008/04/19/3201778/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。