2024 桜はじめました2024年03月27日 10時00分


年明けから行きたかった方位除。
幸い?遅れている桜の開花も気になります。

カミさんのお休みに合わせて休暇を。

相模一之宮に参拝。

RAWP3270015

RAWP3270019

週末と比べ少ないとは言え
平日の神殿参拝は、静岡や都内からも人が来るほどの賑わい。

RAWP3270023

10時の回に申し込めました。

厄除けと家内安全を済ませ、拝殿前へ。

好天に恵まれ、晴れ晴れしい気持ちです。

RAWP3270025

RAWP3270026

RAWP3270037

RAWP3270042

RAWP3270044

RAWP3270065

おみくじを頂いた後・・・肝心の桜は?

RAWP3270022

やはり全然咲いてない・・・

いや、数輪、開花していました。

RAWP3270057

向こうには早咲きの桜が。
RAWP3270058

RAWP3270059

RAWP3270063

いやはや、今年は思いの外、開花が遅い様です。

さて、Google先生を検索していたら
「足柄桜」という品種があって、やや早咲きの様子。

大井松田まで、足を延ばします。

RAWP3270072

早咲きには遅すぎたタイミング(爆)。
しかし、アジア圏の人が大杉ますっ!

RAWP3270073

ソメイヨシノとは違う品種ですね。
RAWP3270074

RAWP3270078

RAWP3270080

散り際でした(^_^;)
RAWP3270084

RAWP3270088

RAWP3270094

RAWP3270096

こんな場所に桜の名所があるのはシリマセンデシタ。

RAWP3270099

さて、そろそろ小腹が空いたので、移動。

学生時代、東名バスを利用して地元(しぞーか)に帰省する
事が多かったのですが、気になる建物がありました。

東名沿いにある大きな建物。

RAWP3270115

旧・大井第一生命館ビル(1967年竣工)。
現在は、BIOTOPIAと名前を変え
マルシェやオフィスが入るビルになっている様です。

RAWP3270117

RAWP3270120

RAWP3270121

RAWP3270123

古い建物ですが、内装は大理石を多用していて
流石の60年代建築でした。

RAWP3270124

レストランもあるマルシェの建屋へ。

RAWP3270128
お昼は自然食系を。

RAWP3270126

RAWP3270129

久々に晴天の休日を味わえました。

さて、今年の桜はいつまで楽しめるでしょうか。

桜はまだかいな2024年03月16日 21時10分


温暖化だって?気象庁さん、誰に言わされてるんでしょうね。

多少前後はあるにせよ、花水木が桜より先に
咲くことなんてありゃしませんよ。

日中は暖かいけど、まだまだ朝の冷え込みがあるこの季節。
痛勤片道、約2時間のワタクシには
お出かけタイムがようやく日の出の時間になってきた位で
まだまだ「寒い」季節でありんす。

さて、定点観測。

梅の花には申し訳ないんですが
全然、写欲が沸かないものですから、散り際になっていました。

RAWP3160008

今日のレンズは、久々にZD50mmマクロ。
OM-1に付けて、ちょっとだけ撮影。

RAWP3160013

OM-1のライブND、たぶん使ってなくて・・・
Sモードじゃないと使えないんですよね(あとMモード)。
で、いつもの撮り方に戻りまして

RAWP3160016

AFは遅いけど、安定のZD50mmMacro。

たぶん2月頃から咲いていると思われる
春先の、オドリコソウとオオイヌノフグリを。

RAWP3160018

舗装された土手から草むらを。
RAWP3160023

今日は、これでも頑張ってるんですよ。

20240316-000

このアスファルトが、肘と膝に食い込むんですよね。
寝転がる方がいいんだけど、流石にね。
野戦用エルボー&ニーパッド(写真用)無いかしら?

で、ハイレゾショットって、ZDで撮れたんだっけ?
の、一枚からトリミング。

RAWP3160024

まずまずでしょうか。

で、桜は、まだ咲かんでしょ、これ。
RAWP3160030

寒の戻りで、4月までもって欲しいと祈りつつ。

また、来ます。

第22回お散歩カメラ 紫陽花&花菖蒲2023年06月10日 18時00分


RAW_P6100013

本日は久々の「お散歩カメラ」。
お相手は、22回目となる写友&(モンハン)狩人仲間、どこ。師匠です。

紫陽花&ターフも考えたんですが、梅雨の時期もあり天候は不安定。
なので、紫陽花とプラスαを考えて、花菖蒲が咲いている場所へ。

こんな小洒落た場所があるなんてシリマセンデシタ。

RAW_P6100015

RAW_P6100007

RAW_P6100009

RAW_P6100012

整備されたカフェエリアを抜け、丘陵地帯を
越えて行く訳ですが、お金の使い方が、行政区域で
こんなに違うなんて((;゚Д゚))・・・

RAW_P6100021

子連れor犬連れ家族も憩いの場所、なんですね。

RAW_P6100022

BBQエリアもあったりして、オサレな空間です。

RAW_P6100023

さらにオサレな看板を見ながら・・・

RAW_P6100024

谷に向かって行くのです。

RAW_P6100027

RAW_P6100028

谷へ降った先が、公園になっています。
そこには、花菖蒲と紫陽花が。

早速、40-150mmPRO(+MC-20)で、撮影開始。

RAW_P6100032

RAW_P6100035

RAW_P6100036

RAW_P6100037

RAW_P6100041

RAW_P6100042

RAW_P6100055

RAW_P6100061


さて、どこ。さんは本日シグマ師匠(Quattro)になってるので
M.ZDの90mmマクロをお借りしました( ´ ▽ ` )ノ

果たして・・・

MC20も使えちゃうから、簡易望遠で手ぶれ付きって訳ですね。
RAW_P6100074


さて、比較してみると


RAW_P6100059
OM-1+M.ZD 40-150mmPRO+MC-20

RAW_P6100075
OM-1+M.ZD90mmMacro+MC20

F値も違うのですが、パッと見は分かんない。
MC20を入れると、なんとなく解像度が下がるので
同じ画角なら、40-150mmPROの方がややハッキリかな?

RAW_P6100039
OM-1+M.ZD 40-150mmPRO+MC-20

RAW_P6100078
OM-1+M.ZD90mmMacro+MC20

90mmマクロ、手ぶれ補正が強力なんですよね。
RAW_P6100077

逆に、自分が揺れてるのが・・・(^_^;)

近接領域を試します。

RAW_P6100081

RAW_P6100082

RAW_P6100084

フォーカスリミットSWですが
丸形状のM.ZD60mmMacroよりは
横スライドになったので格段に使いやすいんですが
そもそも自分がどの位な距離にいるのか分かってないと
撮影時にウニョウニョAFしちゃうので、SWを切替えるハメに。

これは、ちょっと撮影リズムを崩される気がします。

RAW_P6100092

F3.5とはいえ、中望遠なので、結局自分が揺れるとピンがずれる。
つい体が力みがちに。
だからプロのカメラマンは熊体型な屈強な体なのだw

RAW_P6100099

ここまで撮影したら
1年振りに持って来た、ZDの50mmマクロを出します。
ええ、ズイコーデジタルの神レンズですからね。

50mm(実質100mm。90だとフォーサーズは180mm)なので
スッと決められる構図。AFは遅いけど、さっきの90mmのSWを
いじる時間を考えたら、リズムを崩される感はなかったです。

なにより、撮りやすい。

RAW_P6100103

RAW_P6100100

同じ写真でもF4.0と・・・
RAW_P6100106
F2.0の場合も、味わいが違う。
RAW_P6100108

RAW_P6100110


RAW_P6100112

RAW_P6100113

RAW_P6100114

改めて、50mmマクロいいなって(^_^;)
RAW_P6100118

RAW_P6100123

90mmマクロを試写させて頂いた どこ。さんには感謝。
ただ、すぐにゲット?!という感じではなかったです。

というより、十分いいレンズはもう揃ってるかな。

ZD50mmマクロに関し、E-30時代からOM-1に至るまで
ワタクシ的に(特に)紫陽花撮影は、コレ一択な気がしました( ´ ▽ ` )ノ

OM-1 + M.ZD 40-150mmPRO+MC-20に戻して、撮影再開。

RAW_P6100158

RAW_P6100159

RAW_P6100167

RAW_P6100172

RAW_P6100174

最後に、これまでちょっと見た事のない品種を撮影。
RAW_P6100188

RAW_P6100187

そろそろ、小腹が空いてきました。

山を越えて、カフェエリアに戻ります。
RAW_P6100191

人気なカフェスポットに、順番待ちで入店。

RAW_P6100193

マルシェで野菜を買って、本日の撮影は終了です。

RAW_P6100197

お疲れ様でした〜。