レンズいろいろ、そして夜景考2014年12月06日 18時00分


ベランダからようやく外が見られる様になり
気分的にだいぶ清々しい雰囲気です。
工事用のネットが如何にストレスだったか分かります。

天気は晴れの予報だったのに、アメッシュで雨雲が近づいて
来るのが分かり、洗濯物は回収作業へ。

向こうを見ると、情報通り、西の空は雨が降っている様子。

久しぶりに『天使の梯子』も見えたので、E-5が登場。


E-5+ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm SWD

このE-5の処遇については、ずっと悩んでいますが・・・

例えばフォーサーズレンズであるLEICA D SUMMILUX 25 mm を
E-M1に装着させて撮影はできるんですが、このパナのレンズ
マイクロのボディとは相性が悪くて(ちゃんと撮影ができますが)
ほんの少しMFリングが動いただけで、拡大表示されちゃいます。
(E-P2もE-M5も同じでした)

これをE-5に付けるとレンズとボディのバランスも良く
眺めていると、これもまた手放し難し・・と思う訳。

E-M1はフラグシップと銘打っても、やはりマイクロ3/4。
横並びにすると、E-5こそ、フラグシップの趣きがあると思います。


さて、LEICA D SUMMILUX 25 mm ですけど
ガラスを撮影したら、右にでる奴はいないと思う次第。


E-5+LEICA D SUMMILUX 25 mm

なんでこんな事をやってるかと申しますと
パナライカのノクチロンなる42.5mmのレンズが気になります。
F1.2の超明るいレンズです。
ただ・・・定価が20万超え(爆)
このタイミングでアマゾンで40%OFFと悪魔の囁き。

んで、果たして、ワタクシに換算85mmが必要か?と
持っている、比較対象にMZDの45mmも久々に引張りだします。


OM-D EM-1+M.ZD45mm

こいつはこいつで、超コスパの高い激安レンズ。
F1.8ですが、開放で、こんな風に撮ってくれます。

ズミ25mmF1.4とMZD45mmF1.8で夜景と撮ってみるか
という訳。

さて、本日は、散髪屋へ。
予約時間前倒しの連絡を受け、少し早く外出。

お店の近くに、先日出かけたCafeがあるので、軽く腹ごなしに。


E-5+LEICA D SUMMILUX 25 mm

テーブルフォトだと25mmのコイツは、少し寄れない感じ。
でも、この描写は、他のレンズに無いので、良いレンズです。


E-5+LEICA D SUMMILUX 25 mm

今度は店の真空管アンプを撮ると
もう1歩踏、微妙にもう少し、長玉が欲しい感じ。
F1.4ですが、25mmなのか、少しボケが足りないかな。

ついでに言うと、今日はお店も混んでいたので
E-5的な大きなカメラに、ズミ25mmは目立ち過ぎて
実は、撮ってる自分も少し遠慮がち(自意識過剰か?)。

いつもなら、もうちょっと図々しく撮ってた所が
なんとなく、画面にも「遠慮している感」が出ていたりして。

写真も、やはりフィルター(自分)を通した、表現結果だよなと
あらためて、思う次第。


さて・・・散髪も終わり、そのまま帰らず
東京郊外のかなりローカルエリアのライトアップへ。

数年前、ココで撮影したキリですが
意外に、ほのぼのしていて良かったのですが・・・
それも、311以前の話。

行ってみると・・・

1)ライトアップエリアが、倍に拡大
  予算は変わらないだろうから、自ずと照明が少なめ?

2)田舎(爆)のライトアップは、やたら「青」を使いたがる
  理由は分かりませんが、都内のライトアップと比べて
  ホントにセンスが感じられない。
  無料だからしょうが無いけど、そんなら辞めておけというセンス。

んで、光のゲートが出来てるんですが・・・

E-5+LEICA D SUMMILUX 25 mm

この青、糖◎病撲滅ライトアップみたいな色やん。

ほんと、もう少し白だったら美しいのに、ダメだこりゃ。

3)LED照明に切り替わっている・・・でもイマイチ

 LEDは直進性が強いと申しますが、拡散しない雰囲気なので
 カメラで撮ると、余計、点光源に見えます。

 つまり、1)と相まって、電球的な雰囲気を出したいなら
 それなりに数を増やさなきゃ、そう見えないと思うんです。

植栽の中に、チューブ型の照明(これLED?)で作られたモニュメントも・・・

OM-D EM-1+M.ZD45mm

つ・・つまらなさ過ぎる。

おまけに・・・撮影していて思うのですが
撮影してても、平気で、フレームインしてくるのですよ、最近の人は。

これが親子連れだと顕著。
子供が先にズカズカ入って来て、後から親が来るパターンなんだけど
「(子供に)ダメでしょ(こちらに)すいません〜」て成ると思ったら
親も一緒に入って来て、後でお母さんとかが、携帯でバシャバシャやる訳。

だ、ダメだこりゃ(By いかりや長介)

以前撮影した2009年より既に5年。
昔は素敵な雰囲気を醸し出していたのに
なんだか、台無しになってたのです。


これが、その時の写真。


E-P2+LEICA D SUMMILUX 25 mm

E-P2でも、ズミだとこの通り。
やはり電球の方が、暖かい雰囲気で良かったよね。
まあ、電気代が掛かるのは分かるけど
お金を掛けたくないなら、辞めちまえと言いたい。

運営側もご苦労されているんでしょう。
東◎ミッ◎タウンとは比べちゃいけないと思います。
でもね。あまりにセンスとお金がなさすぎます。
(ああ、書いちゃった。逆に、電気がもったいないです。)

はい、おまけ。
まばらなLEDの合間から、満月が顔をのぞかせた瞬間。


OM-D EM-1+M.ZD45mm

最後は、お店のウィンドウ。


E-5+LEICA D SUMMILUX 25 mm

はい、夜景(ライトアップ)考はココまで。

ついでに、明るいF値のレンズについても、私にとって
25mmでは遠く、45mmは長すぎる画角な気がします。
従って、ノクチ42.5mmは贅沢品。
となると・・・35〜40mmの単焦点で明るいレンズ?

MFならフォクトレンダー辺りになっちゃうじゃない・・・?
うーむ。

ということで、本日はコレまで。

<<追記>>
あくまで開放、ISO400で、手持ち(手ぶれ補正)で
撮ったという条件です。

ISO200程度にして、パンフォーカス、露光時間を長く(バルブ)
などにすれば、また出てくる画も違うと思いますが、別の機会に。

コメント

_ M2pict ― 2014年12月08日 12時51分

Nokt, いいですよね、ただ寄れない。
αのFEにして、あの輪っか使うと寄れますけどねぇ。

LEDが普及した関係で(その直進性から)高輝度の丸ボケのエッジが強調される事から、レンズのボケチェック(ごく一部の明確な特製だけですが)が五月蝿くなった気がします。
写ってくるから仕方ない事ですが、微妙な気分にも。

ズミの25mm、しっとりと艶っぽい被写体には滅法強い印象が。
このレンズとE-5があると、マイクロのフラッグシップがあくまでも“マイクロの”という枕詞付という事を思い知らされたりします。

_ MOTO ― 2014年12月08日 20時45分

ノクトも寄れないのかあ(´ヘ`;)
ただMFだと、ピンぼけ続出しそうで、そう言う意味から
候補として難しいんですよねえ。慣れなのかもしれませんが。

ズミ25mmですが、ある特定の被写体には
ムムッという描写をしてくれますが、非常に使いにくいレンズでも
あります。上手くハマらないと、なんだか普通の画になります。

>“マイクロの”という枕詞付という事を思い知らされたりします。
おっしゃる通りです。
1200万画素もあれば、通常用途としては十分な訳ですし
ZD50mmマクロ、ZD8mmも手元にあるので、まだまだ
ボディとしては、現役で行けるんです。
やはりE-7、行って欲しかったですね。

_ M2pict ― 2014年12月09日 13時06分

あ、ノクトはMマウントのNokton classicのイメージでした。
一応の最短(距離系連動という意味かも?)70cmあたり。
マイクロのノクトF0.95シリーズは、どれもハーフマクロクラスに寄れたはずです。
興味はあるけど、マイクロにそこまで趣味を突っ込む気にもなかなか、、、。
E-7を出して、11-22と14-54などを手放した私を悔しがらせて欲しかったんですが(^^;

_ MOTO ― 2014年12月09日 21時25分

ノクトンクラシック35mmで70cm(イメージ、了解しております!)。
ノクトン・25mmF0.95で17cm。
ノクトン・45mmF0.95で23cm。

パナライカD・25mmF1.4で38cm(←上のは、コレ)
妄想中のノクチ・パナライカDG42.5mmF1.2で50cm・・・

やはり、パナのノクチ42.5mmは、寄れないレンズですわね。

フォトヨドバシで、MZD40-150mmPROのレビューが出てました。
うーむ、欲しくなりそう(*´Д`)ハァハァ

_ 時計好き ― 2014年12月14日 18時25分

>イマイチ

と言う声が多く、今年の神戸ルミナリエは脱LEDだそうで・・・

『白熱電球は毎年、ルミナリエの本場・イタリアから1カ月半ほどかけてコンテナ船で運搬。現地の職人も来日し、約20万個の電球でソロピースなどを組み上げた。』

とのことで力が入ってます。

開催概要に阪神・淡路大震災の記憶のほかに「集客観光促進事業」とはっきり書かれてますので、これはありなんではないかいなと私なんかは拍手を送りたい気持ちですが、某chでは電気の無駄とかこき下ろされてましたね(^^;

毎年結構混雑するので、行くのは躊躇われるのですが今年は・・・行こうと思います。(行くとは言い切れない優柔不断さよ)

_ MOTO ― 2014年12月14日 18時51分

ああ、やっぱり、白熱電球の方が、いいって事ですよね。
イベントとしての考えが明確でよろしいかと。

電気代云々ていうのは、結局あの311からの話で
名古屋以西は、全然自粛してなかったくらい(爆)と他部門の奴から聞いてました。
それがいつのまにか・・・全国区に。

なんでも右へ習えの日本人根性は、怖い所なんですよね。
石油をくべて電気起こすか、ウラン燃やしてやるかの違いに過ぎないんですけどね。
時間を掛けてでも、ウラン燃やす方を技術力で克服できるのが日本人だと思うのですが・・・。

今年、なんで青ばっかりと思ってたら、なんとノーベル賞あやかりとか。
そういうのを主体性が無いと言うんですけど
誰かが「青にしよ」と言っちゃうと、それに乗じちゃうのが困りモノです。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
このブログの管理者は誰?(半角大文字でいれてね)

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://motospowerweb.asablo.jp/blog/2014/12/06/7511964/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。