珈琲のあれこれ2013年07月06日 10時00分


久々に、珈琲の話題。

以前は、ハワイからライ◎ンからネット通販していた豆ですが
いろいろトラブルがあり、もう買うのは辞めています。

カミさんの職場の知り合いを通じて、自家焙煎豆を販売している方から
その都度、美味しそうな豆を相談しつつ購入するというスタイルになりました。

コギト・エルゴ・スム ― 2012年07月05日 

この時、紹介していた所です。
すでに、ウチの専属焙煎師と化しています(笑 )。


で、この数年、珈琲メーカーを使って
豆を挽いて(まあ、これは電動ミル)メーカーにセットして落とす、てな感じですが
珈琲メーカは、下のポットがガラスだと、結構割ったりします。

数年前は、ブラウンのものを使ってましたが、このポットも数回割りました(爆)。

で、1年ほど前に、購入したのはゾウ印の、ステンサーバーのもの。
ステンレスなら割れる心配はないので、3000円位のメーカーを買いました。
しかし、これもシナ製。日本製を探すのが困難な時代になりました。

しかし、1年が丁度過ぎた頃・・・電源ケーブルが本体に入る所が接触不良。
角度によって、電源が入ったり入らなかったりと、かなりイヤな状態。
感電も怖いので、買い換える事に。

デザイン家電系とか、いろいろチェックしたんですが
どうも、気に入ったものがない。

で、結局ガラスは割れるので、ステンレス系という所で
メ◎タの下がステンレス・ポットになっているものを、ゾンアマで購入。

デザインもまあまあでしたので、ま・いっかなと思っていた数日
珈琲の味が変な感じに。
樹脂というか、喉の奥に、違和感を感じる後味。

ステンレスの処理なのか、はたまたパッキンがダメなのか不明。
使っていたブリタ水の問題かもしれませんが、この味には耐えられないので
ゾンアマの交換手続きとしました。
(レビューを後でチェックすると、樹脂系の問題もあった様な雰囲気??)

まあ、交換というより、違う商品も選択できるという事も分かり
中国製の樹脂を使った商品は、ヤバイという認識でしたので
できるだけ、そうしたパーツが無い事、そして内部が汚れないという事を考えると
サイフォン式に興味が・・・。

なにせ、時間があった学生時代の一時期は、アルコールランプで
サイフォンで点ててた事もあるので、それほど抵抗はないんです。
ただ、あれ、手入れが面倒(特に、布製フィルターは洗って水に浸けておく必要あり)。

結局、そのサイフォン式が、ゾンアマから届き、以前のものは返品。
ん十年ぶりの操作でしたが、体が覚えているものです。

ツインバードサイフォン式
アルコールランプではなく、電気式。

ただ・・・この後に見える、マグネット接続式の電源ケーブルが
異様に臭い〜。

もうね、嗅覚だけは「犬並家の一族」なので、辛抱たまらん。

メーカーにこの件を質問したら、交換品を送ってくれるという事に。
(なんでも言ってみるもんだなあ)
届いたケーブルは、やや臭うものの、触って臭いが付く程の酷さではなかったので助かりました。


さて・・・・
こんなスッタモンダをやっていた1ヶ月ですが
よくよく考えたら、ウチの焙煎師に、どんな風に珈琲を入れるか、先に聞けば良かったんです。

ヒヤリングすると
ハリオのV60というドリップを使うか
ネルドリップを使うか、場合によりコーヒープレスを使うとのこと。

このV60が気になります。

調べると、ハリオは殆どが日本製。
V60は大きな穴が1つで、スパイラル状にお湯が流れる構造ですが
かなり評判がよさそうです。

我慢できず、ハリオのオンラインSでポチっとしちゃいました。
(ていうか、サイフォンの交換フィルターがアマゾンだとMPの業者しかなかったので)

V60

V60と珈琲サーバーも買いました。


HARIO JAPAN
安心のMADE IN JAPAN。
だって変な臭いしないもん。


V60 HARIO
V60はガラス製の黒をチョイス。

ドリップ式とサイフォン式で、珈琲の点て方に磨きを掛けたいと思います。

レレケース 交換!2013年07月06日 13時00分


先週の日曜。
レレのレッスンでした。

いつもの広い教室だと20名はだいたい入れる広さなんですが
なぜか、イベントで使えないと言う事で、かなり狭いスタジオへ。

なんとか15名がギリギリ入れる広さで
前のクラスはかなりムンムンな状況でした。

キヨシのアレもコレも飛んできそうな距離(爆)の授業は果たして・・・・

なんとかいつもながらの前列に座ると、センセが急にこういいます。
「笑点はやったかな?」
 ゑ? しょ、笑点?

あの落語番組、笑点のテーマです。
チャッチャラ、スチャチャラ、ンチャンチャン(パフっ)てやつ。

「いえ、それは流石に、やってないです」
「そ、そう?」
コピーを取るほどの事もないと思ったのか
自分アレンジの譜面を ホワイトボードに記入する、師匠。

ということで、KeyはAの「笑点」の授業に。
前半と後半で、中盤は省略したアレンジでしたが、笑点のテーマでしたw

「こういうのは、覚えておいた方が いいよね。
 スマートフォンなんかに(譜面を)入れておいたりしてね」
とおっしゃいます。

ていうか、この教室、どこを目指しているんだ?
ていうより、これ、発表会の1曲にならんだろうな??

で、20分くらいこんな事をやった後で
「じゃ、そろそろ今日の課題にいくよ」
て、これ、課題曲じゃないのか(再爆)

「ん、今日は、暇人やるから」
あーイマジンねえと、おもったら、 ホントにジョン・レノンの「イマジン」

アレンジは、いつもながらのシンプル且つ分かりやすいものですが
譜割というか、8ビートのリズムで、音符の長さが微妙に小難しいんです。

師匠の試奏を聞きながら、譜面をなんと理解しつつ、演奏。
こうした初見の能力は、まだまだだなあと実感。

音の長さと音符の長さの体感ていうか、正しくない気がします。
ついつい、譜面ソフトに入力したくなる訳。

ということで、今日の授業はおしまい。

んで・・・・これからがタイトルの話なんですが(前置き長っ)

自宅に帰ると、オイハタくんが入ったケースがこんな事に・・・((;゚Д゚))ガクガクブルブル 


UkuleleCase Broken

こ、これ去年の11月末に来たケースだから、まだ一年経っていません。

レッスンに運んだのは月2回程度として、20回は外出していないよな。
自宅で開け閉めする位なんですが、どこかにヒンジのピンが飛んだ様子です。

あーなんか、ブカブカする訳だよな。

この程度で、ケースを買い換えるのもシャクです。
なんとかピンが手に入らないかな?

このウクレレケースは、
オイハタ・オーダーレレに本来、付いてくるケースとは違うものです。
ホントは四角いハードケースが標準。

そこを、軽量のもので、ほぼ同じ価格隊のものからチョイス頂いたんです。
マルエさんのレレケースなんで、マルエに直接聞いてもよかったんですが
まずは、ウチのルシア・尾伊端さんにメール。

結局、マルエさんと交渉して頂き(ていうかピンだけの対応はできない、との事)
半年しか経っていない事もあり。交換頂ける事になりました!
(尾伊端さん、ありがとうございます。( ´ ▽ ` )ノ )


ということで、本日、交換品が到着。


Marue
右が交換品。
ブラックが在庫なし(人気なし?)のため、人気があるライトブラック(グレイだよね?)に。
なかなか品がある色です。(ピンクじゃなくて良かったw)


MPG-AI-UC
内装は、グレーというかシルバーな色合いに。

モフモフしたクッションもシルバー色に。



ヒンジ

ということで、ケース新調という事になりました♪

夏色の空2013年07月06日 17時00分


最近、こうした空写真を撮ってなかったんですが
ベランダの向こうに、綺麗な雲が見えたので、久々に撮影。

E-5です。


130706 SKY001
E-5+ZD ED 12-60mmSWD


130706 SKY002
E-5+ZD ED 12-60mmSWD


130706 SKY003
E-5+ZD ED 12-60mmSWD


魚眼まで、久々に引っ張りだしました。

130706 SKY004
E-5+ZD ED 8mm Fisheye


この空色、暑かったけど、好きだな。