Ukulele Super Jam 2006 ― 2006年04月01日 23時04分

夕方から、Ukulele Super Jam 2006へ都内まで行って来ました。
ウクレレ持って集合〜とまで書かれていましたが、さすがに荷物
になるし、今日は3月分のレッスンを入れて、1時間半も練習して
きたのでウクの持参は断念。半分くらいの方が持ってきたですかね。
前座に平井大 君という、12歳からはじめてわずか3年の中学生登場。
3年しかやってないのに、Jakeの完全なるコピーで弾きはります。
Misty-SAKURASAKURA-CrossCurrentって、やっぱJake風だけど
超うまいです。彼の課題はこれから、どうオリジナルを発揮していく
というところでしょうか。今度中3だって。すごいね。
トップバッターは、SAKURAさん。
この方、ウクレレ奏者というより、ボーカリスト。
ウクレレに出会って、ウクを自分の音楽に取り入れているらしいの
ですが、彼女の声は、聞いていたくなる音域というか声音で、
歌もその辺のTVに出ている方よりもしっかりしたボイス。
あ、CD買ってもいいなぁと思ってたら、カミさんも同じ意見で
15分の休憩時間に、CDコーナーに群がる女子をかきわけて、
CDお持ち帰り〜。カミさんと同意見でよかった。
<SOUL ESSENCE>
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000CSUYQU/qid=1143899671/sr=1-2/ref=sr_1_10_2/250-6424442-4783413
ソウル系の楽曲ですが、こっちはカミさんが小遣いで購入。
もうちょっとハワイアンというか、ウクレレバックに歌ったものも
欲しかったので、帰ってきてからアマゾンでも1枚購入しました。
<Lana>
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00022M4XW/ref=pd_bxgy_text_1/250-6424442-4783413
2人めは、カナダのJame Hill。カナダのJakeとも言われる奏者。
なんだか、カナダの大学生がきたみたいな格好でした。
スターウォーズのモズアイズレーのバーシーンのJAZZの曲、
CDでもありましたが、弾いてくれました。
他の曲のなかで、ウクレレのボディをパーカッション代わりに
叩くのを見せてくれたんですが、驚いたのは、パーカッション
やりながら、同時に開放弦を使って弾く奏法、驚きましたわ。
3人目は、キヨシ小林さん。みんなの歌でも曲を聴いた方も
いるかもしれません。彼の編集したCD付きの譜面を買ったん
ですが、CD聞いただけで、ちょっとワタクシなめておりました。
・・・や、さすがです。曲を始めながら、いきなりペグを回して
チューニング。マイペースというか、自分のスタイルというか
「かっこええ」おっさんです。あと15年くらい頑張れば
彼みたいになれるでしょうか?
4人目は、ダニエル・ホーとハーブ・オオタ・ジュニア。
この2人コラボすること多いですが、前から欲しかったCD、
会場にあったので、買うことができました。
<Ukuleles in Paradise>
http://www.danielho.jp/artists/daniel.html
2人が使うウクレレは、コアロハということで、その関係か
コアロハの方が、ハワイからわざわざプロモにきてました。
チケットの半券を使っての、くじ引き大会で、なんと
コアロハ2本も進呈。・・・そいつをウチのギャラリーに飾るハズ
だったのに、残念ながらハズレました。当たった方、ウラヤマしいです。
そうそう、演奏ですが、ジュニアはオータサンゆずりの細やか演奏、
ダニエルは、6弦ウクレレをつかったベースのような曲風。
あ、歌もダニエルうまかったです。
それにしても、ジュニア。演奏中は楽しそうなのに、どうして
普段はつまんなそうなんでしょう。ハワイアンなのになぁ。
最後に、ウクレレ持ってきた方が、簡単なコードを伴奏しつつ
各アーチストが、ソロを弾いていくというセッションで終了。
いろんなスタイルのウクレレを聞けたんですが、やはり
ステージに立つ方は、それぞれのスタイルを確立してはるんですね。
あの中学生、将来がたのしみやなぁ。
ウクレレ持って集合〜とまで書かれていましたが、さすがに荷物
になるし、今日は3月分のレッスンを入れて、1時間半も練習して
きたのでウクの持参は断念。半分くらいの方が持ってきたですかね。
前座に平井大 君という、12歳からはじめてわずか3年の中学生登場。
3年しかやってないのに、Jakeの完全なるコピーで弾きはります。
Misty-SAKURASAKURA-CrossCurrentって、やっぱJake風だけど
超うまいです。彼の課題はこれから、どうオリジナルを発揮していく
というところでしょうか。今度中3だって。すごいね。
トップバッターは、SAKURAさん。
この方、ウクレレ奏者というより、ボーカリスト。
ウクレレに出会って、ウクを自分の音楽に取り入れているらしいの
ですが、彼女の声は、聞いていたくなる音域というか声音で、
歌もその辺のTVに出ている方よりもしっかりしたボイス。
あ、CD買ってもいいなぁと思ってたら、カミさんも同じ意見で
15分の休憩時間に、CDコーナーに群がる女子をかきわけて、
CDお持ち帰り〜。カミさんと同意見でよかった。
<SOUL ESSENCE>
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000CSUYQU/qid=1143899671/sr=1-2/ref=sr_1_10_2/250-6424442-4783413
ソウル系の楽曲ですが、こっちはカミさんが小遣いで購入。
もうちょっとハワイアンというか、ウクレレバックに歌ったものも
欲しかったので、帰ってきてからアマゾンでも1枚購入しました。
<Lana>
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00022M4XW/ref=pd_bxgy_text_1/250-6424442-4783413
2人めは、カナダのJame Hill。カナダのJakeとも言われる奏者。
なんだか、カナダの大学生がきたみたいな格好でした。
スターウォーズのモズアイズレーのバーシーンのJAZZの曲、
CDでもありましたが、弾いてくれました。
他の曲のなかで、ウクレレのボディをパーカッション代わりに
叩くのを見せてくれたんですが、驚いたのは、パーカッション
やりながら、同時に開放弦を使って弾く奏法、驚きましたわ。
3人目は、キヨシ小林さん。みんなの歌でも曲を聴いた方も
いるかもしれません。彼の編集したCD付きの譜面を買ったん
ですが、CD聞いただけで、ちょっとワタクシなめておりました。
・・・や、さすがです。曲を始めながら、いきなりペグを回して
チューニング。マイペースというか、自分のスタイルというか
「かっこええ」おっさんです。あと15年くらい頑張れば
彼みたいになれるでしょうか?
4人目は、ダニエル・ホーとハーブ・オオタ・ジュニア。
この2人コラボすること多いですが、前から欲しかったCD、
会場にあったので、買うことができました。
<Ukuleles in Paradise>
http://www.danielho.jp/artists/daniel.html
2人が使うウクレレは、コアロハということで、その関係か
コアロハの方が、ハワイからわざわざプロモにきてました。
チケットの半券を使っての、くじ引き大会で、なんと
コアロハ2本も進呈。・・・そいつをウチのギャラリーに飾るハズ
だったのに、残念ながらハズレました。当たった方、ウラヤマしいです。
そうそう、演奏ですが、ジュニアはオータサンゆずりの細やか演奏、
ダニエルは、6弦ウクレレをつかったベースのような曲風。
あ、歌もダニエルうまかったです。
それにしても、ジュニア。演奏中は楽しそうなのに、どうして
普段はつまんなそうなんでしょう。ハワイアンなのになぁ。
最後に、ウクレレ持ってきた方が、簡単なコードを伴奏しつつ
各アーチストが、ソロを弾いていくというセッションで終了。
いろんなスタイルのウクレレを聞けたんですが、やはり
ステージに立つ方は、それぞれのスタイルを確立してはるんですね。
あの中学生、将来がたのしみやなぁ。
アキバ ― 2006年04月08日 20時00分

今日はちょっと都内へ。カミさんの買い物で台場に行ってから
あるものを比較しに、秋葉原へ。
しかし、しばらくこないウチにえらい変わりようです。
ヨドバシアキバができたのは知ってたけど
駅周辺の再開発はものすごく、駅前に立った時に
方向感覚が失われるという、男子にあるまじき
状況でした。
「ん〜太陽があっちだから、北はむこうだな」
「え、なんでわかるの?」
目的のお店には、なんとかたどり着けましたが
秋葉原という街、どこへむかってるんでしょうね。
そうそう、旧市街地には、「萌え」のお姉様もいました。(爆)
あるものを比較しに、秋葉原へ。
しかし、しばらくこないウチにえらい変わりようです。
ヨドバシアキバができたのは知ってたけど
駅周辺の再開発はものすごく、駅前に立った時に
方向感覚が失われるという、男子にあるまじき
状況でした。
「ん〜太陽があっちだから、北はむこうだな」
「え、なんでわかるの?」
目的のお店には、なんとかたどり着けましたが
秋葉原という街、どこへむかってるんでしょうね。
そうそう、旧市街地には、「萌え」のお姉様もいました。(爆)
紹介するのわすれてた ― 2006年04月11日 22時21分

ネタないなあと思ってたら、紹介しようとおもってた本ありました。
題名:「男の出産—妻といっしょに妊娠しました」
出版:新潮文庫 著者:松久淳 定価:460円(税込)
広島旅行にいく前日、本屋で物色していたら、
かなりの衝撃度で眼にとまった表紙がこれ。
もう1冊斉藤孝先生の「質問力」とともに新幹線のお供にしました。
行きの車中に読んだんですが、男の側から見た著者の奥さんの
妊娠ー出産を描いたもので、爆笑するのを押さえ、ニヤニヤ怪しい
笑みを浮かべながら、4時間で一気読み終えました。
(たぶん、かなり危険な状態だったと思います、ワタクシ。)
とはいえ、文章に一貫して流れる、奥さんへの愛情が感じられますし
決して、茶化した内容でないのも良い点です。
ま、この歳ですから、ウチにベイベーが来るかどうかわかりませんが
人の経験を通して何かを得られるのも、本の良い点ですよね。
題名:「男の出産—妻といっしょに妊娠しました」
出版:新潮文庫 著者:松久淳 定価:460円(税込)
広島旅行にいく前日、本屋で物色していたら、
かなりの衝撃度で眼にとまった表紙がこれ。
もう1冊斉藤孝先生の「質問力」とともに新幹線のお供にしました。
行きの車中に読んだんですが、男の側から見た著者の奥さんの
妊娠ー出産を描いたもので、爆笑するのを押さえ、ニヤニヤ怪しい
笑みを浮かべながら、4時間で一気読み終えました。
(たぶん、かなり危険な状態だったと思います、ワタクシ。)
とはいえ、文章に一貫して流れる、奥さんへの愛情が感じられますし
決して、茶化した内容でないのも良い点です。
ま、この歳ですから、ウチにベイベーが来るかどうかわかりませんが
人の経験を通して何かを得られるのも、本の良い点ですよね。
最近のコメント