発表会はデュオで ― 2013年04月27日 17時00分
はい、今日は、レレの発表会です。
ウクレレキヨシと発表会! ― 2009年06月07日
→キヨシ教室に入って初めての発表会
ウク発表会・・・そして白くなりました ― 2009年11月15日
→ここで、ソロ初挑戦「Mizutamari」で撃沈
2010上半期 発表会終了! ― 2010年06月27日
ソロはなし。
10年下 発表会終了とソロ・リベンジ ― 2010年11月28日
→ソロのリベンジのために、Λ嬢にヘルプもらってデュオで「Mizitamari」
2011年 上半期発表会 終了! ― 2011年07月17日
→ソロの再挑戦。「見上げてごらん」で、誤魔化しながらソロ。
On the sunny side of the LiveHouse ― 2012年02月19日
→今年2月の発表会。ソロには出ず、ステージの日の当たる場所を眺めてた体(てい)で。
On the DarkSide on the Stage ― 2012年09月08日
→サニーをやって、白くなりました。放送事故的な10秒空白の恐怖((;゚Д゚))ガクガクブルブル
ということで、今回で、もう8回目か(しみじみ〜)。
幸い、入会以来の皆勤賞です。
土曜日ですし、先生の都合からか、PM5時スタート。
本日からGW突入ですから、仕事の事も、前回みたいに理事会の事も考えなくて良いのがいい。
PM2時に有志で集まって、前練の予定です。
21日も、レッスンだったんですが、Kuさんと前練をやってます。
後練もあったんですが、マンションでの点検(自宅)もあり、小一時間くらいしか参加できず。
なぜか、その時に「レレの青い空」をやる事になったらしい?
ていうか、以前、ヤマ音のクラスの時に、キヨシCD付属の譜面で練習した事あるけど
あの曲は、ソロ弾きも難しいんです。果たしてバッキングして歌えるのかな?
ビッ◎BOXの前で集合。
早めに行くと、もうKuさんが到着していました。
前回ほどじゃないけど、ちょっと緊張している風?
雑談していると、Piさんが到着。
その後、mikoちゃんも到着しました。
7子嬢は、1時間ほど遅れるとのこと。
残りは?
迷ったらしい、ダークマター君(以前のブログ憶えてますか?)も来ました。
本日は、会社を半休してきたそう。
メンツが揃ったので、カラオケボックスへ。
「プアリリレフア」
「私のお気に入り」
「星に願いを」
「私のお気に入り」
「星に願いを」
が主な課題曲ですが
前回、いつもの様に、キヨシが「何かやらない?」と追加したがるので
「さらばジャマイカ」でどうですか、と適当に誘導したので、これも。
「星に願いを」 の最初の2小節と
「プアリリレフア」 の最初の2小節が、なぜか、ワタクシ、ソロで音を出さなきゃいけません。
「プアリリレフア」 の最初の2小節が、なぜか、ワタクシ、ソロで音を出さなきゃいけません。
ちなみに
「私のお気に入り」の最初4小節のバッキングは、Kuさんがソロです(がんばれ〜)。
最初はカウントだったハズなのに
チョイチョイ、ソロ弾きを入れたがります。これも師匠のご指定。
「誰かやらない?」とキヨシは、女子に振ったりするんですが
そんな時になると「わたしはできないぃ〜」と「女の子」になる人が多くて困りマス(;^_^A
放って置くと、決まらないので、前の席に座ってたりすると、自ずとお役目が来たりして。
ま、これも修行です。
練習しながら「ココは、こうしよう」とか相談。
ただ、この時間に来てない人もいるんだけどなあ(ないしょ)。
遅れて7子嬢も来て、さらに練習。
合間に、Kuさんと、一応合わせます。
とにかく焦らないで、ペースを守る事、ですかね。
「レレの青い空」も練習します。
Kuさんが、耳コピか何かで用意してくれた譜面です。
歌詞+コードの譜面と、TAB譜面を貰いましたが
歌詞+コードの譜面の方が、コードの押さえ位置が分かれば、
間違いにくいかなと思いましたので、ワタクシはこちらをチョイス。
Kuさん撮影隊=Kuさんの奥様が、カラオケに到着。
ちょうどそのタイミング、軽く歌ってたら、何故か笑われました(失礼ぢゃないかヽ(`Д´)ノ)
向こうは「え、(歌うのは)Kuさん(だけ)じゃないの?」事を思ってらしいのですが
ワタクシは「みんなで歌うんだから」と思って、練習してたんですが、もしかして変な音だしてた?
ただ、この曲、コード転換が、歌詞にワンテンポ遅れて入るんです。
あ る(F)日ちいさ な(Am) がっ(A♭m) き(Gm)やさん が(C7) は・・・
な感じ。
Am→A♭m→Gmは、1弦ミュートで2〜4弦、歌に合わせて転換していくところと
Gm→Gm△7→Gm7の所が難儀ですが、慣れると何とかなりそうです。
ということで、ワタクシは、バッキング中心で、サビだけコーラスすることに(勝手に)決めました。
Pi さんは「先生に目を付けれる」と嫌がってたんですが、裏で、アドリブを入れる事に。
(ていうか、アドリブ入れられるというのが、流石だよね)。
メインボーカルは、mikoちゃんとKuさん。
あ、ダークマター君も、なんとかコードチェンジをトライして、参戦です。いいぞ。
ということで、そろそろ4時を過ぎたので、カラオケからアウト。
会場のブルドラへ向かいます。
「なんだか緊張してきました」とダークマター君。
たしか前回は参戦してないのですが、2回目の発表会のハズ。
見ていると、ズンズン先に、行ってしまいます。をいをい。
彼もココロココニアラズか??
Kuさんは、逆に、なかなか、後を付いてきません。
まあ、奥さんがいるから大丈夫だな。
「これから発表会」っていう、妙な空気に包まれています。
緊張なのか、なんなのか?
毎度の事ですが、慣れませんね。
数m歩くと、数名の行列発見。むむ、甘味所?
「たい焼きがあるけど、食べるようか?」Piさん以下メンバーに提案します。
「ん。いいね、いつもの所でご飯食べてないから、変な雰囲気だしね。」とPiさんも
同じ空気を読んでいた様子です。

ちょっと腹ごなしをしたら、ブルドラへ。
待つ事15分。・・・会場が開場しました(^_^;
カメラポジションに悩んでたら、右ウイングを確保されてしまったので
我々チームは、中央の列を確保しました。
広角12mm(換算24mm)だと、ギリギリステージを納めるには、どうしても後方になります。
三脚は大きすぎるし、狭い会場で蹴飛ばされる可能性があるので、辞めています。
ただ、テーブルの上からだと、前席の人の頭が・・・ていうか、今回はKuさんの頭が((;゚Д゚))
まあ、とにかく座席を確保。
師匠が到着し、演目と演奏者の名前を平仮名で記載。
課題曲と、自由曲を連ねます。
師匠の前座スタート。いつも通りなんですが
なんか、最近、この発表会のステージ、なんで、こう沈静化してるんだろう??
本日のウクレレは
「シ◎(ギター)さんがね『押入にずっとあった様なウクレレ』作らない?」て言われて
作ったらしい【押入レレ】・・・乾いた音なんですが、インパクトがないんです。
「なんだか、ホントに押入みたいな音がする気が・・・」て言っていたくらい(爆)
先生のレレらしくないっていうか・・・まあ、この辺にしておきます(ごにょごにょ)。
曲は2曲。
「
On the Sunny Side of the Street」と
ローリングストーンズの「Paint it, Black」のみ。あれ〜?少ないな。
全員で、最初に「Over the Rainbow」を軽くやった後、各教室毎に演奏です。
本日は、IK地域のクラス(ここはAとBに分かれてる?)、ウチの地域の前クラスAと
ウチのクラス(B)、UKアンサンブルクラスだったかな。
3番手になりました。
いつもの事なんですが
やはり、自分の順番が回ってくるかと思うと、あまり、余裕を持って他のクラスの演奏
聞けませんよね(ていうか、聞いてないだろ、みんな?)
同じ楽曲が重なる場合もあるので、雰囲気の違いは楽しいのだけど
特に最初の課題曲が終わるまで、落ち着きません。
で、最初は「星に願いを」
各メンバは先生が紹介してくれます。
ワタクシのソロパート(ていうか、2小節だけど)からスタート。
メロディ弾きが中心ですが、急遽数名が、バッキングに入っています。
ダルセーニョして、途中に戻るんですが、そこから段々・・・怪しい。
さらに、戻ってきて、途中から、譜面が飛ぶんですが、そこで数名が脱落した感?
いつもだと何とか堪えるんですが、最後は、かなり音が寂しくなってますし
私も、とちりました。
な、なんなんだ、この出来は?(8回目の発表会にしては、ズタボロです orz)
最後はみんなで顔を見合わせるとは。
まあ、しかたない。あと数曲あります。
一度、ステージから戻ります。
「なんだろうね。なんか、どよーんとした雰囲気」隣りのPiさんに話しかけます。
「ていうかね、なんか、重い空気があるね」と、同じ事を感じている様子。
「まあ、お互い緊張してるから、それなりの重いオーラはみんなだしてるだろうけど」と私。
「それもあるけど、Kuさん、かなり緊張してるよ。」とKuさんの背中(頭?)を見つめるPiさん。
Kuさんと、レレのステージで、いっしょになる事の多いPiさん。
Kuさんの並々ならぬ緊張を感じ取っていた様子です。
むむむ、この後、ワタクシとのデュオも控えておるぞ。
他のクラスの音を楽しむ間もなく(爆)
2回目のステージが回ってきます。
次は
「さらばジャマイカ」
「私のお気に入り」 です。
「さらばジャマイカ」 は、相変わらず高速ですが、なんとか、クリア。前にもやったしね。
「私のお気に入り」 も、時折、バラバラ感はありましたが、最後は激しく演奏できました。
そうこうしているウチに、クラス対抗(←じゃないけど)も一応おしまい。
次は、自由曲。
先に、7子&Piさんが呼ばれました。
ていうか、リストには「私とKuさんの前」の位置に記載しておいていたから(←謀略)。
曲は、Piさんのオリジナル曲。
以前に合わせていたらしいのですが、7子嬢とPiさん、何故か端っこで演奏してました。
しかし、落ち着いた演奏で、完璧でした。女子は緊張しないのかな?(←くそ、不貞不貞しいっ)
さて、次は・・・・ワタクシと
Kuさんが呼ばれました(想定内w)。
1人でなかなかステージに立つのは勇気と経験が入ります。
でも、何回かやっても、なかなか慣れません。
以前の先生(ヤマ音)に「人と合わせる事をやること」と言われました。それも憶えています。
以前、「Mizutamari」やるのに、他の方に伴奏をやってもらった恩があります。
それは、誰かに返さないといけない(今回は、仇になったかもしれませんが)。
男性2名で、ウクレレデュオをやる。これも目標でした。
ホントは「いつか王子様が」をやりたい所ではありましたが
キヨシ先生のアレンジは、何故かKeyがG。ホントはFでやりたい。
ということで、音色が綺麗な、先生のアレンジした「スマイル」を選択しました。
Kuさんは、メロディラインの1st。
ワタクシは、ハーモニーの2ndです。
本日の課題は、走りがちな(←人の事言えないけど)
Kuさんの手綱?を握りつつ、彼の音に合わせて行くこと。
お互いに走らない事。
音が停まらない事・・・・
そんなところでしょうか?
前回や、過去の経験から、いきなり演奏すると、だいたい失敗します。
なので、MCを一応、入れます。
自分のペースにするためです。
隣りで待っているKuさんには
苦痛かもしれませんが、ステージの魔物をコントロールするためです。
数秒MCした後、2ndのワタクシからスタートする曲です。
ですので、私のスピード・テンポが、全体のコントロールになります。
アルペジオパートからスタートすると
まずは、KeyがCで、メロディがスタート。
練習時は、もう少し、対面形式にやっていたんですが
ちょっと、ステージに向きすぎたかな?
とにかく、左の耳に集中して、Kuさんの音を探ります。
自分の演奏にも注意を払うと、時々、焦ります。
内面は、葛藤しながら、譜面の先に向かいます。
Kuさんが時折、走るのを、こちらに引っ張る気持ちで、テンポを抑えるつもりです。
KeyがFのパートに転調しました。
「アイコンタクト」がなかったよと、言われましたけど
とにかく、左の耳に集中。
運指を注意して・・・
と、数カ所、ミスしました。
すると、Kuさんも乱れます。
立て直します。これはお互いさまか。
最後の7小節は、ややリタルダント気味に抑えて、なんとかエンディング!
2人のスマイルは、なんとか終わりました。
ステージ上で、Kuさんと握手。
緊張から解き放たれて、ホッとした様子のKuさん。
それは、私も同じでした。
無理矢理誘った「デュオ」に参戦してくれたKuさんに、感謝。
後で、動画を見ましたが、思っていたより、音がシンクロしていました。良かったね。
その後は「休暇を取らずに、仕事に行けばよかった」という、Ma君の「ドラゴン」(JK)
そして、「プアリリレフア」 はmikoちゃんのメインボーカルで。
メンバーは少し抜けて、最後に「レレの青い空」を。
2時間しか練習してませんでしたけど、なんとかコードを伴奏できました。
以前なら2時間じゃ出来なかったかもしれないから
地力がUPしたということにしておきます。
聴衆の拍手の中、歌を歌いました。
なぜか、キヨシ師匠は、皆の拍手とは違うリズムで
ソーラン節の様に拍手していたとの事(目撃情報による)。
結局、8時を回っていたと思いますが、8回目の発表会もなんとか終了しました。
会後の、反省会には、キヨシ先生は来られず
同じ地域のAクラスとBクラスでの、有志による反省会となりました。
oihata147号も、皆に触ってもらって、人慣れさせておきました(笑)。
ということで、また5月のレッスンにて。
お疲れ様でした〜。
最近のコメント