HomePod mini & Nature Remo 導入。2022年12月28日 15時00分



どこ。さんとモンハンの集会場であう事が多い毎日ですが
チャットの向こうで「アレクサ、TVを消して」なんて
呼びかけてるので、いわゆるスマートホーム化されている様子。

一方、全然関係ないのですが
AppleからHomePod mini が出た頃、値段も手頃なので
Bluetoothスピーカーの1つとしてイイかなと思ってた次第。
(ただし、HomePodは、iOS機器との接続前提なんですよ)

HomePodとの組み合わせで家電を操作できる事をググったので
コレを機に、自宅の一部スマートホーム化にトライしてみました。

RAW_PC250001

円安で高くなった、HomePod miniの白と
性能の選択肢から黒い色チョイスになった
Nature Remo(ネイチャーリモ)mini 2をゲット。

RAW_PC250004

赤外光を出すには白より黒の方が良いらしく
従来比1.5倍との事で、横に長い我が家のリビングには
赤外光が届かない事には意味がないので。

メロンに白い包装したみたいな、HomePod mini
RAW_PC250006

iPhone12Proとの同期は、かざすだけで一瞬に。
RAW_PC250009

ただ後から、iPad(ワタシのiCloudでログイン)
に切替たので、iPhone12Pro側の同期を消すなど
ちょっと面倒でした(iPadを認識する方が手強かった)

RAW_PC250012
デザインはいいんだけど、ケーブルが外れません。

音楽を掛けてとSiriに伝えると
AppleMusicが主体になってるので
(現在、サブスク契約してないのに)
AppleMusicの無料音源から曲を探しに行く仕様は不便。

これiPadのプレイリストから再生する方法ないのかしら?
現状は、iPadのAirPlayとして再生してますが・・・(´ヘ`;)

RAW_PC250013

RAW_PC250016

手の平サイズで、小振りな形状。
以前購入した、JBL銘のBluetoothスピーカーより
当然音は良かったです。

さて、肝心のホームオートメーションですが・・・

RAW_PC250020

まずは、Nature RemoのAPPで、赤外光を読み取って
TVやエアコンのリモコンを認識させます。

これでAPPから操作すると→Nature Remo→本体に
赤外光が飛んで、リモコン代わりに携帯で操作可能。

幸い、部屋の端から端のTVまで、赤外光が届いてくれました。

問題はSiriに操作をさせる事。

iOSのショートカットというAPPで1つ1つ設定が必要です。

ショートカットで、このNature RemoのAPPの操作を
覚え込ませて、名称を「TVをつけて」とかにして
これをSiriに話しかけると、Nature Remoから赤外光が飛ぶ
・・そんな仕組みです。

時折り「その操作はできません」とか喋る場合あり
アプリの上で「許可する」と出さないとダメなケース
(一度許可するとその後スルー?)などまた試行錯誤中。

TVの4チャンネルの操作に「チョンネル4にして」というと
「イギリスのチャンネル4は・・・」なんてWeb検索する
ケースもあり「日テレのチャンネルにして」とか
Web検索されない言葉の工夫が必要と分かりました。

とりあえず、TVの電源ONーOFF、数チャンネルの切替、
ライトの点灯や消灯、エアコンの簡単な操作は
音声でやってくれるまでになりました。

AppleMusicが6ヶ月無料なので
お試しに入っても良いかしら。

ということで、スマートホーム化実現?です。