星空撮影(試し撮り編) ― 2013年08月11日 20時00分
河口湖を後に、南下します。
いわゆる、西富士道路です。
世の天体ファン的には
丁度、ペルセウス座流星群の時期らしいですよね?
(2,3日前に仕入れた情報(爆))
といっても、都内(市部?)じゃ、周りが明るすぎてムリ。
以前、蓼科のホテルに行った時、星空撮影を期待したんですが
夜の土砂降りがあり、急遽ホタル撮影した事もありましたが
↓コレ
去年のホタル撮影?
ホタルでも、撃沈したのを憶えています。
大昔・・・帰省時に、朝霧高原を通った時
冬場でしたが、満点の星に感動した事があったけ・・・。
ペルセウス座流星群はムリでも、星撮影のマネ事でもと
上空もだいたい晴れている様子だったので、朝霧の道の駅へ。
道の駅の前だと明るすぎるので、その側道を奥へ。
あまり奥に行くと、今度はUターンできそうも無い雰囲気((;゚Д゚))
・・・ちょっと戻ってきて、光が入らない場所(道路脇)へ。
(まあここなら、他の車は、夜は来ません。)
カメラ雑誌に掲載されていた、星撮り設定。
ISO3200、F値開放(1.4とか)、露光30秒・・・・
これを念仏の様に唱えて、カメラを三脚にセット。
ZD12-60mmも悩んだんですが、あれは開放F2.8ですから
明るい広角って、自前のはM.ZD12mmBLKしかないんですよね。
だから、今回も自ずと、OM-Dになっちゃった訳で。
真っ暗なんで、ファインダーを覗いてもピンがわからん(爆)
レーザーポインターで、無限遠を出すのが基本?なのかもですが
それもできない。どないしょ?眼鏡なんで余計見えない(´ヘ`;)
あ・・・いい機能がある。
12mmについてる、スナップショットモードです。
リングをカチッとズラして、無限遠側に回します。
F値は、2.0の開放。
後は、ISOを適度に上げて、低振動モードで、取りあえず30秒。
・・・・ちょっと白トビな写真でしたが、撮れます。
ISOとか、露光時間を適度にいじって、撮影した数枚がこちら。
南東方向

OM-D EM-5+M.ZD12mmBLK
右真ん中に写ってる、雲状は・・・天の川じゃね?
(道路上の電線が・・・(´ヘ`;))
東方面・・・この先に富士山があるハズ

OM-D EM-5+M.ZD12mmBLK
ライブビューでも何もわからんので、適当に天頂に向けて

OM-D EM-5+M.ZD12mmBLK
やや北西方面?

OM-D EM-5+M.ZD12mmBLK
北斗七星が撮れてます。
山の向こうが明るすぎるのは、本栖湖か、山梨方面か?
てことは、北東方面には、カシオペア座があるから
流星群の中心は、あっちだったか・・・(´ヘ`;)
ということで、車にカミさんを残して
30分くらいスッタモンダしてましたが
星撮影実験としては、まずまず成功。
いつか、きちんと撮影したいものです。
あ、静岡へ向かわなきゃ。
コメント
_ 時計好き ― 2015年08月04日 22時08分
_ MOTO ― 2015年08月05日 22時23分
残念ながら、後にも先にも、12mmの星空での活躍はコレのみ。
いいレンズだったと思うけど、今ひとつ優等生すぎて
おもしろみは無かったかもです。
PROレンズと画角は被るので
F2と小型という事がメリットでしたけど
この機能は良かったです。
ええ、カミさんには迷惑掛けてるかもなあ。
レンズ交換の助手になったりしてるので
どこさんとのお散歩カメラ会では、
さすがにレンズ交換を手伝って貰えないから
一人でカバンを置いてやってましたw
(それでも、落としたけど(爆))
いいレンズだったと思うけど、今ひとつ優等生すぎて
おもしろみは無かったかもです。
PROレンズと画角は被るので
F2と小型という事がメリットでしたけど
この機能は良かったです。
ええ、カミさんには迷惑掛けてるかもなあ。
レンズ交換の助手になったりしてるので
どこさんとのお散歩カメラ会では、
さすがにレンズ交換を手伝って貰えないから
一人でカバンを置いてやってましたw
(それでも、落としたけど(爆))
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://motospowerweb.asablo.jp/blog/2013/08/11/6948472/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
安い1.8シリーズにつかないってことはコストの掛かる仕組みなんでしょうか。
30分車内で待ってくれる奥さんいいですね~
僕が同じことしたら鍵かけて締め出されます(^_^;)