ようつべにUPするらしいです(予告)2011年04月03日 18時25分


110403-001

はい、4月最初のレッスンです。

予想通りと言いますか
先日発売されたキヨシ先生の「ウクレレ・アロハ」教則本
箱出しで、教室に持って来ておりました。

ええ、簡易即売会ともうしましょうか(笑)。
ゾンアマに頼んでしまったというPさんも
「アマゾンはキャンセルしたの♪」と、こちらでゲットされております。

私は、駅上の楽器兼CD屋さんで、たまたまあった1冊を購入済み。
ですので、サインだけしてもらいます。

「もう購入済みですが、サインいいですか?」
「おお、もちろん」
と今日は、先生、サインペンも用意されておりました。

で、「恋するホノルル」も、もう殆ど完成されているんですが
前回から、ウチの前のクラスの方から「YouTubeにUPしよう」という企画が出ています。

全員で演奏して、YouTubeにUPというのは、
たぶん、キヨシ教室でも過去例が無いかなあと思います。

当初は、公園などで撮影して、とのお話しでしたが
どうやら天候などを鑑み、教室内で撮影して、との変更になった様子です。
(ていうか、クラス毎にって事??)

道理で、前のクラスの様子を、金魚鉢ドア(防音ドアか?)の窓から覗いてたら
前列の前に、4人位座らされて、リハらしきものをやっていた訳です。

「4人位前に伴奏になってもらって、そこでみんなで合わせるとかね」と
前のクラスの様子を先生が語ります。

「まあ、普通に撮っても良いけど、顔を出したくない人は、目の所に「ー」なのを
 用意してもらってね」て、それハナからおかしい人です。グラサンにしておきます。

「録音しなきゃならないけど誰か、もってるかな?」て事なので
「それなら、カメラと三脚を用意できますよ」と進言。

「お、じゃ、撮影はボクがするから、鏡に向かってね。撮れば(自分も)映るから(笑顔)」
「それ、先生は演奏すると思わせぶりしておいて、最期まで演奏しないって事ですか?」
すかさずツッコミますが
「うんうん」と、冗談みたいな事が相変わらずお好きな師匠です。

撮影は、5月明けの様子。
来週もレッスンですから、試し撮りをしてみようか、との事になりました。

で「恋するホノルル」の、まとめ上げ開始。
先週と、内容が違う、伴奏の方法が指導されます。

「・・・内容が変わってるやん。VerがUPしてる(´ヘ`;)」そんな感じ。
もしかしたら、来週も内容が変わっているかも(爆)。


伴奏は、前回同様、カッティングの指導です。
教室で習うのは、基本、掌で押さえてから弾く奏法。
私は(ギターの先生にならったという理由?から)親指側の拳の下側でやる方が得意です。

最初は、掌でやってるんですが、速度が上がり、連続してくると
やはり、いつものやり方になっちゃいます。

ズ・チャ・ズ・チャ・ズ・チャ・ズ・チャ・・・・

「ん、いいね。そんな感じ」とキヨシに珍しく褒められたので
「どうしても、こっち側でやってしまうんですが」
「ん。構わないよ〜」との事。

リズムと音が刻めていれば(あたり前ですが)OKちゅう事です。
が、なにせ、前に習ってた事が、
きちんと正しいという自信が無い(あるいは習った事と違う内容になると)
「ん?」と躊躇うのも多いのが事実。
個人で3年習った弊害もあり、メリットもあるんですが、手探りは続きます。

ま、今日は良いと言われたから、良し。
本番は、テナーウクレレ(KALA)にして、伴奏に回ろうかなとも妄想してます。

全体で合わせること数回。
今日は、結構、緊張感ある授業で、集中したので疲れました。

レッスン後、来週UOJのオーディションを受けるΛ嬢。
「『恋するホノルル』で受けちゃダメですか?」と治外法権みたいな話をしておりましたが
「それはねえ」と却下されておりました。当然ですっ(笑)。

チケットの一部を少し、ポロポロ遊んで、演奏してますと
「(UOJ)受ければいいのに」と、師匠から言って頂けるんですが
先生、それ本当ですか?とまだ半信半疑。

とはいえ「譜面は覚えてないと、(当日は)見れないからねえ」との事もあるので
課題曲の通しでの演奏と暗譜は、必須の様ですね。まだまだです。


110403-002

ということで、来週もレッスン。
カメラの準備と、伴奏の練習しよ。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
このブログの管理者は誰?(半角大文字でいれてね)

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://motospowerweb.asablo.jp/blog/2011/04/03/5772504/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。