iPhone4で初桜2011年04月02日 22時03分


110402-002

おひさです。

4月になってしまいましたね。

地震以来、自粛してるて、訳ではないんです。
自粛というより、何だか、その気にならない、て事が多いです。

世の中「自粛しないで」的な声を聞きますが
そういう事じゃないんだと感じています。

日常生活に戻っても、計画停電(先週は無しでしたが)などもあり
会社では、2交代が始まっています。
幸い、私は、昼間勤務の業種ですので、早めに会社に出かけている位。
でも、すでに、あの日から、非日常なんですよね。

とは言っても、もう春。
土手では、オドリコソウなどもチラホラ見え、桜の樹は蕾が膨らんできています。

で、散髪に行った後、久々に買い物。
先週、やっと落ち着いた頃にガソリンを入れたので、車で移動していると
ナント、そのエリアの桜は、1分咲きほどの様相。

うーむ、なんで、E-P2持ってないの?(まあ、そんな予感もしたのですが(;^_^A )

で、今年の初桜は、iPhone4で撮影する事になってしまいました。

110402-001
これは、デパートの店先にあった、垂れの種類。
ピンクの花が大振りです。ソメイヨシノではありません。

昨年、桜の終わりの頃に、桜吹雪を撮影した、あの川では、ソメイヨシノが。
さっき車で見た場所です。

110402-003

それにしても、iPhone4、ピンが合わねえ。
デジタルズームもあるんですが、これがサラにピン甘。

私のiPhone4のカメラの使い方が出来てないのかもですが
ファインダを覗いて撮りたいです。


110402-004
やりたい事はわかってほしい、1枚。

今日はこの辺にしといてやる〜て事で、退散してきました。

E-30+ZD ED 50mmMacroで、再挑戦したいと思います。


あの、東北のエリアでも
少し遅れて、桜前線が昇っていく事でしょう。

何もなくなってしまった所にも、高台には、山桜などがあるハズ。
人の営みとは関係ない所で、着実に、季節は巡っていくのでしょう。

地震という自然の脅威も凄いですが、この桜の作る風景もまた自然。
少しでも被災者の心の慰みになって欲しいと願います。

ようつべにUPするらしいです(予告)2011年04月03日 18時25分


110403-001

はい、4月最初のレッスンです。

予想通りと言いますか
先日発売されたキヨシ先生の「ウクレレ・アロハ」教則本
箱出しで、教室に持って来ておりました。

ええ、簡易即売会ともうしましょうか(笑)。
ゾンアマに頼んでしまったというPさんも
「アマゾンはキャンセルしたの♪」と、こちらでゲットされております。

私は、駅上の楽器兼CD屋さんで、たまたまあった1冊を購入済み。
ですので、サインだけしてもらいます。

「もう購入済みですが、サインいいですか?」
「おお、もちろん」
と今日は、先生、サインペンも用意されておりました。

で、「恋するホノルル」も、もう殆ど完成されているんですが
前回から、ウチの前のクラスの方から「YouTubeにUPしよう」という企画が出ています。

全員で演奏して、YouTubeにUPというのは、
たぶん、キヨシ教室でも過去例が無いかなあと思います。

当初は、公園などで撮影して、とのお話しでしたが
どうやら天候などを鑑み、教室内で撮影して、との変更になった様子です。
(ていうか、クラス毎にって事??)

道理で、前のクラスの様子を、金魚鉢ドア(防音ドアか?)の窓から覗いてたら
前列の前に、4人位座らされて、リハらしきものをやっていた訳です。

「4人位前に伴奏になってもらって、そこでみんなで合わせるとかね」と
前のクラスの様子を先生が語ります。

「まあ、普通に撮っても良いけど、顔を出したくない人は、目の所に「ー」なのを
 用意してもらってね」て、それハナからおかしい人です。グラサンにしておきます。

「録音しなきゃならないけど誰か、もってるかな?」て事なので
「それなら、カメラと三脚を用意できますよ」と進言。

「お、じゃ、撮影はボクがするから、鏡に向かってね。撮れば(自分も)映るから(笑顔)」
「それ、先生は演奏すると思わせぶりしておいて、最期まで演奏しないって事ですか?」
すかさずツッコミますが
「うんうん」と、冗談みたいな事が相変わらずお好きな師匠です。

撮影は、5月明けの様子。
来週もレッスンですから、試し撮りをしてみようか、との事になりました。

で「恋するホノルル」の、まとめ上げ開始。
先週と、内容が違う、伴奏の方法が指導されます。

「・・・内容が変わってるやん。VerがUPしてる(´ヘ`;)」そんな感じ。
もしかしたら、来週も内容が変わっているかも(爆)。


伴奏は、前回同様、カッティングの指導です。
教室で習うのは、基本、掌で押さえてから弾く奏法。
私は(ギターの先生にならったという理由?から)親指側の拳の下側でやる方が得意です。

最初は、掌でやってるんですが、速度が上がり、連続してくると
やはり、いつものやり方になっちゃいます。

ズ・チャ・ズ・チャ・ズ・チャ・ズ・チャ・・・・

「ん、いいね。そんな感じ」とキヨシに珍しく褒められたので
「どうしても、こっち側でやってしまうんですが」
「ん。構わないよ〜」との事。

リズムと音が刻めていれば(あたり前ですが)OKちゅう事です。
が、なにせ、前に習ってた事が、
きちんと正しいという自信が無い(あるいは習った事と違う内容になると)
「ん?」と躊躇うのも多いのが事実。
個人で3年習った弊害もあり、メリットもあるんですが、手探りは続きます。

ま、今日は良いと言われたから、良し。
本番は、テナーウクレレ(KALA)にして、伴奏に回ろうかなとも妄想してます。

全体で合わせること数回。
今日は、結構、緊張感ある授業で、集中したので疲れました。

レッスン後、来週UOJのオーディションを受けるΛ嬢。
「『恋するホノルル』で受けちゃダメですか?」と治外法権みたいな話をしておりましたが
「それはねえ」と却下されておりました。当然ですっ(笑)。

チケットの一部を少し、ポロポロ遊んで、演奏してますと
「(UOJ)受ければいいのに」と、師匠から言って頂けるんですが
先生、それ本当ですか?とまだ半信半疑。

とはいえ「譜面は覚えてないと、(当日は)見れないからねえ」との事もあるので
課題曲の通しでの演奏と暗譜は、必須の様ですね。まだまだです。


110403-002

ということで、来週もレッスン。
カメラの準備と、伴奏の練習しよ。

近所にて、桜撮影2011年04月10日 17時33分

いつもの場所にて 桜

今週に入り、ほぼ、満開。
月曜辺りは、まだ蕾が殆どだったのに
一気に開花するのですよねえ。

春になれば、当たり前の様に、桜が咲く。
どんな事があろうと、自然の営みは変わりません。


平日に、憎らしいほど、お天気なのに
この週末は、小雨、曇りと、花撮影にはあいにくのお天気。

毎年の(過去の)スレを見ると分かるんですが
なんでか、一番ウチから近い撮影スポットたる
河原の桜を撮影する時は、こんなお天気なんですよねえ。


とはいえ、今日もレレのレッスンだったので
遠出もできず、花曇りですが、カメラを持って
何枚か撮影してきました。

というわけで、
まずは、この辺にしておいてやるっ、的な感じで(笑)・・・



薄曇りで、少しだけ青空が見えたりするのですが
午後に入り、上から光りが拡散していると
どうしても、花の中が影になるんですよね。

こうした時は、スポット採光がよさげだと
数年目にして、ようやく気が付きました(´ヘ`;)

と言うわけで、
E-30+ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm SWD
あるいは
E-P2+ZD ED 50mmMacro
の撮影となっています。





これは、ちょっとWBを、冷たいトーンに。



こんな感じがいちばん、いいかも。



モノクロも悪くないかな、桜は。



枝が花いっぱいに広がった雰囲気を。





村人発見、今年も「オドリコソウ」。



菜の花らしい子も、種が飛んできている様子。








「ハナニラ」だったけ?


あと2枚は、もう少し暖かい感じを出したかったですね。







うーむ、青空の下で、撮影したい〜
ということで、まだ季節は終わってません。
リベンジしたいです。