謹賀新年 ― 2010年01月01日 06時50分
明けまして、おめでとうございます。
今年も Moto'sPowerWeb & Blog、よろしくお願い致します。
さて、新春といえば、恒例の初日の出でございます。
6時に起床して、駿河湾へ向かいます。
カミさんといっしょに行くんですが
いつも行かないお袋が「今年から行く」と行って
私たちが出発する時間に起きてきて言いはります。
それ、遅くないかい。
「あの風電くん寄りの土手(防波堤)にいる」からと
後は携帯で連絡することで、先行することに。
日の出前に海岸に到着し、軽装のためのLUXi三脚を。
しかし、風が・・・。
たぶん風速10〜15mは出ています。
波浪警報と強風警報もでてるハズ。
海も白浪が立ってしまっています。
カメラが飛ばされそうです。三脚振動してるな(´ヘ`;)
しかし、ここまで来たら、
E-30+ZD ED 50-200mm SWDで、撮りまくります。
フォーカスちょい甘ですが、撮れ高から放出。

2010年の初日が出てきました。

太陽と荒れる白浪

ちょっとWBいじってみました。

モノクロ+ライトトーンで。
携帯でお袋に電話しても出ず(爆)。
どうすべと思っていたら、
帽子も被らず、寒そうにくる、おばあさんが・・・
なんだ、お袋じゃん。(電池切れだったそう・・・)
カメラを三脚で構えた、背丈3尺ほどのワタクシですので
お袋はすぐ見つけた様子です。ま、会えてよかったですわ。

WB調整+ライトトーンにて。

しかし長玉?のためか、フレアが出まくります。
これは想定外。ZD ED 70-300mmの方が気にならなかった?
逆光には強くないのかもしれません。

風でこんなに荒れてます。フレアも出てるし(泣)。

風電くんとは、彼の事です。(ファンタジックフォーカス)
この強風ですが、
風電くん周りで帰る事に。

肩をすぼめながら行くカミさん(紫)とお袋(シルバー)。
自転車のおっさんは関係なしです。
200mmで狙うと、このレンズの良さが
ファインダー越しに感じられます。
しかし、風に煽られます。たまらん。

こんな感じ。

風電くんをクロースUP。


まだ、この長玉使いこなすのは難しそうです。

自宅に帰る途中の、畑?にて。

自宅上空を飛来する、鳶?
(もうちょっと近くで撮りたいね。)
最後は、おなじく猛禽類の目を持つ、我がOTB。

EP-2で原風景を撮る ― 2010年01月01日 15時00分
風は午後になっても止まず、天気は良いのですが
体感温度が寒い、お正月です。
例年だと、静かで暖かいのですが・・・。
お雑煮を食べたら、しょうもないTVを見ながら
ぼ〜としてました。
このままだと体もだるくなっちゃうので
実家の周りで、EP-2撮影です(これしかないのか(´ヘ`;))
実家の前には、まだ水田(田んぼ)があります。
秋に刈られた、稲の根っこが、子供時代の原風景です。
よくここを空き地代わりに遊んだっけ。
一段下がった、実家の壁との境目に
クローバーみたいな葉の中から、つくつく
かわいい花が咲いています。
ん?レンゲにしては早いんでないかい?
しかし親父とお袋に聞いても
「ああ、あそこは風が弱くて暖かいから、もう咲いてるよ」とのこと。
そうか、春遠からじという訳です。
さて、EP-2+M.ZD14-42mm F3.5-5.6の組み合わせで
ちょっとマクロ撮影してみました。

レンゲの咲く頃

一足お先に

稲穂ロードを往く

我が原風景(ジオラマ)
葉っぱの産毛が綺麗だったので、撮ったんですが・・・

じゃがいもの葉
「こりゃ、じゃがいもだよ」と親父が撮った写真を見て
笑っておりました。

キンカン
さて、1つの花を発見。

なんと「インゲン」の花なんですって。

こちらは、蔓が巻く「インゲン」
ZD ED 50mmMacroなら、もっと楽しかったかな。
でも、田んぼ+家庭菜園で、写真撮影堪能しました♪
はい、戻りました ― 2010年01月02日 12時00分
今年はね、休み短いんです。
まあ、銀行系、役所系の方は更に短いのですが
いつもより2日くらい短い雰囲気。
5日会社スタートですので、早々に戻る事にしました。
渋滞予想もあるので、雑煮を食べたら出発。
昨日とは違い、静かなお正月の天気です。
高速に乗ったら、すぐに渋滞だった(本日1000円DAYかよ)ので
隣りのICを降りて国道へ。渋滞を迂回して、再び高速へ。
御殿場で一度降りたら、
富士は東側に位置する、これまた「浅間神社」へ
初詣に参ります。ここはマイナー(失礼)のためか
参拝客も少ないのですが、背面に御神体(富士山)を
配した、りっぱな神社でございます。
祭神は、木花咲耶姫命。 配神:大己貴命も祀られてますので
基本的には、「静岡の浅間さん」と同じです。

富士山東口本宮富士浅間神社
E-30+ZD ED 12-60mmSWD
小さいながらも、森に囲まれた境内。
樹々の間から差し込む陽の光が荘厳さを醸し出します。
手水で、騒いでる親子連れ。小僧が騒がしいです。
手を洗った後に、(まだ手水にいる)親から離れてる小学生に、
「シッ」と口の前に人差し指を立ててやりましたが
キョトンとしてましたね。ここは何処かわかってない(´ヘ`;)。

E-30+ZD ED 50-200mm SWD
この数年、改築していた、本殿がきれいになりました。

E-30+ZD ED 50-200mm SWD

これはお賽銭箱。桜の紋章は、コノハナサクヤヒメだから。
E-30+ZD ED 50-200mm SWD

E-30+ZD ED 50-200mm SWD

E-30+ZD ED 50-200mm SWD

E-30+ZD ED 50-200mm SWD
新本殿の朱塗り+漆塗りの建物は綺麗です。
新しい金物も、ピカピカで、美しい。
E-30の背面モニター、ちょっとWBおかしい感じ。
すこし青み掛かって見えます(´ヘ`;)。
さて、さらに北上して、今度は山中湖です。
以前「ぺんしょんあみ」にしょっちゅう来てた際には
ココへ良く寄り道しました。
諏訪大社と浅間神社だということ、当時はわかって
なかったですね(´ヘ`;)。お恥ずかしい話です。
去年「破魔矢」を頂けたのですが
果たして今年は・・・・
今年も、虎の破魔矢を頂けました♪
(初詣の方に、用意されている様子です)
この地域の小さな神社ですが
町内会の方が、がんばっているのか
小さなテントを立て、炭火を焚き、
御神酒やふかし芋(サツマイモ)のサービスを
されておりました。
古札所に「丑の破魔矢」を返したら、
町内会のおじさまと目が合いました。
スっと「虎の破魔矢」を差し出してくれましたので
「今年も頂けるのですか?」聞いてみます。
「おみくじか、お守りでも買っていって」とのこと。
「うれしいです、おみくじ後で引いてゆきます。」
と会話すると、今度は、蒸かし芋の一切れを頂きました。
カミさんと半分こしましたが、これが暖かくて美味。
ほっこりした気分になれました。
こうした町内も減りましたが、
地域で大切にされていることが良くわかります。

山中明神(諏訪+浅間神社)
EP-2+M.ZD14-42mm F3.5-5.6
少しEP-2、梅レンズのためかわかりませんが
白トビしやすいかも・・・。
設定できるか調べないとわかりませんが
初期設定で露出EVを少し下げておいた方が
よいのかと、ここの撮影で感じました。

EP-2+M.ZD14-42mm F3.5-5.6(ジオラマ)
引いたおみくじは、もちろんお持ち帰りです。
吉凶が問題ではなく、それはメッセージだから。
ノートに貼って、後々読み返したりするためです。
ノートに貼ったおみくじたちも、もう3年以上になります。
これで初詣も完了。
渋滞に巻き込まれましたが、高速で、帰京。
よいお正月を過ごせたとおもいます。
最近のコメント