天空へ 2008 ― 2008年08月31日 20時50分
Air Bike
盆休みは特に遠出もなく、雹害対策で終わった感。
変則休日を利用して、一足先に秋を感じるため&
一応気分的に「ちゃんとした夏休み」で、
いつものオーベルジュへ出かけます。
2年前に初めて泊まった際に
麓は曇り雨だったのに、山頂は天空を思わせる天気で
すごくリフレッシュできたのを思い出し、再びあの場所へ。
1週間続いた雨が、今日はウソみたい。
双葉SAでも、こんな天気。
岡谷JCから高速を降りて、ひたすらワインディングロード。
目の前には、あの風景が広がっているハズでした。
風力発電のプロペラが2基設置されていて
青い空と白い雲の風景に、なんとなくマッチしていた。
あの時は、F710だったから、E510でもうちょっと
ちゃんと撮ってみたいっ!
しかし、そこには青い空と白い雲だけになっていた。
iPod Map 投稿写真(;^_^A
ががーん「風電くん、ないぢゃん〜」
遠路はるばる、標高2000mまで来たのに
いつのまに撤去されちゃったの?
昼飯もまだなのに、しょぼぼぼ〜ん。
きちんと昼飯を食べないと、夕飯の食欲も減るのは ハワイ旅行で実証済み。
麓まで降りて、うまい蕎麦屋と行きたい所だが
こっから降りたら3時近くなる・・・。
しかたなく、駐車場隣接のPAであんまり美味とは言えない
サンドイッチを頬張る。
このまま写真も撮らずも悔しいし、
なにやら、この間からチェックしていた「あの像」が
あるらしい。ということで、ココ↓に寄っていくことに。
「親指」は、セザール・バルダッチーニの作品。
「OK? OK!」て感じだが、ある意味「ぐ〜ぐぐーグ=」。
空と雲は最高で、被写体の展示物があるんで
ふぉとぐらふぁ〜MOTOとしては(爆)、仕事やりやすうございました。
天空の丘を行く
城内から望む
光の美術館
実は7月の最初に、こんな記事を書いてました。
夏のはじまり
そこにはサモトラケノニケの事が。
売店にグッズが売っているので「?」と思ったら
こんな所にルーブルに鎮座しているレプリカが!
テンクウノニケ
雲の流れが速く、ニケ撮影時に撮れた青空はこんな感じ。
でも、空から降り立った姿は神々しい雰囲気でした。
やっぱり、好きだな、これ。
高山系植物も、ちらほら咲いていました。
マツムシソウ@50mmMacro
ハクサンフウロ@50mmMacro
1時間以上、高原美術館で撮影活動。
風電くんは残念でしたが、意外に楽しかったです。
さて、そろそろ、今日のお宿へ向かいます。
ビーナスラインを一路、女神湖へ。
途中、休憩を入れたりして、4時過ぎには着きました。
コロシアム
そして、ディナー
明日へと続きます・・・。
盆休みは特に遠出もなく、雹害対策で終わった感。
変則休日を利用して、一足先に秋を感じるため&
一応気分的に「ちゃんとした夏休み」で、
いつものオーベルジュへ出かけます。
2年前に初めて泊まった際に
麓は曇り雨だったのに、山頂は天空を思わせる天気で
すごくリフレッシュできたのを思い出し、再びあの場所へ。
1週間続いた雨が、今日はウソみたい。
双葉SAでも、こんな天気。

岡谷JCから高速を降りて、ひたすらワインディングロード。
目の前には、あの風景が広がっているハズでした。

風力発電のプロペラが2基設置されていて
青い空と白い雲の風景に、なんとなくマッチしていた。
あの時は、F710だったから、E510でもうちょっと
ちゃんと撮ってみたいっ!
しかし、そこには青い空と白い雲だけになっていた。

iPod Map 投稿写真(;^_^A
ががーん「風電くん、ないぢゃん〜」
遠路はるばる、標高2000mまで来たのに
いつのまに撤去されちゃったの?
昼飯もまだなのに、しょぼぼぼ〜ん。
きちんと昼飯を食べないと、夕飯の食欲も減るのは ハワイ旅行で実証済み。
麓まで降りて、うまい蕎麦屋と行きたい所だが
こっから降りたら3時近くなる・・・。
しかたなく、駐車場隣接のPAであんまり美味とは言えない
サンドイッチを頬張る。
このまま写真も撮らずも悔しいし、
なにやら、この間からチェックしていた「あの像」が
あるらしい。ということで、ココ↓に寄っていくことに。

「親指」は、セザール・バルダッチーニの作品。
「OK? OK!」て感じだが、ある意味「ぐ〜ぐぐーグ=」。
空と雲は最高で、被写体の展示物があるんで
ふぉとぐらふぁ〜MOTOとしては(爆)、仕事やりやすうございました。

天空の丘を行く

城内から望む

光の美術館
実は7月の最初に、こんな記事を書いてました。
夏のはじまり
そこにはサモトラケノニケの事が。
売店にグッズが売っているので「?」と思ったら
こんな所にルーブルに鎮座しているレプリカが!

雲の流れが速く、ニケ撮影時に撮れた青空はこんな感じ。
でも、空から降り立った姿は神々しい雰囲気でした。
やっぱり、好きだな、これ。
高山系植物も、ちらほら咲いていました。

マツムシソウ@50mmMacro

ハクサンフウロ@50mmMacro
1時間以上、高原美術館で撮影活動。
風電くんは残念でしたが、意外に楽しかったです。
さて、そろそろ、今日のお宿へ向かいます。
ビーナスラインを一路、女神湖へ。

途中、休憩を入れたりして、4時過ぎには着きました。

コロシアム

そして、ディナー
明日へと続きます・・・。
最近のコメント