行間の思い〜ALWAYS〜 ― 2007年06月16日 10時40分

旧作3本600円だったので、先週見たDVDを返すついでに
またレンタルしてしまった。その内の1本が、前々前から
見れなかった「ALWAYS 三丁目の夕日」だった。
日本映画であるというのも、食わず嫌いで見てなかったし
いざ借りようと思ったらDISCUSになし、といった感じ。
すでにTVで放映してしまったが、借りるしと見てなかった。
何故か6時に目が覚めた今日、早朝映画祭よろしく
さっき見終わったところだ。
果たして・・・最近の日本映画侮り難し!である。
昭和33年。
東京タワーが建築中の東京。
高度成長前の時代を描いた作品だ。
CGを駆使した、東京の当時を再現したのもいいのだが、それよりも
この時代の子供たち、大人、子供と大人、大人と大人の、
言葉と言葉の間に存在する「おもいやり」「察する心」みたいな
「目に見えない」ものを、描いた作品だったと思う。
映画のラストで、赤々と沈んでゆく夕日。
子供が「この夕日は明日もあさっても、そして50年経っても
変わらないよ」というセリフ。2時間強の流れを見せられた後の
昭和生まれのおぢさんには、もう涙が止まらないシーンだった。
日本人が、日本人として失った「何か」の大きさを考えたら
すごく切ない気持になって、どうにもならないかのような
そんな気分になったのだ。
「50年経っても変わらない夕日」は「50年経ってこんなに
変わってしまった日本人」と逆説的にそう感じたワタシは、
このセリフに容赦なく打ちのめされる。
なんだか失ったものが大きすぎて、モノがなくても豊かだった
時代を懐古する気持ちなんて、ふっとんじまう。
この映画で、80年代以降に生まれた若い世代が
どれだけ、この映画の「行間」に存在する、監督たちの
「思い」を感じることができるのだろう・・・。
スタッフや役者の世代から言えば、自分の世代。
もしかしたら、戦前生まれの親に育てられた世代が
こうした感覚を持ってる、最後の世代なのか?と
傲慢にも似た、悲しくも切ない気持とともに、
じゃ何ができるんだろうと思ったりするのは、
やはり傲慢なのかなぁ。
この監督、VFX畑の様で「リターナー」もやってた様。
「鬼武者3のオープニングムービ」を作った人と見て
ああ、あれね、と納得してしまいました。
俳優のキャスティングもなかなかで、純君(吉岡くん)やっぱ
上手いよね。それよりなにより、子役の男の子たちのうまさ!
昭和の子供を見事に演じきってました。
涙もろいおぢさんとしては、まちがいなく★★★★★。
またレンタルしてしまった。その内の1本が、前々前から
見れなかった「ALWAYS 三丁目の夕日」だった。
日本映画であるというのも、食わず嫌いで見てなかったし
いざ借りようと思ったらDISCUSになし、といった感じ。
すでにTVで放映してしまったが、借りるしと見てなかった。
何故か6時に目が覚めた今日、早朝映画祭よろしく
さっき見終わったところだ。
果たして・・・最近の日本映画侮り難し!である。
昭和33年。
東京タワーが建築中の東京。
高度成長前の時代を描いた作品だ。
CGを駆使した、東京の当時を再現したのもいいのだが、それよりも
この時代の子供たち、大人、子供と大人、大人と大人の、
言葉と言葉の間に存在する「おもいやり」「察する心」みたいな
「目に見えない」ものを、描いた作品だったと思う。
映画のラストで、赤々と沈んでゆく夕日。
子供が「この夕日は明日もあさっても、そして50年経っても
変わらないよ」というセリフ。2時間強の流れを見せられた後の
昭和生まれのおぢさんには、もう涙が止まらないシーンだった。
日本人が、日本人として失った「何か」の大きさを考えたら
すごく切ない気持になって、どうにもならないかのような
そんな気分になったのだ。
「50年経っても変わらない夕日」は「50年経ってこんなに
変わってしまった日本人」と逆説的にそう感じたワタシは、
このセリフに容赦なく打ちのめされる。
なんだか失ったものが大きすぎて、モノがなくても豊かだった
時代を懐古する気持ちなんて、ふっとんじまう。
この映画で、80年代以降に生まれた若い世代が
どれだけ、この映画の「行間」に存在する、監督たちの
「思い」を感じることができるのだろう・・・。
スタッフや役者の世代から言えば、自分の世代。
もしかしたら、戦前生まれの親に育てられた世代が
こうした感覚を持ってる、最後の世代なのか?と
傲慢にも似た、悲しくも切ない気持とともに、
じゃ何ができるんだろうと思ったりするのは、
やはり傲慢なのかなぁ。
この監督、VFX畑の様で「リターナー」もやってた様。
「鬼武者3のオープニングムービ」を作った人と見て
ああ、あれね、と納得してしまいました。
俳優のキャスティングもなかなかで、純君(吉岡くん)やっぱ
上手いよね。それよりなにより、子役の男の子たちのうまさ!
昭和の子供を見事に演じきってました。
涙もろいおぢさんとしては、まちがいなく★★★★★。
赤い吸い星 ― 2007年06月16日 22時38分

アパート時代からの旧型掃除機が、もうやばい。
自分はともかく、カミさんが掃除機を掛けると
熱暴走して、モーターが止まり、しばらく動かない。
原因はたぶん、カーペットなどで同じ場所をしつこくかけた時だ。
アパート引越日当日、引越業者が荷物を運び出している時も
タンス裏のホコリを吸い込みすぎて、熱暴走した前科者。
アパート時代からの家電一族の終焉を本日迎えることとなった。
我が家のお掃除戦線に、配備されたそれは、赤い吸い星(爆)。
結婚したばかりの初号機は紙パック式だったが、弐号機は
時代を反映してか、紙パックレスを採用。しっかしこれが手間。
掃除で吸い込んだゴミはワンタッチでポイできるのだが、
フィルタを洗ったり、洗えないフィルタはホコリを落としたりと、
(しかも綺麗にならぬ代物)設計に十分な配慮を感じられない。
ある電気やでは、紙パック方式を奨めてるらしいし、
ここは、コストパフォーマンスと手入れのしやすさで、
投入された、この参号機は紙パック方式の選択とあいなった。
色は一目見て、気に入ったメタリックレッド。
「集塵方式の性能の違いが戦力の決定的差でないことを教えてやる」
とシャア少佐が言い放ったといわれているが、果たしてどうなのか。
とりあえず、ババ引き男(プラズマ事件参照)としては、
初期動作確認のため電源投入、確実な動作を確認した。
明日からは一線での活躍を期待する!
おまけ
全然関係ないけど、この間「機動戦士Zガンダム3」見ました。
ストーリーがわからず、死ぬかと思いました。
もう、冨◎監督を止められる人はいないのね。
自分はともかく、カミさんが掃除機を掛けると
熱暴走して、モーターが止まり、しばらく動かない。
原因はたぶん、カーペットなどで同じ場所をしつこくかけた時だ。
アパート引越日当日、引越業者が荷物を運び出している時も
タンス裏のホコリを吸い込みすぎて、熱暴走した前科者。
アパート時代からの家電一族の終焉を本日迎えることとなった。
我が家のお掃除戦線に、配備されたそれは、赤い吸い星(爆)。
結婚したばかりの初号機は紙パック式だったが、弐号機は
時代を反映してか、紙パックレスを採用。しっかしこれが手間。
掃除で吸い込んだゴミはワンタッチでポイできるのだが、
フィルタを洗ったり、洗えないフィルタはホコリを落としたりと、
(しかも綺麗にならぬ代物)設計に十分な配慮を感じられない。
ある電気やでは、紙パック方式を奨めてるらしいし、
ここは、コストパフォーマンスと手入れのしやすさで、
投入された、この参号機は紙パック方式の選択とあいなった。
色は一目見て、気に入ったメタリックレッド。
「集塵方式の性能の違いが戦力の決定的差でないことを教えてやる」
とシャア少佐が言い放ったといわれているが、果たしてどうなのか。
とりあえず、ババ引き男(プラズマ事件参照)としては、
初期動作確認のため電源投入、確実な動作を確認した。
明日からは一線での活躍を期待する!
おまけ
全然関係ないけど、この間「機動戦士Zガンダム3」見ました。
ストーリーがわからず、死ぬかと思いました。
もう、冨◎監督を止められる人はいないのね。
最近のコメント