さて、下調べ・・ ― 2014年01月13日 22時46分
結局、この週末は、自宅内旅行代理店の様相。
エアを抑えて、すでにeチケも確保(これで、完了してるよね?・・・正規PEXは初めてなんで不安)
レンタカーも押さえました(・・・代理店経営会社が代わってた)。
現在、ロミの予約送信後、回答待ち。
さすがに5年も経つので、ワイハ情報にかなり疎くなっています。
ていうか、栄枯盛衰激しい市場ですから、お店の移り変わりも多いんです。
「ハワイスタイル」なる雑誌の「カイルア」特集をゾンアマでクリック。
これまで何冊か似たような特集記事は見ましたが、去年の発売記事ですし
ワイキキエリアにほとんど行かないワタクシにとっては、なかなか良い紙面だったと思います。
(後に見える怪しい「仏」雑誌は、さらに数年後の・・・事前勉強ですw)
おまけ
「神の雫」の著者(原作)が、人に教えたくないワインという触れ込みで出した、本。
ざざ〜と見ると、1〜2諭吉台の価格が多くてですね、眺めるだけの本になりそうです(´ヘ`;)
History of Chasing The Moon ― 2014年01月17日 20時00分
E-M1を手に入れて、ようやく満月が来ました。
昨日1月16日の月齢は、14.67。
寒かったので、数枚しか撮れてないのと
なにしろ、背面のボタンの配置に全く慣れていないという...orz
(E-610みたいに光らせてくれたらいいのにね(´ヘ`;) )
まあ、大したSHOTが無かったので
これを機に、過去の月面撮影を振り返ってみます。
過去のRAWデータから等倍切り出し。
レベル補正は掛けていますが、基本シャープネスなどいじらず現像です。
(ホントは、もうちょっと補正したいけど)
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
初号機E510と、上田こと「ZD ED 70-300mm」での撮影。
換算600mmの等倍切り出しで、ココまで月面が写る事を確認できたレンズ。
Photoshopでの追い込みも、何度やっても納得いきませんでしたけど、勉強になりましたね。
こうやって見ると、ちゃんと撮れてたんだなあと、1000万画素に感心。
満月の度に、何度も撮影に挑戦しているのは、過去のスレを「月」とかで検索頂くとして・・・
E-510からE-30に変わった後も、まあ、撮ってますねえ〜。
E-30と、ZD ED 70-300mmの組み合わせが続きます。
三脚も入れ替えたり、ベランダの低振動を気にしたり・・・悩みはつきぬ訳ですが・・
この辺りで、超上田「ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm SWD」が導入されます。
換算600mmから、560mmになる訳ですが、まずまずの大きさ。
で、ついにE-5に変わる訳ですが、月撮影は相変わらず・・・変わり映えしませんね(自爆)
サブ機もE-P2→OM-D EM-5に代わり・・・
しかし、なんでこの写真だけ、月面サイズが違うのか不明。
等倍切り出しのハズなんですが。スーパームーンでもココまで違わないハズ???
ということで、最後にOM-D EM-1の写真を。
基本的には、撮れる画は変わりません。
ただ、E-M5に比べると、E-5寄りの画質?て気がしますね。写りも改善されてる?
今回撮影して、フォーカスピーキングは、やはり便利でした。
月面に対し、MF掛けた時に、月面の海でない部分が、白い点々になる(輪郭も白)事で
ピンが来てるかどうか、一目瞭然でした。
ただ・・・
拡大してしまうと・・・あれ?拡大画面でピーキングって効かないのか((;゚Д゚))ガクガクブルブル ??
ということで、機材が変わっても、腕は上がらないという事でした。おしまい。
レレ発表会(9回目)とソロ演奏 ― 2014年01月25日 23時00分
前回が・・・
発表会はデュオで ― 2013年04月27日
でしたから、もう半年以上になります。
今回で、”9回目”のウクレレ発表会がやってきました。
幸い、発表会は皆勤賞。なんとかココまで来た、ていう感じです。
いつもの様に、午後2時前の集合。
ていうか、私、15分ほど遅れちゃったので、皆がいるカラオケBOXに直接向かいます。
ルームに入ると、既にKu夫妻、ダークマター君、昨日レレを急遽購入したIGさん、
KTさん、YKさんと、専属歌手mikoちゃん。あれ?Piさんの姿が見えません。
尋ねると、Piさnが指導しているお教室のレッスンで遅れて来るのだそう。
実は、Piさんが来ても、わずか8名。今回は参加者が少ないです。
いつもジェイクを弾くMAくんは、なんとシナへ出向中。ITさんもお仕事という事で
何年も続けて、確実にこうした発表会に出られる事は、幸せな事なのですね。
さて、私が入った後、数分後にPiさん到着。
『生徒の子供がね、「Mizutamari」のオリジナルが、◎◎さんの奴だと思ってから
訂正しておいた』というので、そりゃ、YouTubeの影響力も凄いものだと思いますけど
オリジナルは、キヨシ先生ですから、しばいておかなければなりますまい(ええ、生徒として)。
そんな雑談の後、課題曲を練習。
もう「エデンの東」は一回やったとの事なので
「イマジン」「スイートサムワン」とやった後「イパネマの娘」を復習。
その間、ドリンクとか食事とか、しょっちゅう店の人が出入りするんで、落ち着かない〜。
(ていうか、ここの店、効率悪いね(´ヘ`;) )
それを無視しながら、練習は続きます。音止めないものね、みんな凄い。
「どうしても、四分音符が延ばし切れてないね」という、ブラバン並の指導がPiさんから入ります。
ボンゴ持参のKuさんは、「じゃ、も一回」と何度も我々にプレッシャーを与えて、練習させます。
意外にSなので驚く次第w 私はソロをヤルと決めてから、テンションが朝から変調中。
約2時間、オケボックスで練習したら「あ〜、もう疲れちゃったね」の様相。
4時も過ぎたので、会場のブルドラへ移動。
途中、前回の発表会前に食べておいて良かった「たい焼き」さんが長蛇の列なので
YKさんとKTさんに並んでもらい、我々は、会場の場所取りへ。
既に、数組が中で陣取り、ステージではUOJメンバーによるセッティングが始まっていました。
我々クラスは、ステージに向かって右翼ラインのテーブルを確保。
カメラもセッティングします。
<レレ仲間には関係ないんですが、これはカメラブログとしての言い訳>
OM-D E-M1を持ち込む予定だったんですが
サブ機としては、すでにメイン機並に大きくなってしまったんですよね。
しかも今回は12-40mmPROなんてレンズを付けてしまったんで、総重量も879gと1kg近い。
それにミニ三脚と延長棒を付けて固定・・・あるいは三脚固定?
といろいろ考えたら、会場で落下するリスクも含め、今回は辞めました。
(だって壊れたら、約20万円が飛んでいくわけで・・・)
ということで、カミさんのFINEPIX F800EXRを持参。
かなりちいちゃくなりましたけど、HDモードで撮影すれば、なんとかなるでしょう。
閑話休題。
それにしても、会場を見渡すと、参加メンバーにUOJ(ウクレレ・オーケストラ・オブ・ジャパン)の
錚々たるメンバーが多いです。ていうか、なんで、こんな場末の発表会に?て気がしますが
池袋やキワヤチームにUOJ在籍者が多いって事なんですわ。
この状況ですでに「バツゲーム的な」様相。
KTさんとYKさんが、たい焼きを確保して来場。
ただ、ライブハウス内で食べてはアレなので、外に出てから、食べちゃう事にします。
ちょっと糖分補給と気分転換を図った後、開始を待ちます。
グループ発表は皆がいるので平気ですが、ソロをやるとなると、なんでこんな変調なんだろう?
時折、ドキドキしたり、時々スッと平常に戻ったり、すでにアドレナリンもおかしくなってるのか?
5時前にキヨシ先生が到着。
各グループの課題曲とソロを弾く人はエントリーシートに書き込みます。
一瞬ですね、書こうかどうか、怯む訳なんですよ、実際。(だってUOJが多すぎる)
Piさんは「えー辞めようかな」なんて言ってる訳ですし(ていうか前日、六合飲んだってねぇ)
勇気を振り絞って、エントリーに記入。相当な猛者の前で自殺行為ですが・・(´ヘ`;)
やらないよりは、やって後悔した方が良いハズです。
我がチームは、全体の2番目のローテーションとなりました。
ソロは分かりません・・・いつ来るのか?
キヨシセンセの前座から始まります。
1曲目は「オン・ザ・サニー」。
やっぱり、先生はこの曲好きなのですね。
ソロエントリーが無い時(かぶらない時)は、結構な確率で演奏してくれます。
今回も、いつもとアレンジが違いました。さすが。
2曲目は、なにも説明なしに・・・「夢で逢えたら」でした。
そうか、大滝詠一氏が年末亡くなったのですものね。素敵なアレンジでした。
ということで、グループ発表開始です。
すぐにウチのクラスの1曲目が来ます。
まずは「エデンの東」です。
KTさんが、ジャンケンで勝ったので(何故か)初体験のイントロ・ソロになりました。
「この曲をキヨシ先生とジェームスディーンに捧げます」なんて言っちゃて、余裕ですが・・・
まあ、最初の1曲目は、シンプルすぎるアレンジで誤魔化しが効かない曲ですが・・・
なんとか終わりました。あんまり綺麗に弾けてなかったのだけど、終わった後で
後の立ち演奏組が「狭い狭い」と嘆きの言葉を発します。
私もその1人だったんですが、背面の壁と譜面台が狭すぎて、演奏の体制が作られる前に
始まっちゃった感があったので、次のステージの注意事項となりました。
次々に、違うクラスの演奏が進みます。
UOJのメンバーが入っているクラスは、演奏のテンポやリズムがキチンとしています。
ただ、譜面通りちゃ、譜面通り?
我がクラスは(テンポが)走りますが、勝手にアレンジするのも得意なクラスです。
・・・我が道を行くのです(キッパリ)。
次の順番が来ました。
「イマジン」「スィートサムワン」です。
「イマジン」はKuさんのコードストロークのイントロでスタート。
私もバッキング担当。女性陣中心で、メロディライン。
途中、違うバッキングを入れてみましたけど、後で聞いてみると効果無し?
改善の余地がありましたが、まあ、これも勉強。
「スィートサムワン」は、かなり運指が難しいアレンジですが
事前練習の成果がまずまず出ていたのと推察。意外にまとまって出来ました。
ということで、あと1曲は、ソロ大会の後になります。
他のクラスの素敵な演奏も終わり、いよいよ、ソロおよび有志のコーナーに。
mikoちゃんは、違うクラスにお友達がいるとの事で、ふたりでトライするとの事。
キヨシ先生が「最初にいくからね」と彼女の所に、事前に連絡に廻って来られました。
センセ、歌わせるの好きだからなあ。
女子ふたりでの「オーシャンゼリゼ」でしたけど、堂々の歌いっぷり(時刻=18:25)。
流石、我がクラスの専属歌手?です。
キヨシクラスだけでなく、他所でもステージ慣れしているためか
どうみても「緊張してます」ではなかったぞ。
ソロやグループ演奏が続きます。
ウクレレ3年目の女子が「トトロ」に挑戦していました。
3年目で、私は人前で弾けてなかった思います。もうね、挑戦するだけで尊敬。
こうした皆が歌える曲は、会場もノってくれるので、良いですよね。
しかも女の子が演奏すると、会場は優しい雰囲気、クソ〜。
でも、周りが歌いすぎて、逆に演奏できなくなっちゃったみたい。
最後まで演奏しきった「どこかの教室の新人」さんに、拍手。
その後、Piさんも早めに呼ばれます(18:45)
Piさんも、大滝詠一を偲び「君は天然色」!
譜面もなく、自分の頭に響いている音を演奏するスタイルは流石。
ジャカソロ、3連も入れて、堂々のステージ。
すごすぎる・・・とても二日酔いとは思えない(爆)。
ということで・・・・え、まだ廻ってこないワタクシの順番。
その間、池袋クラス全員の演奏などが入り・・・まだ来ない・・・
ジェイクの143をソロで弾くお兄さんがステージに出ると・・・その準備中に
キヨシ師匠がこちらに近づいてきました。
BD常連のご夫婦を差して「彼らが次。◎◎君は次に行ってみようか」と声掛けしてくれます。
おお、この猛者の後か・・・とやっと順番が明確になった事と、それより何より
センセに「◎◎君」と初めて名前を呼ばれた気がするのだが???
・・・苦節5年、長かったあ?
喜びと不安が混じる中、143をジェイク張りに演奏する人を眺め・・・
でもそんなテクニシャンでも、ミスもしてるしなとか観察しつつ・・・
その後、BD常連かつUOJメンバー夫妻の演奏をジッと待ち・・・もう待ってられねえええっ(苦悩)
いよいよ、今回のソロ弾きステージが到来です。(なんと時刻は19:08。長い、ホント待ったよおお)
ステージのど真ん中に1人座ります。・・・まあまあ得意のMCからスタート。
「何度やっても、緊張致します」的な内容で軽くしゃべってから
「ノクターン(Op9-2)」に挑戦しますと宣言して・・・
浅田真央よろしく「ふう〜」と呼吸を抜くのを・・・完全に忘れました(自滅)。
KeyはF。Fのコードからスタートして、最初のAメロはまずまずOK。
Aメロの繰り返しから、譜面に無い音を入れはじめます(;^_^A
前回は、Kuさんとのコンビでしたが「譜面通りに弾く」「相手に呑まれず合わせる」がテーマ。
今回のやりたい事は、自分の演奏したい様に演じる事。
基本は譜面に従いますが、アレンジやテンポ、自分が思う形で、ヘタでも良いから弾くこと、です。
ジャズピアニスト小曽根さんのノクターンが好きで
ピアノとはキーが違いますがあの雰囲気も出したい。
他の方のカバーもあるので、おいしいとこ取りで、好きな音を加えました。
しかし・・・やりたい事は分かってるんですが・・・
コードの形を組む指が、時折「へな」となります。こ、これがステージの白い魔物。
練習の時の30〜50%でしょうかね、出てくる音って。
Aメロが終わり、Bメロにさらに続きます。
C→G→B♭→B♭m→Fのあと、Cdim、D7と来るんですが、ハイコードよりのポジが
冷たくなった指のコントロールを狂わせます。ていうか、指がこんがらがってる・・・
ちょっと遠い視点から違う自分が眺めてます・・・ああ、修正せねば・・・
なんとか焦らない様にと、自分で自分の手綱を握ります。
ようやく、Aメロに戻ります。ミスは所々出ますが、とにかく弾き続けます。
最後のサビを終わり、エンディングへ(浅田真央SP曲エンディングのパクリ(爆))
親指が3弦をかすって音が出ないのが1つありましたけど、終了・・・。
こうした「聴かせる」曲は、会場がシンと聞き入ってくれるので良いのですが
逆に、相当なプレッシャーでした。照明で、会場はまったく見えませんでしたけどね。
脱力感と達成感で、ステージを後にします。
「よかったね、雰囲気があった。ほかの誰にもない、なんか雰囲気があったね」
録画された映像を後で見ると、キヨシ先生のそんなコメントが録音されていました。
(ていうか、後で聞いたら自分で解読できず。カミさんが「そういってる」と通訳(自爆)したw)
いくら演奏が上手くても(←ていうか出来ませんけどね)コピーなら意味が無い。
自分が自分らしく弾こうとした結果で、先生からのこのコメントは最大の賛辞だったと思います。
うむ、しんどかったけど、やって良かった。
その後、UOJ改め「ブラジルから来た(怪しい)4人組」の演奏。

なぜか「ルパン」「999」とアニメばかりだったけどな。
ほとんど学芸会の様相。いつから、こんな発表会になったのだ?
そして最後のトリは、我がクラスの「イパネマの娘」です。
ワタクシのMCの後(ていうかソロが終わってるので、もうなんでもござれです)
(専属歌手に歌わせるため)あやしいポルトガル歌詞(日本語カナフリ)を入手した成果を出します。
Kuさんは、自宅からわざわざ大きなボンゴ持参で、パーカッションをやってくれました。
mikoちゃんボーカル「イパネマの娘」で、会場はヤンヤの盛り上がりでした。
大団円は、全員での「Over The Rainbow」の合奏。今回の発表会も無事終了。
いや、ホント疲れました。
明日もレッスンですので、先生に挨拶だけして、クラスの全員で帰路へ。
数名で「つけめん」反省会をして、帰りました。
ソロをやるのはキツイ。
でも・・
やらない時<やった時 の達成感なんです。
仕事で出られない人・・・
いつの間にか来れなくなった人・・・
そう考えると、レッスンを続けられる、あるいは発表会に出られる事を考えたら
その方たちの分まで、しんどくとも、やっていこう・・・
・・・与えられるチャンスを生かそう・・・と思う次第でありました。
ではでは、お疲れ様でした。
ふうぅ〜。
最近のコメント