京都旅行をUP2018年05月06日 14時11分


GWも終盤。

遅ればせながら
3月末の京都日記をUPしました。

京都日記 2018春 その1

京都日記 2018春 その2

京都日記 2018春 その3

flickrのアルバムはこちら。

2018 Kyoto

ちょっと江ノ島へ。2018年05月12日 10時00分


GW明け1週間は、そこそこキツかったですね。
少し長い休みの後は、社会復帰がたいへん。
長時間通勤も疲れますです、ハイ。

日曜から雨の予想。
来週末も、そう。

5月の爽やかな天気を楽しめるのは
この土曜が、ラストチャンスかもしれません。
でも、早起きしたくないorz

いつも葛藤しているウチに、週末を終えてしまうのですが
今週は、なんとか早起きして、江ノ島まで行ってきました。

予定より少し遅れて、8時過ぎに到着。
混雑する午後には帰ると決めて、エリアは江ノ島オンリー。

電車キライなので、もちろんレヴォ子でGOGOです。

180512-002
OM-D EM-1 MarkⅡ+M.ZD12-100mmPRO

江ノ島水族館隣接の県営P。
1日料金は1680円ですから、悪くない料金設定です。

地上にでて、まずは、海岸に。

180512-005
OM-D EM-1 MarkⅡ+M.ZD 7-14mmPRO

スカッと晴れて欲しいですが、少し雲が多いかな。
ランナーや自転車バイカーが多い、静かな時間帯です。

180512-006
OM-D EM-1 MarkⅡ+M.ZD 7-14mmPRO

さて、朝食どうしましょ。

ルート134の反対にある
エッグスンには、数名の行列。
9時開店を狙うお客さんですが、ここで30分待つのはもったいない。
と、モタモタしているウチに、電車で到着した10名ほどが列に。
(あ、もうこりゃダメだわ)

ということで、江ノ島に渡ることに。

180512-007
OM-D EM-1 MarkⅡ+M.ZD12-100mmPRO

よくよく考えると、ワタクシ、江ノ島上陸は初かもしれません。

カミさんと付き合ってた頃、この辺まで来たとしても
鎌倉とか江ノ島前の海岸まで。

180512-008
OM-D EM-1 MarkⅡ+M.ZD12-100mmPRO(パートカラー)

渡るだけでも、いろいろフォトジェニック。

180512-009
OM-D EM-1 MarkⅡ+M.ZD12-100mmPRO

180512-011
OM-D EM-1 MarkⅡ+M.ZD12-100mmPRO

180512-015
OM-D EM-1 MarkⅡ+M.ZD12-100mmPRO

まだお店が開く前なので、閑散とした雰囲気です。

180512-016
OM-D EM-1 MarkⅡ+M.ZD12-100mmPRO

あまりにもお腹が空いたので

裏道へ

180512-017
OM-D EM-1 MarkⅡ+M.ZD12-100mmPRO

マリーナ横のカフェで、サンドイッチを少し。

180512-019
OM-D EM-1 MarkⅡ+M.ZD12-100mmPRO

ついでにマリーナを散策。

180512-021
OM-D EM-1 MarkⅡ+M.ZD12-100mmPRO

180512-022
OM-D EM-1 MarkⅡ+M.ZD12-100mmPRO


180512-023
OM-D EM-1 MarkⅡ+M.ZD12-100mmPRO

ダムにつづく、螺旋ぐるぐるを。
180512-027
OM-D EM-1 MarkⅡ+M.ZD 7-14mmPRO

さて、表参道に戻ってきました。

180512-032
OM-D EM-1 MarkⅡ+M.ZD12-100mmPRO

180512-034
OM-D EM-1 MarkⅡ+M.ZD12-100mmPRO

当然、参拝ですね。

人出もまだ少ないですし、静かで良いです。

180512-037
OM-D EM-1 MarkⅡ+M.ZD12-100mmPRO

180512-039
OM-D EM-1 MarkⅡ+M.ZD12-100mmPRO

手水をして
180512-040
OM-D EM-1 MarkⅡ+M.ZD12-100mmPRO

江島神社へ。
ご祭神は、宗像の三姉妹。
厳島神社でも有名ですね。

まずは、辺津宮の田寸津比賣命(たぎつひめのみこと)。

180512-044
OM-D EM-1 MarkⅡ+M.ZD12-100mmPRO

180512-042
OM-D EM-1 MarkⅡ+M.ZD12-100mmPRO

近くには、須佐之男命を祭るお社が。
※天照大神との誓約(うけい)された時に生まれた神なのですから
 そりゃそうですね。

ご神紋は、ミツウロコ。
180512-047
OM-D EM-1 MarkⅡ+M.ZD12-100mmPRO

180512-050
OM-D E-M1 MarkⅡ+M.ZD 40-150mmPRO

さて、山を昇って、中津宮へ参ります。

途中、花壇とか展望台もあって、変化あるコース。

180512-051
OM-D E-M1 MarkⅡ+M.ZD 40-150mmPRO

中腹展望台から
180512-055
OM-D EM-1 MarkⅡ+M.ZD12-100mmPRO

さっきマリーナで準備していたヨット。
本日は、なにやらイベントがある様子でした。

180512-052
OM-D E-M1 MarkⅡ+M.ZD 40-150mmPRO

中津宮へ。
ご祭神は、市寸島比賣命(いちきしまひめのみこと)。
180512-059
OM-D EM-1 MarkⅡ+M.ZD12-100mmPRO

180512-060
OM-D EM-1 MarkⅡ+M.ZD12-100mmPRO

その後は、ちょっと疲れたので、エスカーを初体験。

180512-064
OM-D EM-1 MarkⅡ+M.ZD12-100mmPRO

そして、「シーキャンドル」と庭園へ。

180512-078
OM-D EM-1 MarkⅡ+M.ZD12-100mmPRO

フレンチトーストのお店に吸い込まれました。
(いい席が空いていて良かった♪)

180512-067
OM-D EM-1 MarkⅡ+M.ZD12-100mmPRO

180512-069
OM-D EM-1 MarkⅡ+M.ZD 7-14mmPRO

180512-073
OM-D EM-1 MarkⅡ+M.ZD12-100mmPRO

料金設定高めか、某国系の人も来なく
昼前のまったりとした心地良い時間を過ごせました。

自分はアフォガードのフレンチトースト。
180512-080
OM-D EM-1 MarkⅡ+M.ZD12-100mmPRO

カミさんは、ベリー系。
180512-081
OM-D EM-1 MarkⅡ+M.ZD12-100mmPRO

180512-076
OM-D EM-1 MarkⅡ+M.ZD12-100mmPRO

明治時代の温室遺構を見たあと
180512-085
OM-D EM-1 MarkⅡ+M.ZD 7-14mmPRO

こいつに昇ります。

180512-086
OM-D EM-1 MarkⅡ+M.ZD 7-14mmPRO

あいにく雲が多くなってしまいましたが
富士山は相模湾ごしに見られましたよ。
(下にみえるのは、烏帽子岩)

180512-095
OM-D E-M1 MarkⅡ+M.ZD 40-150mmPRO

180512-097
OM-D E-M1 MarkⅡ+M.ZD 40-150mmPRO(ジオラマ)

180512-100
OM-D E-M1 MarkⅡ+M.ZD 40-150mmPRO

180512-101
OM-D E-M1 MarkⅡ+M.ZD 40-150mmPRO

180512-105
OM-D E-M1 MarkⅡ+M.ZD 40-150mmPRO

外観も撮影しておきます。
180512-108
OM-D EM-1 MarkⅡ+M.ZD 7-14mmPRO
(流石に歪むわ)

先ほどの庭園には花が。

180512-112
OM-D E-M1 MarkⅡ+M.ZD 40-150mmPRO

180512-114
OM-D E-M1 MarkⅡ+M.ZD 40-150mmPRO

さて、最後の御宮、奥津宮へ。

上空にパラグライダー!

180512-118
OM-D E-M1 MarkⅡ+M.ZD 40-150mmPRO

裏江ノ島は、荒々しいです。

180512-119
OM-D E-M1 MarkⅡ+M.ZD 40-150mmPRO

ようやく、到着。
奥津宮のご祭神は、多紀理比賣命(たぎりひめのみこと)。

180512-123
OM-D E-M1 MarkⅡ+M.ZD 40-150mmPRO

裏ルートを教えて頂いたので
西を回って、下山。

瑞心門前に出てきました。
180512-126
OM-D E-M1 MarkⅡ+M.ZD 40-150mmPRO

こうして来てみた、江ノ島ですが
被写体がバラエティに富んでいて、お散歩カメラ向きな印象。

180512-128
OM-D E-M1 MarkⅡ+M.ZD 40-150mmPRO

数時間でしたが、リフレッシュできた気がします。

180512-129
OM-D E-M1 MarkⅡ+M.ZD 40-150mmPRO

そろそろお昼。
人もたくさん出てきましたので、撤収(早っ)します〜。

180512-132
OM-D E-M1 MarkⅡ+M.ZD 40-150mmPRO(パートカラー)

ちなみに、トンビが沢山飛んでるので
みなさん、手に食べ物を持っている時は、要注意です。

180512-131


最後に、アルバムはこちら↓

@Enoshima