んんん〜遅いっ ― 2008年01月08日 21時49分

我が愛機、PowerBookG4も、あと少しで4歳。
MacOSX(10.4Tiger)に載せ換えて約1年半。
虎から獅子(Leopard)への昇格は無理そうだけど、
なんとかココまで保ってくれた。
しかし、とあるソフトの起動・動作がやたら重い。
デジイチを買ったために、
処理ソフトの速度もえらく重い。
そりゃ、いまじゃレガシーとなった、PowerPC・G4だけど
クロックだって1.33GHz。そんなひどいもんでもない。
しかたない、この扉の向こうにある
あのゲジゲジを交換するしかないのか・・・。
つづくっ
MacOSX(10.4Tiger)に載せ換えて約1年半。
虎から獅子(Leopard)への昇格は無理そうだけど、
なんとかココまで保ってくれた。
しかし、とあるソフトの起動・動作がやたら重い。
デジイチを買ったために、
処理ソフトの速度もえらく重い。
そりゃ、いまじゃレガシーとなった、PowerPC・G4だけど
クロックだって1.33GHz。そんなひどいもんでもない。
しかたない、この扉の向こうにある
あのゲジゲジを交換するしかないのか・・・。
つづくっ
オリンパス遙拝所 ― 2008年01月11日 16時05分

年末から年始にかけて写真を撮った後、
なんだかファインダーをのぞくと、黒ごまみたいなものが見える。
レンズの汚れでもミラーでもなく、ファインダースクリーンというのが
覗く所の手前(内部)にあるんですが、どうやらゴミがついた模様。
以前から持っていたブロアで吹き飛ばして、済んだ場合もあったけど
今回は全く効果なし。
実は、キムラカメラ系店舗で、コンプレッサー・ブロアという
強力な奴でやってもらったのだけど、効果無し(´ヘ`;)。
お店のおじさん曰く「ファインダースクリーンの裏に入ってますね」
とのこと。え、そんな所に入るんですかい?
撮影された画面そのものには影響がないので、そのままでも良いのだけど
なんだか気持が悪いし、清掃してもらいたい。
で、オリンパスと言えば、東京は西の八王子に工場があるし
ここに持込めれば比較的近いのだけど、残念ながら持込み受付なし。
お茶の水近くの小川町に、オリのサポセンがあり
ここなら、持ち込み修理など対応してくれるとの情報をゲット。
本殿でお祓いはしてくれないけど、遙拝所ならやってくれる神社?
みたいな(爆)雰囲気だけど、しかたない。
でも今週の土曜は他の用事にちょっと使いたい。
ココは、贅沢にもフレックスで早退して、小川町に向かった。
オリのショールーム(残念ながら、展示品も触れないし、いまいち)の
2階に受付けがあり、平日の夕方なのに、50代と覚しきおじさま方
が3人も待っている、意外に盛況な状態。
銀行系番号札を引いて待つこと5分。
そこでは一番年配と思われる、受付のおじさまが登場。
説明と本体をチェックしてもらい、清掃してみて
ファインダースクリーンに問題あれば、預かりとのこと。
ファインダーに、すこし曇りがあるので、傷があるかもとのことだった。
待つこと10分少々。
カメラを持って担当のおじさま再登場。
果たして、カメラは・・・綺麗になってました(半泣)。
「ファインダースクリーンにも傷はありませんでした。」
ああ、よかった。
覗くときれいさっぱり、ゴミ1つついていません。
掃除は無料。電車に乗ってきた甲斐もありました。
お礼を述べて、遙拝所(再爆)を後にします。
出口で、写真を一枚。

ん、なんだか、左に下がってない?
俺、首曲がってる?
取り直してみたんだけど、違和感が消えませんでした。
(ココで、ちゃんと確認すべきだったと後で後悔)
帰宅して、部屋内を撮影してみると、あることに気が付きました。
ファインダーを覗くと、水平「線」が、左下がりなんです。
水準器を付けて撮影すると問題なし。
自分の感覚でサッと撮ると

あっれ〜、なんか前と違う。
車を運転していて、「あ、いつもとエンジン音が違うな?大丈夫か」
的な感覚とでもいいますか。
自分のクセもあるのでしょうけど、スクリーンが曲がってないか?
土曜を使うために、わざわざ金曜が仇になったか?
それとも土曜に行って、同じトラブルなら、(日曜は休みなんで)
かえって良かったのか?
いずれにせよ、もう一度オリンパスへいかなきゃ、これわかんないよな。
つづくっ。
オペレーション M ― 2008年01月11日 20時00分
先日書いた、メモリーの後日談です。
マック専門のメモリー通販会社があることは
ずっと前から知っていたんですが、
今までメモリー増設は、本体購入時に済ませて
いたので、縁がなし。
今まで
オンボード256MBに
512MBを差し込む、計768MB体勢で
この4年間を乗り切ってきました。
もともと、Mac OS9の起動する最後のPowerBook。
OSをXにupgradeして来た割にはなんとか動いてくれてました。
今回、この差し込んでいたメモリーを1GBにUPします。
マックメムさんに、ブログ更新日にオーダー。
昨日には、メモリー到着。早い。
だいたい、こういう作業をやると「はまる」事が多い人なので
週末になるのを待ちます。
で、オリンパスでの顛末も未解決のまま、
開腹手術に挑戦。
て言っても、PoweBookG4の場合、裏蓋を外すと
すぐにメモリーにアクセスできるというすぐれもの。
昔のPerformerとかPowerBookG3のHDD換装にくれべりゃ
屁みたいな部類です。
とはいえ、冬場の静電気は大敵。
説明に従い、金属部分にタッチして、電気を逃がし
静電気防止手袋なるものを装着して、手術開始。
ものの5分で、512から1Gに換装完了。
PBG4起動、認識OK。
ダウンロードしたテストプログラムでも「All tests passed.」
と相成りました(ホッ)。
全品検査をしてくれているとはいえ
相性が合わない機種もあるとのこと。
ババを引く身としては、できれば避けたい事態。
今回はクリアしたみたい。
・・・しかし、期待するほど速度の向上はナッシング。
実は9月に購入した、BiND for WEB LIFE
速度改善のためだったんですが、現在本家を構成している
iD for WEB LIFEのFLASHデータを読み込むと、途端に
初期型Macみたいな速度に低下。こりゃソフトの問題か?
はたまたMacProを購入しろ、と言っているのか?
ただ幸いな事に、
重くなってしまっていたデジカメ系の画像処理、
こいつのお陰で、だいぶサクサク感はでました。
だって、1枚だいたい5MBなんですものE510の画像。
とりあえず、しばらくコイツで様子を見ます。
報告おしまい。
マック専門のメモリー通販会社があることは
ずっと前から知っていたんですが、
今までメモリー増設は、本体購入時に済ませて
いたので、縁がなし。
今まで
オンボード256MBに
512MBを差し込む、計768MB体勢で
この4年間を乗り切ってきました。
もともと、Mac OS9の起動する最後のPowerBook。
OSをXにupgradeして来た割にはなんとか動いてくれてました。
今回、この差し込んでいたメモリーを1GBにUPします。
マックメムさんに、ブログ更新日にオーダー。
昨日には、メモリー到着。早い。
だいたい、こういう作業をやると「はまる」事が多い人なので
週末になるのを待ちます。
で、オリンパスでの顛末も未解決のまま、
開腹手術に挑戦。
て言っても、PoweBookG4の場合、裏蓋を外すと
すぐにメモリーにアクセスできるというすぐれもの。
昔のPerformerとかPowerBookG3のHDD換装にくれべりゃ
屁みたいな部類です。
とはいえ、冬場の静電気は大敵。
説明に従い、金属部分にタッチして、電気を逃がし
静電気防止手袋なるものを装着して、手術開始。
ものの5分で、512から1Gに換装完了。
PBG4起動、認識OK。
ダウンロードしたテストプログラムでも「All tests passed.」
と相成りました(ホッ)。
全品検査をしてくれているとはいえ
相性が合わない機種もあるとのこと。
ババを引く身としては、できれば避けたい事態。
今回はクリアしたみたい。
・・・しかし、期待するほど速度の向上はナッシング。
実は9月に購入した、BiND for WEB LIFE
速度改善のためだったんですが、現在本家を構成している
iD for WEB LIFEのFLASHデータを読み込むと、途端に
初期型Macみたいな速度に低下。こりゃソフトの問題か?
はたまたMacProを購入しろ、と言っているのか?
ただ幸いな事に、
重くなってしまっていたデジカメ系の画像処理、
こいつのお陰で、だいぶサクサク感はでました。
だって、1枚だいたい5MBなんですものE510の画像。
とりあえず、しばらくコイツで様子を見ます。
報告おしまい。
最近のコメント