おじさん達は強し ― 2013年07月14日 16時00分
はい、カメラ系更新が滞っている訳ですが・・・
小次郎、またもや 敗れたり ― 2011年06月11日
小次郎、敗れたりぃ ― 2008年06月29日
てなのをスレで昔UPしておりました。
今年は、例年より少し早く、ツバメが戻って来ていました。
まあ、桜も1週間から10日くらい早かったですからね。
夏頃になると
だいたい、雛たちも成長して、そろそろ飛行練習なんかを始める時期と
記憶していたんですが、まだ、親鳥が忙しなく、エサを運んでいる様子を見ると
まだまだなのかな?(もうちょっと先だったかもしれません)
先週から続く猛暑なんですけど
ベランダの外では、天気が比較的良いにも関わらず
屋上へ頻繁に、ツバメの親鳥たちが往復していたので
久々に、E-5で狙ったりして・・・
最初にZD 50-200mm SWDにしちゃったんで
画角が狭すぎて、捕らえきれず・・・・orz
その後、12-60mmに戻して・・・
情けないかな、こんな有り様。
ベランダに立って取ると、レンズの鏡胴が黒い為か
はたまた、人がいるって事で警戒するので、すぐに姿が見えなくなるのがツバメたちなんです。
なので、部屋内からガラス窓越しに、巣に戻る所を狙うも
そのあと、ツバメの姿が見えなくなりました。
レンズも広角に戻しちゃったし、諦めるかあ〜と思っていた矢先に
なにやら、翼を広げた、大きな鳥が、こっちに減速してツッコンできました。
ていうか、カメラを構えて、ガラスにレンズの先端をぶつけるのが関の山。
シャッターチャンスを逃し、完全に間に合いませんでしたので
グーグル検索で見つけたチョウゲンボウの写真からイメージを(爆)。
↑あくまで、イメージです。
うおおお〜、猛禽類が襲ってきた(らしい)。こんなの撮れないよ、ムリ。
で、捕獲に失敗した、猛禽君は・・
何事もなかったかの様に、上昇気流に乗って、ホバリングへ移行。
ほぼ同じ位置に、時折翼を上下に動かしながら、様子を窺っています・・・
と、そこへ・・・
町内会のおじさん(ツバメのお父さん達)が、立ち上がります。
「おい、皆の衆! ヤクザを倒しにいくぜっ」
「俺たちの子供を喰われる訳にはいかねえっ」
そんな雰囲気でしょうか?
5〜6機編隊のツバメ隊が、大型機=猛禽類に襲いかかります。
うお、こりゃすごい。
徐々に、南下する猛禽類。
いやはや、鳥たちはやはり弱肉強食。
お父さんたちの強さを見せてもらいました。
いやはや、日本のお父さんたちも、こうありたいですね。












最近のコメント