OM-Dと手持ち夜景撮影モード(撤退編)2014年01月26日 20時30分


さて・・・cobaのライブの後・・・
折角都内まで来た訳ですから、あわよくば夜景を、と思う訳ですが
昼間の気温とうって変わり、急激に冷えた都内。
風も少し吹いております。

三井ホールを出ると、三井本館とタワーがそびえています。
これは撮らないとアカンでしょ・・・と数枚撮影。

まずは、ノーマルといいますか
Aモードで、ISOを少し挙げつつ、ほぼ開放で数枚。

通りの反対ですが、12mmで収まらない?
しかも通りのこっちは工事中なので、余計なものが入ります。

しゃあないので、通りを渡り
「半沢直樹」で有名になった、三井本館を数枚。



結構、このパルテノン神殿風の柱、好きです。







しかし、寒いのと
カミさんをそばで待機させているのと相まって
後で、見ると「構図になっちゃない」(´ヘ`;)


んで、時計好きさんのページや、ゆーさんなどのE-M1ユーザが
紹介していた「手持ち夜景撮影モード」なるモードを試して
みることに・・・。

モード設定して、シャッターを切ると・・・
バチバチバチ・・と続くシャッター音。
何が起きたの?って思ってたら、カメラもズラしちゃったよ。

どうも「1回のレリーズで8枚撮影して合成する」らしいんです。

れ、連続シャッターにビビッタぞ。

それにしても、動いてる車(タクシー)とかが入ってたら
これ、被写体もぶれて、軌跡になるんじゃと思うのですが
意外になってないんですけど、よく分からない仕組みです。
(うーむ、勉強不足)

で、前から撮影してみたかった、日本橋の「日本橋」。
首都高の真下にある、お江戸日本橋の「日本橋」(しつこい)です。
ここから「手持ち夜景撮影モード」










もうね、寒くて、構図らしい構図になってない。
カメラ用の薄い(ランニング用)グローブも忘れたので
完全なる準備不足です。

実は魚眼も持って来たけど、交換する気力なし。
カミさんの寒さも気になりますので、早々に撤収。


最後に、手持ちモードとAモードの違いを比較。




正直、絞りもISOも違いますので、比較出来ませんけど
安直に、手持ちで撮影したいという場合には
あまり考えずに、これアリ?とも思える設定でした。

それにしても、E-510から考えると、進化したよねえ。

ということで、いつかリベンジを!

コメント

_ 時計好き ― 2014年01月28日 19時37分

よく調べずに記事書いて恥ずかしいわけですが、僕はRAW現像したんですけど、RAWは合成RAWじゃなくて1枚目のものだけが記録されるんですってね(^^;

RAW現像して、残像がないよーって記事にしちゃった後の祭りなんですけど、合成JPEGはやっぱり残像出てました?
自分で試せって話なんでしょうけどちょっと今、試せそうにないし撮った時の画像も確認できず・・・て、今聞いてもどうしょもないんですけど(汗)

寒い時に嫁さん待たせてると良心の呵責に押しつぶされそうになりますね(^^;
でも撮っちゃうっていうのがカメラって趣味を選んでしまった業なんでしょう。

_ MOTO ― 2014年01月28日 23時48分

お寒うございます。

いや、自分もですね・・・8枚合成って知らないで
モードダイヤルで選べばいいのね、ってシャッター押したら
バチバチバチ〜てね、そりゃ、焦ります。
思わず、カメラを動かしちゃいましたから(爆)
(そもそも、このバチバチの間、手持ちで固定してろっていう方が無理)

たしかに1枚目のRAWと合成JPEGしか残りませんね。
上の「手ぶれモード」の写真は、カメラ内にあるJPEGのものを出してます。

日本橋(首都高速下)に向かう横断歩道で、1枚撮影してるんですが
ちょうどタクシーが横切る所でしたが
残像現象みたいなのはなかったです。
もともとSSが1/30とかですから、そのためのブレはありますけど
1〜8枚目の間に8/30秒程度(仮)は進んでるハズなんですけど
どうやって画像をこしらえているのか、不思議です。

上のUPした数枚も、人が写ってるのあるんですけど
止まって写ってますから。

ま、次回は、もう少し防寒して臨みます。
E-M1もなかなかいじれてなくて、いまだ全機能を把握せず、ですw

_ MOTO ― 2014年01月28日 23時54分

オリビューを確認しましたけど
JPEGとRAWは同じ画像に見える。
はてさて、どういう合成なんだろう((;゚Д゚))ガクガクブルブル

_ 時計好き ― 2014年01月29日 20時17分

軽く教えてくださいなどと申し上げて申し訳なかったです(汗)

結局、オリのHP見てもRAWは1枚目のRAWということみたいですね・・・

画像の合成なんですが、発表会のときだったか?HDR合成について中の人が「そこはうまくやってます」的な発言をされていたような朧気な記憶の断片が・・・(^^;

M1の発表会のときはみんな手馴れたのか、あまり深い部分を突っ込むと企業秘密なので・・・とか、笑ってごまかすんじゃなくて真顔で回答されたりして、まじめ過ぎるのもどうなんだろうて考えさせられました(^^ゞ

_ MOTO ― 2014年01月29日 21時46分

と言ってる間に、EM-10でちゃいましたね。
OM-10を持ってる身としては微妙なネーミングですが
E-M1に逝ってなかったら、悩んだかもw

この怪しい(爆)「手ぶれ夜景撮影モード」は
語れない程難しいのか、案外、単純な仕組みかどちらかと推察(笑)。

まあ、綺麗に撮れればOKという事ですね。

_ ゆー ― 2014年01月31日 10時17分

>れ、連続シャッターにビビッタぞ
はい、私もカメラ動かしちゃいました(・・;)
実はこのモードを試してみたく
あの後、クリスマスのカップルで賑わうランドマークの
展望台に行ってしまった私
静かに夜景を観るカップルの横で
バシャバシャ音を鳴らして撮る私
場所を間違えました
かなり恥ずかしかったです・・・

_ MOTO ― 2014年01月31日 22時00分

ゆーさん、こんばんわ。
連続シャッター音は、無粋ですよねえ、特にそんな場所ではw

あれ、1枚目のRAWしか残らないという事は
実はシャッター音はダミーで、内部RAW現像を8枚やった上で
JPEG合成って変な事をやってるのかな??と勝手に想像しています。

あの音の間に動かして、手ぶれ発生じゃ、
5軸手ぶれ補正の意味ないじゃない?て思いますね。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
このブログの管理者は誰?(半角大文字でいれてね)

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://motospowerweb.asablo.jp/blog/2014/01/26/7205765/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。