箱根本箱2018年12月24日 10時00分



11月頃、スバルのディーラーで配布している
カートピアという小冊子があるのですが
そこで紹介されていた宿に興味があり、予約。

この週末に掛けて、箱根・強羅に遠出して参りました。

あいにく、ずっと雨のお天気。

ただし、TVもなく籠もるタイプのお宿でしたので
静かな時間を過ごせたかな、と思っています。

まずは、強羅にある「ポーラ美術館」へ。
仕事の関係で、15年ほど前に「見学」に来た依頼ですが
今回は、プライベート。
モネやルノワールなどが常設されるなかなか良い美術館です。

181222-001

いつもの出遅れで、お昼なので、早めのランチを。

181222-005

181222-006

岡田三郎助<あやめの衣>など、有名な絵画も展示。
181222-015

印象派の方は、写真OKなんですよ、おくさんっ。

181222-017
181222-018
181222-020

15時チェックインなので、早々にお宿へ。

玄関を抜けると
181222-038

181222-039

181222-037
ロビーから向こうは2階まで吹き抜けの壁面書庫。

もともと、出版流通大手の「日本出版販売株式会社(日販)」の
保養所だった施設を、(株)自遊人が再生したホテル、との事。

”本に囲まれて「暮らす」ように滞在”するのがコンセプトです。

学生時代は、冒険小説やハードボイルドなど
文庫本を買って読んでたクチですが
最近はメッキリ、積ん読派。

ついつい買ってしまうのですが、読めない・・・というのが実情です。

書庫にある本は部屋に持ち込んで読める。
気に入った本は購入できるという事で
なんだか、アメリカの本屋的な感じでもあります。

さて、お部屋。

181222-031

ファミリータイプなので、すこし広め。
お子さんは「騒がない」のが条件で宿泊できるという規約あり。

ベッドにもたれて本を読める工夫あり。これ、いいわ。
181222-032

自分で(家に)持ってる本を持ってきたりもありw
IMG_5338

181222-042
暖炉がまた、暖かいんです。

書庫のあちこちに、隠れ部屋あり。
狭くて入りにくいですが、落ち着きます。

181222-045

館内のあちこちにも、そんなスペースあり。
181222-050

本も館内のあらゆる所に散在しています。

181222-064

181222-080

181222-084

夜は、書庫の奥にある、イタリアンレストランで。

181222-099

181222-098

181222-093

181222-104

食事が終わり、温泉にも入ったら、あとは読書時間です。

181222-111

181222-122

181222-127

181222-128

コンセプトとしてとてもユニークなホテル。
静かに過ごすのは、とても良い所です。

普段見ないような写真集とか、眺めたりして
181223-003

寝落ちしそうになりましたが、ちゃんとベッドに入り、朝までぐっすり。

朝食もレストラン。

181223-010

181223-014

181223-015

181223-022


LEXUSプロデュースの本に、栃木のルシアが載ってました。
181223-024

本も陳列するとフォトジェニックなのよね。
181223-026

181223-028

ということで、ホテルはここまで。

チェックアウトして、箱根神社へ。
しかしながら、雨+満車で、参拝を諦めました。

箱根ターンパイクで小田原方面へ。

ETC時代にめずらしい、料金所システム(おじさん)ですが
料金を支払うと「ちょっと待ってて」と、なにやら渡してくれます。

クリスマスだから、とこれ。
IMG_5343
きっと「箱根神社」の使いに違いないっ。

最後に、一夜城鎧塚ファームに立ち寄りました。

181223-034
雨は止まず。
しかし、徒歩でここまで登ってくる強者多し。

パンとタルトを買って帰りました。

181223-036


ということで、お疲れ様でした。

アルバムはこちら↓
箱根本箱

2018年 お気に入り写真ベスト10 !2018年12月29日 12時45分


今年も「お気に入り写真ベスト10!」の季節が来てしまいました。

社内異動から1年ちょっと。
通勤地獄でほぼ3時間から4時間位はロスする生活。

土日にしか所用もできず、レレもまだ続けているので
なかなか写真撮ってないのですよね・・・。

夏前に円形○ゲができたり、なんだか高ストレスな1年。
TVとプロジェクター、AVアンプを4K化するなど
暴走した時もありました(^^ゞ

その中で
外に連れ出してくれた写友である、どこ。さんとの
「お散歩カメラ」や、ちょっとした小旅行など
自ら出かけてカメラを構えた中から、10枚を選出。

風景写真が多いのですが
個人的には、人物も入れていきたい思い(妄想)もあり。
ただし、声を掛けて撮るという所まで至ってないヘタレでもあります。

フォトブログの方々が、今年もUPされていますが
ワタクシも、10枚チョイス、今年も行ってみます〜。


画像は、Flickrのリンクから。
(クリックすれば拡大、荒探しも可能です(爆))


 ★  ★  ★  ★  ★  ★  ★  ★  ★  ★  ★  ★  ★  ★  ★ 

【No.10】「初日を待つ」
180101-001
OM-D EM-1 MarkⅡ+M.ZD12-100mmPRO

これは元日、地元の海岸です。
初日が出る前、堤防の上で待つ人々なのですが
初日の出よりも、こちらをチョイス。

神恐れぬ行い?が多い、今日この頃ですが
初日を見に来る人達がまだ居るというのは
まだまだ捨てたものじゃないのかな、と感じる1枚です。


【No.9】「しょせん四駆の敵じゃないね」
180218-024
OM-D EM-1 MarkⅡ+M.ZD12-100mmPRO

レヴォーグSTI+「XICE3」での初走行での風景。

過信は禁物ですが、SUBARU AWDでの雪道は怖い物なし(爆)。
今年はリコール対応(1年点検時に対応)などあって
その見返り?でドラレコを付けるなどありましたが
青空と白い雪の1枚にメタリックグレーのレヴォ子が映えた1枚でした。



【No.8】「江ノ島ブルー」
180512-005
OM-D EM-1 MarkⅡ+M.ZD 7-14mmPRO
圏央道のお陰で、湘南も近くなりました。
江ノ島って、よく考えたら上陸してなかったと思い、レヴォーグで。

江ノ島に渡る前の、1コマですが
夏前の青い空が広がっていて、気持ち良い1枚になりました。



【No.7】「強者どもの・・・」
RAW _P7260075
OM-D EM-1 MarkⅡ+M.ZD 7-14mmPRO

7月に帰省した途中で寄り道した、三島の「山中城跡」
散髪時に雑誌で見かけ、フォトジェニック!だと思い、立ち寄った次第。
ワッフル状の堀割が特徴的です。

暑い日でしたが、日陰が涼しく、静かで広大な場所でありました。

数百年前は戦場。
今は、草に覆われて、静かな場所となっていました(遠い目)。



【No.6】「夏の音(なつのね)」
RAW _P7270319
OM-D E-M1 MarkⅡ+M.ZD 40-150mmPRO

これも夏の帰省時。遠州は袋井まで遠出。
家康ゆかりの禅寺でしたが「風鈴まつり」をやっていました。

いま見返すと、もちろん音がない1枚の写真ですが
風鈴の音が聞こえてくる様な雰囲気。

あまり出かけてない今年でしたが
これは積極的に出かけて撮った1枚でした。



【No.5】「The "9" 」
180407-010
OM-D EM-1 MarkⅡ+M.ZD 7-14mmPRO

どこ。さんと桜を追いかけて奥多摩まで。
そこでダム(カード?)マニアである彼と降りた場所がココでした。

どこ。さんがAIRで撮影した1枚があるのですが
そちらは、4月のブログを見てください♪

今年は2月に「CP+」にも連れ出して頂き
5月にはレンタルサイクルでのお散歩カメラ?も行きましたが
後半は皆無。
どこ。さんの腰が完治したら、夜景撮影にでも行こうと約束しています。
>>どこ。さん、お大事に!!



【No.4】「水引き」
180127-021
OM-D E-M1 MarkⅡ+ZUIKO 135mm

3月の京都や神社参拝の折り
最近気がついた事が、巫女さんの髪飾りが違う事(笑)。

「日本巫女ハンター協会(架空)」会員のワタクシ(爆)ですが
ホントいろいろな形や工夫があるのですよね。

この水引は、寒川神社さんでの1枚。

ナンパ師ではないので、女性に声を掛けられるほど
「レオン(←雑誌ね)」な男で無いのが残念です。
(珍しくOMレンズ使っていましたw)



【No.3】「静かなる桜の丘にて」
180331-009
OM-D E-M1 MarkⅡ+M.ZD 40-150mmPRO

これは、3月末ですね。
桜もそろそろ終わりそうな頃。
まだまだ撮影できてないとウロウロして、見つけた山の中腹。
腐葉土の丘を越えて入った場所は、桜の丘でした。

もしかしたら、樹木葬のエリアだったかもしれません。
あまりにも人がいなくて、静謐で、こんな所があったのかと
思いつつ、入っちゃいけない場所かも・・と感じたのを覚えています。

数枚撮らせていただき、早々に撤退。

来年も行きたいけど、そんな場所でありました。



【No.2】「自然体@箱根本箱」
181222-119
OM-D EM-1 MarkⅡ+M.ZD 7-14mmPRO

先週出かけた「箱根本箱」での1コマ。
夕食後(自分達は17:30=前半組をチョイス)
夜のロビーと壁面書庫を撮影していました。

この奥右手がレストランなのですが
レストランへのお客様が来たと思い「ひょこっ」と
女性スタッフが出てきた所です。

偶然の1枚なのですが
自然体になれる宿でもあり
スタッフも朗らかで明るく、その感じが出てた1枚かなと思い選出。
毎回は兎も角、たまに行ってみたいお宿の1つになりました。



【No.1】「ELEGANT SALOON(エレガントサルーン)」
180318_Kyoto-022
OM-D EM-1 MarkⅡ+M.ZD12-100mmPRO

3月の京都旅行の1コマでした。
ちょっと肖像権の心配もあるのですが
エレガントサルーンって書いてあるのに
右側の所はギューギューずめ。
小さな子供がこちらを見てるのですが
その対比が良かったと思っての1枚。

誰がどこで撮っても同じ風景でない
その時の瞬間な感じがした1枚でした。


 ★  ★  ★  ★  ★  ★  ★  ★  ★  ★  ★  ★  ★  ★  ★ 

ということで、今年もなんとか10枚選出。

カメラの機材は増えていませんが
7-14mmPRO、12-100mmPRO、40-150mmPROばかりでした。

さて、来年はどうでしょう。
もう少し、前向きに外へ出て
ちょっと違う写真も撮りたいと思います(希望)・・・。

ということで、おつかれさまでした〜。

以下のサイトで <2018年お気に入り写真ベスト10!> 開催中〜

Hiro clover's "PhotoField"

どこ日記。

In daily life.~日常生活の中で~

Kaiyu日記帳