早く見ればよかった(´ヘ`;)2007年06月09日 21時05分

フラ&武士
代車を借りた金曜日。
夕方でも早い時間だったし、これはチャンスと、ツタヤへ。
レンタル開始されたばかりの「武士の一分」とDISCUSじゃ全然
借りられない、「フラガール」をようやくレンタルできた。

<武士の一分>
山田洋次監督、藤沢周平原作の三部作。
そしてあの木村拓哉が主演した時代劇だ。
3作共通して、東北の海坂藩が舞台になっていて
しゃべる方言もおなじ、時代背景もだいたい同じ頃と
思われ、前の2作品を見ている者にとって、入りやすい。

ストーリを書いてしまうとネタバレなので、ここでは控えるが
かつて日本人が持っていた美徳があり、(現代人からの理想の
部分も入っているのカモしれないが)、男は男の、女は女の
役目をこなしていた、ある意味、いい時代の話である。

キャッチコピーに軽々しく「命をかけて守りたい『愛』がある」
と書かれてしまっては、全くの興醒めだが、小林よしりんではないが
「命を捨ててまで守るべきもの」がたしかに昔はあったのだと思う。

山田監督が惚れた、キムタクの演技は、ハウルの時からすごいと
思っていたが、今回も、役柄の一部を「木村拓哉」に融合させながら
主人公=三村新之丞に昇華しているところは、なかなかすごい。
昔SMAPXSMAPで、彼の剣道を見たことがあるが、立ち回りも
さすがに器用にこなしていた。才能がある人はなんでもヤルのね。

でも、個人的には、「隠し剣・鬼の爪」が好きだけどね。

<フラガール>
日本の映画祭を総ナメした、ジェイクも音楽監督を務めた
日本のハワイ=スパリゾートハワイアンズ設立の映画だ。
だいたい「日本のアカデミーなんて、ナンボのもんじゃい」と
思っているハリウッドかぶれ症候群のワタクシは、はっきり
いって、ナメてましたこの映画。訂正とおわびが必要です。
(でも、米アカデミー作品も、どうよという作品も多いが。)

炭坑の町では、炭坑で生まれ、炭坑で育ち、炭坑で働き、
そして死んでいく。しかし、時代は石炭から石油に代わり、
次々と縮小される炭坑。バブル以降、急に出てきた「リストラ」
だと思ってたけどああ、この時代から、リストラってあった
じゃないのて思う次第。
ハワイを常磐にと、どういう発想と予算(18億って言ってたが)で
この計画ができたのかは触れられないけど、その設立のために
炭坑の女の子ががんばるストーリー。

フラダンサーをストリッパーと間違えていたり、腰蓑を着けたあの
ポリネシアンダンサーの格好を「あげなかっこできね”」と
恥ずかしがるのを見て「ああ、いい時代だったな」とまず感動。
人と人のやりとりなど、今、本当になくなってしまった、情緒や
奥ゆかしさ、思いやりが、この映画に散りばめられていて、
ホント何度か泣きましたよ、マジで。

ストーリーも良かったけど、きちんと演出されているのも
伝わってきて(特に、あのホームのシーンね)、良い作品
だなと、思った次第ですわ。
たぶんおそらく、短期間にフラを特訓したと思われる
松雪さんや蒼井ちゃんらのダンスも優雅で美しかったです、ホント。

監督は誰と思いきや、李相日という、なんと在日の方なのですね。
や、日本人の監督が、こういう作品を作れなくてどうすっぺと
なんだか、反面やるせない気持になったよなぁ。

久々に、日本のいい映画に出会えました。ん、お奨め★★★★★。

コメント

_ ryujin ― 2007年06月10日 05時24分

私も両作品を映画館で観ました^^
評判だけあって力作でしたが、MOTOさんは、
東北弁を理解なさるのですね。
私、「フラ・・」の方は、全然言葉が判りませんでした;;

_ MOTO ― 2007年06月10日 08時42分

わかんね”(爆)。
日本の映画は、音声があまりよくないので、セリフがくぐもって
良く聞こえない場合が多いです。DVDでもハリウッド系はきっちり
サウンド設計されていますので、この差は歴然。
ですので、酷い時は、日本語字幕を日本映画で出したりしますよ。

フラガールの方の東北弁はわかりやすかったけど、岸辺さんの演じる
部長さんが、飲み屋で怒りまくって話していたシーンは当然わかりませぬ。

でも、方言は味がありますよね。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
このブログの管理者は誰?(半角大文字でいれてね)

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://motospowerweb.asablo.jp/blog/2007/06/09/1567703/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。