あれ? あれれ? ― 2009年12月04日 23時24分
今日は、EP-2配送の日!
オリから配送手続きのお知らせが来たので
サポセンには、「時間指定 6時以降でな」と頼んでおいた。
しかし・・・
会社帰り、カミさんからのメールには
「宅配ボックスに来てるみたい。荷物多かったから、自分で持って来て」とな?
ん?あれ? なんで、もう来てる?
自分だって荷物が多かったのだけど
マイクロは軽いと踏んで、宅配BOXを開けたら、EP-2群とレンズの箱が2つ。
なんとか持って、自宅へ。
「時間指定したのに、オリからちゃんと伝わってないのかな??」
いちおう高額商品なんで、こんな事では困ると、上のJPエクスプレスの配送員に電話。
「送付状に、時間指定ってありますか?」・・・はぁ?
慌てて、荷物を確認すると・・・
時間指定って書いてあるぢゃんかよ。
てことは、オリンパスの指示は出てるということ。
平謝りの配送員でしたが、こんなんでは・・・。
きつく、配送業者を叱っておきました。オリにも連絡してやる(厳しいワタクシ)。
(佐川◎便なんか、荷物をなくすケースもあったので、こんな商品は
できれば、直接受け取りたいから、時間指定したのだっ。なのに。)
まあ、心配をよそに、カード後払い(爆)の、EP-2他商品が届きました。
箱ちっちぇ。特に14-42mmのも。
EP-2
EVFのVF-2
フォーサーズ→マイクロ アダプタ
と
後でやはりポチってしまった、MZD14-42mm。
詳細は、明日。
さっきまで、あーだこーだと写真を撮ってました。(殆ど外観写真)
まずは、EP-2のお姿! ブラック渋いぜ。
と・・・オリンパスのサイトに、
あれれ、こんなお知らせが・・・
ソフトのアップデートが、1週間後って一体((;゚Д゚))ガクガクブルブル 。
相変わらず、ボケかましてますな。じゃ、EP-2の現像、どうすんだよ(´ヘ`;)。
順番逆なんですが(;^_^A ― 2009年11月18日 20時01分
本日、業務にて都心へ出役。
事務所へ戻る前に、オリンパスプラザ、ちょいとのぞいて来ちゃいました。
(だって土曜にやってないんだもん)
そもそも、予約を掛けた商品の実物を、後から見に行くなんてえのは
「順番逆だろ」と自分で突っ込みたくはなるのですが、
「予約数到達につき次回を待て」なんてえのも嫌だったんで。
(実際、そこまで予約は埋まって無い様子ですね。
予約を掛ける程のオリユーザは、すでにEP-1をお持ちなのかもしれません)
平日の昼前なんで、誰もいません。
プラザの店員がいなきゃ、これ盗ってくれいわんばかり(爆)
EP−2が、2台ほど鎮座されておりました。
店員さんには「撮ってもいいですか?」と一応、お断りを。
FinePix F710ですから「ちっ、オリンパスじゃないのかよ」と思われるのは癪なので
「E−30使ってるんですが、もうEP−2予約しました」と先制攻撃しておきます。
頭にはちょんまげを結ったお姿のEP−2。
さて、早速動作確認。
ハイスピードメジャーAFなんで、焦点が合う場所が、結構大まかなんですが
(だいたい、ワタクシE−30でも【+】か、【・】モードなんで
11点をすべて使って何処にピンがあうか分からん【・::・】は使いません。)
と言うわけで、迷わず【・】モードで<中央>照準位置?を切替。
「シュッ・ピ」「シュッ・・ピ・ピ」 まずまずのAF合焦だと思います。悪くないです。
EVFの下の丸いボタン(【□】マーク)を押すと、背面モニターが、このEVFに切り替わります。
押してみますと・・・
EVFのモニターがONっ。
この丸いリングが、そのまま視度調整になっています。
覗き込むと、第一印象は「ま、液晶の画面だわな」なんですが
数秒もすると「でも、ファインダーだよな」と慣れてしまいます。
じっくり見ると、それほど劇的に綺麗でもないと思うけど、見やすいと思います。
E-3程度ということですが、比べるかな普通? 寿命は液晶なんでちと心配ですが。
(個人的には、E-3もどうかなと思うけど、このEVFはOKです。
E-510<<E-30<E-3・・・<OMー10 のファインダーと比べちゃいけないんだが)
E-30みたいなペンタプリズムで、レンズを透した素直?に光を見るのと違いますが
それでも、背面モニターを見たくない時(集中したい、あるいは明るすぎる)などは
「ファインダーを覗ける」というのは、E-30を使っている身上としては、重要。
フォーカスの設定を+MF設定としておけば、ピントリングを回しただけで
拡大表示がこのEVFで実施されます。
ま、背面液晶で表示していた内容が、すべてこちらで表示されるという訳です。
これならZD ED 50mmMacro装着時に、マニュアル合わせは楽になりそうです。
(ただ、いきなりx7倍表示。これx5倍表示はないのだろうか?)
シャッターボタンを押すと、意外に機敏に反応。
Kiyoさんから聞いていた「シャッター・ラグ」は、それほど気にならず。
(E-30と比べることはしません。違うカメラと割り切ります。)
ただ、EVFに切り替えてるので、シャッター押し後の再生プレビューもEVF内表示に。
まあ、当たり前なんですが、シャッター押した後は、当然、ファインダから目が離れてる
訳なんで、再生プレビューは、背面液晶っていう芸の細かい事にはならんかな・・・。
さっきのオリ店員に、Kiyoさんのところで見かけた
「動作が改善されている?」を聞いてみましたら
「や、それは、変わってないと思います。」とあっさり。
しかし、近所の電気やに置いてあるEP-1と比べても、
「新製品なんだからリバイスしてるやろう」というフラシーボ効果か
良く感じます。
MZDの14-42mmが付けた同じブラックも展示されていました。
沈胴式で、コンパクトなレンズですが、ズームレンズに慣れてしまった私には
触っていると魅力的に思えます。

ポイント現金還元に、オリショップ15%OFFだったら、1万円弱で買えます。
たぶん・・・やばそうです。
黒いEP-2にレンズの青いライン、かなりやばいです。
予約した後の、実機チェックでしたが、
なんにしても、思っていたよりキビキビ感があって、安心しました。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
来年は、オリ・パナからマイクロ機種の発表が相次ぐとか
EVF内蔵機がでるとか、E-300程度になるとか噂がでてますが
E-XXX機程度の大きさになってしまうのなら、ワタクシは手を出しません。
次期E-3の発表もあるでしょうが、どちらかというと、数年先のE-5とかに
たぶんE-30からという事になると妄想しています。
こうしたモノを買うタイミングは難しいです。
PowerBookG4からMacBookに買い換えたタイミングも
MacBook13がPROに今回変更になったタイミングの方が正解だったハズですが
マシンの性能の遅さに耐える事ができず、昨年末踏み切りました。
ま、PowerPCからインテルになったばかりは切り替える気持はサラサラなかったですし
来年発表される?新素子だって、すぐに買いたいと思いません。バグチェッカーにはなりたくないし。
こうした開発を伴う製品は、一応最終形かその直前が良いかなと思ってます。
車もA,B,Cと改編されていきますが、ウチのOTBもC型(出てから3年目)で
ダンパー系の見直しとかパーツの強度とか見直されてました。
ということで、来年いろいろ出てくるでしょうが
E-30(08年12月末)の数ヶ月後にE-620(09年3月)が出た様に
あまり気にしない様にと思ってます。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
先ほどの方に代わって下に降りてこられたプラザの方
(見たことがあるので、昔E-510修理にお世話になったおじさま)に
「12月上旬っていつ頃でしょうか?」と一応質問しました。
はっきりした事はわかりませんでしたが
「12月の前の方に間に合わせるようにがんばっている」との事でしたので
12月10日くらいかなあと、妄想にふける事にしました。
フォーサーズ使いなら、ココに行くであろうサイトの真似をして
2010年のワタクシのカメラフォーメーションを妄想しておきます。
メインはE−30。レンズは
ZD ED 12-60mmSWD、LEICA D SUMMILUX 25 mm 、ZD ED 70-300mm
となると思います。
望遠に関しては、来年中、あるいは年末までに50-200mmSWDを導入希望。
ただ、そうなるとZD ED 70-300mmのディスコンもありですが
月を撮ったり、気軽なマクロ撮影ではまだ使えますし、下取りでもたいした金額になりません。
サブはEP−2。レンズは
MZD 17mm Pancake。 たぶん今回のどさくさで、MZD14-42は逝ってしまうかも。
ZD ED 50mmMacroは、アダプターでこちらで使う事が多くなる?カモ。
発売予定のMZDの9-18mmは気になりますが、
すでに12-60mmSWDで十分広角と思ってますので
これ以上広い画角が必要と自分には思えません。
パナのマイクロ7-14mmの作例を、某m◎xiコミュで見ましたが、
あの収差は、ちょっと耐えられない。
縦位置で人を撮った姿は、凹面鏡みたいです。
水平位置で建物を撮っても、タル型?っていうの?上方向にぐわ〜んと曲がってます。
おなじ名前(7-14mmだけ)でも、オリの松レンズとは、比べてはいけません。
個人的にも、12-60mmSWDの広角側のアレで、許容ギリギリです。
(ソフトでいじるというのも、性に合いません)
なので、個人的には、フォーサーズ竹50-200mmSWD(+テレコン)が手に入れば
システム的には完成。後は腕を磨くだけ(自爆)となります。
EP−2は、今日も確認しましたが、HDムービーも撮れるので
ウク発表会などにも機動することになります。
(新アートフィルターの「ジオラマ」チェックし忘れたぜ(><))
そういえば、FinePix F710のバッテリーの動きがやはりおかしい。
撮影中、電池切れを示したのに、後で満タン表示。電池寿命かな?
事務所に戻る前に
京都おばんさいの「豆茶」で。(朝食も軽すぎで、おなかすいたし)
F710のマクロ機能も悪くないと思います。
牛肉のおかずにピンあってますけど、ご飯はいちおうボケかましてるし。
まだまだ、現役で使いたいカメラです(一応カミさん用)。
電車を乗り継ぎ、事務所に戻ります。
<Blue Sky with FinePix F710(ちょっといじってますが)>
紅葉、撮るの忘れた。
お後がよろしいようで。
EP-2予約してしまいましたの ― 2009年11月12日 21時45分
<オリンパス EP-2 Black with Pancake>
7月のハワイ行きの前にEP-1が出ていたら
たぶん買っていたかもしれない。
マイクロフォーサーズで
小型軽量の一眼(レフなし)なら
パンケーキ>ズーム
と思ってたし、HD動画が撮れるのも魅力だった。
ハワイには、もちろん、我がE-30を持って行った。
12-60mmとズミの組み合わせで
青い空と海は十分撮影できたし
そりゃ竹レンズだから、腕はともかく
写りは良いし、ハワイは日本に比べ
光が被写体に回るのか(光が強い?)
撮影も楽しかった。
でも、重いんだよねえ...orz
デジイチって旅行では(´ヘ`;)。
黒くてでかいボディは、それだけで威圧感。
街中で撮るには、覚悟が要る。
小洒落たレストランは、近年とんと行かないが
たまのオーベルジュ旅行なぞの食事中に
(やってしまってはいるが)デジイチを取り出し
あーだこうだと撮影するのは、ま無粋の極みである。
ただ、7月に出た、小型一眼のEP-1には
外部光学ファインダーしかなく、
撮影は、背面の液晶パネルを見ながら、
つまりライブビュー撮影となっていた。
E-30でファインダーを覗いて撮る行為に慣れちゃうと
どうも、コンデジスタイルの撮影って?と思う。
(現役のFinePixF710で撮る分には違和感ないが(爆))
ハワイから帰国後
早速EP-1を入手した先達のサイトで
あーだこーだ好きな事を書いたかと思う。
結局EP-1は見送り、カニレアのウクレレに化けた。
EP-1発表から約5ヶ月。
欧州と米国で発表された
液晶EVFを装備できる、EP-2が本日発表された。
EP-1を先に買った方々の
苦々しく思う気持ち、お察しします。
あの商売は無いと思う。
この数週間、他社が次々に発表を行うなか
相も変わらず商売が下手な我がオリンパスは
そのコアたるユーザーに愛想を尽かされたかのごとく
どこのサイトでも、ぼろくそに言われていた。
フォーサーズは終焉か?
マイクロに特化か?
E-30などで使うフォーサーズ規格のレンズの発表もなく
マイクロFの梅レンズばかりがラインナップに挙がる。
この先、この規格がどこへ向かうか?
業界自体が変化するなか、
自分が選んだ、カメラメーカーは生き残るのか?
ま、いろいろ思う。
実は、竹レンズの
ZUIKO DIGITAL ED 50-200mmSWDか悩んだ。
たしかに、このレンズの写りはすばらしく
ZD ED 12-60mmSWDが常用レンズとなった自分なら
絶対後悔しないのはわかってる。値段もEP-2と互角。
でも、望遠レンズが故に、登場回数は少ない。
レンズを買っても、できることは、交換して撮る事のみ。
(交換レンズそのものを否定する発言だな(自爆))
これまでと違う、新しい事ができるという観点で
EP−2>50-200mmSWD
となった。
いずれは、50-200mmSWDも買うつもり、いつか。
と言うわけで、先ほど
初めてオリンパスのオンラインで、買い物致しました。
(正確には、予約)
EP−2は、ブラックをチョイス。3年保証付き。
上の画像を見たら、痺れてしまって
シルバーは買えなかった。
EVFのVF−2は、これも悩んだけど
無難なボディと同色の黒に決めた。
(大きくて格好は悪いけど)
当然、フォーサーズアダプタはカゴに入れた。
(なんで色がシルバーなのか疑問)
これで、
ED 50mmMacroとLEICA D SUMMILUX 25 mm
などは、EP-2でも利用可能となる。
(バランスが悪いから、ZD ED 70-300mmはねえ(´ヘ`;))
OMアダプタは、やたら高いから
どこかのサードメーカのものを他で買うことにする。
じいじのレンズOMの50mmとか135mmもコレで填る。
今まで貯めた
オリンパスプラザのポイントも15%使えたし
12月末までなら、10%キャッシュバックもある。
発売は12月上旬予定。
あと1ヶ月、妄想に耽ります。
7月のハワイ行きの前にEP-1が出ていたら
たぶん買っていたかもしれない。
マイクロフォーサーズで
小型軽量の一眼(レフなし)なら
パンケーキ>ズーム
と思ってたし、HD動画が撮れるのも魅力だった。
ハワイには、もちろん、我がE-30を持って行った。
12-60mmとズミの組み合わせで
青い空と海は十分撮影できたし
そりゃ竹レンズだから、腕はともかく
写りは良いし、ハワイは日本に比べ
光が被写体に回るのか(光が強い?)
撮影も楽しかった。
でも、重いんだよねえ...orz
デジイチって旅行では(´ヘ`;)。
黒くてでかいボディは、それだけで威圧感。
街中で撮るには、覚悟が要る。
小洒落たレストランは、近年とんと行かないが
たまのオーベルジュ旅行なぞの食事中に
(やってしまってはいるが)デジイチを取り出し
あーだこうだと撮影するのは、ま無粋の極みである。
ただ、7月に出た、小型一眼のEP-1には
外部光学ファインダーしかなく、
撮影は、背面の液晶パネルを見ながら、
つまりライブビュー撮影となっていた。
E-30でファインダーを覗いて撮る行為に慣れちゃうと
どうも、コンデジスタイルの撮影って?と思う。
(現役のFinePixF710で撮る分には違和感ないが(爆))
ハワイから帰国後
早速EP-1を入手した先達のサイトで
あーだこーだ好きな事を書いたかと思う。
結局EP-1は見送り、カニレアのウクレレに化けた。
EP-1発表から約5ヶ月。
欧州と米国で発表された
液晶EVFを装備できる、EP-2が本日発表された。
EP-1を先に買った方々の
苦々しく思う気持ち、お察しします。
あの商売は無いと思う。
この数週間、他社が次々に発表を行うなか
相も変わらず商売が下手な我がオリンパスは
そのコアたるユーザーに愛想を尽かされたかのごとく
どこのサイトでも、ぼろくそに言われていた。
フォーサーズは終焉か?
マイクロに特化か?
E-30などで使うフォーサーズ規格のレンズの発表もなく
マイクロFの梅レンズばかりがラインナップに挙がる。
この先、この規格がどこへ向かうか?
業界自体が変化するなか、
自分が選んだ、カメラメーカーは生き残るのか?
ま、いろいろ思う。
実は、竹レンズの
ZUIKO DIGITAL ED 50-200mmSWDか悩んだ。
たしかに、このレンズの写りはすばらしく
ZD ED 12-60mmSWDが常用レンズとなった自分なら
絶対後悔しないのはわかってる。値段もEP-2と互角。
でも、望遠レンズが故に、登場回数は少ない。
レンズを買っても、できることは、交換して撮る事のみ。
(交換レンズそのものを否定する発言だな(自爆))
これまでと違う、新しい事ができるという観点で
EP−2>50-200mmSWD
となった。
いずれは、50-200mmSWDも買うつもり、いつか。
と言うわけで、先ほど
初めてオリンパスのオンラインで、買い物致しました。
(正確には、予約)
EP−2は、ブラックをチョイス。3年保証付き。
上の画像を見たら、痺れてしまって
シルバーは買えなかった。
EVFのVF−2は、これも悩んだけど
無難なボディと同色の黒に決めた。
(大きくて格好は悪いけど)
当然、フォーサーズアダプタはカゴに入れた。
(なんで色がシルバーなのか疑問)
これで、
ED 50mmMacroとLEICA D SUMMILUX 25 mm
などは、EP-2でも利用可能となる。
(バランスが悪いから、ZD ED 70-300mmはねえ(´ヘ`;))
OMアダプタは、やたら高いから
どこかのサードメーカのものを他で買うことにする。
じいじのレンズOMの50mmとか135mmもコレで填る。
今まで貯めた
オリンパスプラザのポイントも15%使えたし
12月末までなら、10%キャッシュバックもある。
発売は12月上旬予定。
あと1ヶ月、妄想に耽ります。
最近のコメント