2015年お気に入り写真ベスト10!2015年12月29日 20時00分

今年もようやく仕事が〆となりました。
年々冬休みが短くなっている気がしますが、そうは言っても、今年もあと数日。
地元(静岡)にも戻る予定ですが、トンボ帰りになりそうです。


さて、リンクも貼らせて頂いているHiro Cloverさんと繋がりのあるブログの方々が
毎年「お気に入り写真ベスト10!」なるWeb上のイベントをされています。

参加者全員のブログは巡回できてないのですが、楽しそうなイベントですので
Hiroさんに了解を得て、今年は参戦?・・いや参加させて頂く事にしました。

でも、12枚じゃなくて、10枚!?

どこさんとの「お散歩カメラ会」においても
「まず、◎枚UP」とお題を頂いたりすると『うーん選ぶって難しい』と、いつも思うのです。

ブログでも、自分でチョイスできなくて、やたら何枚もUPしている身からすると
はて、どの写真が「お気に入り」なのだろうと、今年ブログに掲載した写真を
あらためて見返して見ると、本当にチョイスする訓練をしてないのだなと感じた次第。

という事で(前置きなげー)、いってみます〜♪(タイトルも付けてみました)


【No.10】「新しい年へ」
OM-D E-M1+M.ZD 40-150mmPRO+MC14

地元(静岡)の海岸で「初日の出」を見るのが恒例です。
海の向こうに見えるのは、伊豆半島。
ただ初日を狙ってもマンネリなので
今年は、飛ぶ海鳥をフレームに入れようと意識していたんだと思います。

この海岸は小中学生からずっと行っている場所ですが
昔は町内会の集まりとか、多くの人出があり
寒い中、焚き火をして初日を待つという事が行われていました。

初日を見る事にあまり意味を感じなくなってしまったのか
年々、元旦に海岸に訪れる人が減っている気がします。
(元旦の旦は、まさしく水平線から日が昇る姿なんですよね)

私はやはり、初日を見なければ、年が明けた気がしません。
数日後も、この海岸で、初日を拝んでいると思います。



【No.9】「Blue Glass」
OM-D E-M1+LEICA D SUMMILUX 25 mm 

ワイン・・・赤ワインを飲むようになって数年。
でも、なんでもOKという訳ではありません。
なんでもというのは、葡萄の種類のことで、ウチはもっぱら「ピノ・ノワール」が好き。

この品種は、「ロマネ・コンティ」の蔵元:DRCもある、仏・ブルゴーニュ地方が有名です。
(ちなみにこの説明は、相当大ざっぱなのですが、今回は御容赦。)

逆に、苦手なのが、重くて渋いワイン。
「シラー」の品種は特に、苦手です。
なので、仮に「ボルドー」ぽい赤ワインを飲むなら「メルロー」種を選びます。

入社何年目かの組合からのプレゼントで、カタログギフトにリーデル社のグラスを発見。
それが左のグラスです。右のは以前からあった「ピノ」用のリーデルグラス。

WBを少しいじっていますが、グラスの硬質さと美しさが表現できた1枚だと思っています。


【No.8】「Toyota 2000GT」
OM-D EM-1+M.ZD 7-14mmPRO(リニュークレール)

リニュークレールは、2000GTに似合うという事が分かった1枚。
実は、お台場ガンダムの後姿と最後まで悩んだのですが、やはり、私の愛する2000GT。

M.ZD 7-14mmPROの試写にお台場に行った時の1枚で
12mmを超える超広角に戸惑いながら、楽しく撮影したのでした。


【No.7】「Fire Flower」
OM-D E-M1+M.ZD 40-150mmPRO+MC14

数年前、E-510で撮影した以来かもしれない、近所の夏の花火(英語だと、Fireworksですね)。

この花火が上がる方向に、巨大なマンションが出来てしまい、撮れなくなっていたのです。
しかし、今年は「あれ?位置がずれてる?」と、嬉しい状況に。

慌てて、三脚を立て、玄関前の開放廊下から撮影。
そして「ライブコンポジット」で撮ると、これまた楽ちん( ´ ▽ ` )ノ

12/26「お散歩カメラ会:ライトアップ」編で
実はワタクシ、間違えた使い方をしていたと判明したのですが(爆)
花火に対しては、使い方は間違ってなかった様ですw


【No.6】「紫に魅せて」
OM-D EM-1+SIGMA 60mmF2.8

ワタクシにとっては志熊老師こと?「どこ。」さん。

6月の「お散歩カメラ会」で、レンズをお借りして撮影した1枚。
これが、SIGMA 60mmF2.8を買うきっかけになりました。

当日は、M.ZD60mmMacroも持っていたと思うのですが
少しアンダー気味で撮ると、色気のある画を出してくれるレンズで驚いた次第。
しかもあの値段。日本製。
同じ焦点距離、同じF値のレンズを買う、私の心意気も素敵です(爆)。


【No.5】「憧れの桜を探して」
E-5+ZD ED 50mmMacro(モノクロ+トイフォト+切り出し)

桜を撮るタイミングって、難しいのです。
平日は難しいので、どうしても土日になる。
桜ほど、一番美しい時に撮影するのは、現役で働いている間は難しいのかなと毎年思います。

今年はそれでも早めに「富士山本宮浅間大社」に(有休とって)撮影に行ったり
していましたので、まだ撮影の機会に恵まれた年かもしれません。

この1枚は、当時ブログに書きましたけど
「去年の広報誌に載っている桜を探している」おじいさんの件(くだり)。

なかなか、あの桜が見つからないと、少し寂しげに去って行く彼の姿を
急いでファインダーに収めました。なので、レンズが50mmマクロなのです。
しかも、カメラは、今年ドナドナしてしまったE−5だったんですよね。

実は、諏訪の某お寺で、桜の花びらを空中で捕まえようとしている小学生の姿の1枚もありました。
こちらと悩んだのですが、やはり、おじいさんと会話した事が思い出され、これをチョイスしました。


【No.4】「ループ」
OM-D EM-1+M.ZD12-40mmPRO

2月の撮影でした。鎌倉の帰りに横浜へ。
風はなかったのですが、寒い中、カミさんを付き合わせて、夜景撮影をしました。

このループの歩道橋、ずいぶん前からあるのですが
いつか撮りたいと思っていた場所でした。それがようやく叶った1枚。


【No.3】「攻防」
OM-D E-M1+ZD ED 50-200mm SWD

6月の東京競馬場。
ダービーウイークが終わっていますから、G1もありません。
実は、2014年の同じ土曜日にも行っていて、撮影し、ブログにも載せていました。

妙なコメント書き込みもあり、競馬撮影もリベンジしたいと思っていた時です。
先ほどの紫陽花の撮影の後、実は、ココも「どこ。」さんと行っています。

真夏の様な暑さで、初めて買った1脚も、オタオタしながら使っていました。
その中の1枚。

左回りの東京競馬場ですが、第4コーナーから直線に立ち上がる攻防です。
しなるムチや馬の筋肉。フォーカスが甘い処はありますが
2014年のリベンジはできたと思っています。


【No.2】「美しき光芒」
OM-D EM-1+M.ZD 7-14mmPRO

10月の蓼科での1枚。
これほど綺麗な紅葉を撮影できたのは、初めてかもしれません。
いつもは、だいたい望遠で狙うのですが、赤・黄・緑と季節が移り変わる姿を楽しめました。
競馬場の「攻防」とは違い、絞りを入れて光芒を意識して出しています。



【No.1】「Tower & Tower」
OM-D EM-1+M.ZD 7-14mmPRO

今年のBESTは、やはりこの1枚。
「どこ日記」のどこ。さんには、本当にお世話になりました。

4回も「お散歩カメラ会」をいっしょに行ったのですから、我ながら凄いなと。
1回目は、長年マイミクさんだった「ながちゃか」さんを、どこさん繋がりでお目に掛かれ、
3回目には、金沢からお越しの「のぶっち」さんともお知り合いになれました。

話すとぶっちゃける性格ですが、なかなか最初は「ヒトミシラー」なO型のワタクシ。
仕事的には変化の多かった今年、ブログも酷い月だと殆ど更新していない時もありました。
どこさんとカメラのお陰で、新しい人の繋がりと写真を撮る機会も沢山できました。

なので、今年は1にも2にも、どこ。さんに感謝なのです。

あ、そうそう。
この写真は、のぶっちさんとどこさんと3人で東京タワーを撮った時もの。
実はあの時選んだ写真の1枚で、お台場ガンダムの脚元(又くぐり)撮影と連動しているんですが
東京タワーの末広がりな鉄骨の足と、どこさんの仁王立ちが、シンクロしていて
ノーファインダーで撮った割には思った絵が出て、ほくそ笑んだ1枚でした。


ということで、初参加でしたが、1年を振り返る事ができました。
ご拝読、お疲れ様でした♪


以下のサイトで <2015年お気に入り写真ベスト10!> 開催中〜


水上にて その22015年12月14日 10時00分


そろそろ、夕飯です。

食事は、お食事処が用意されています。
厨房から温かいまま届けるというコンセプト。
業務的にもその方が、効率的ですからね。

↓この部屋は、初めてこの宿に来た(ジジババツアー)時に
チェックインした小部屋。

OM-D E-M1+LEICA DG SUMMILUX 15 mm 

館内のあちこちに、小さなランプが点いていて奇麗でした。


OM-D E-M1+LEICA DG SUMMILUX 15 mm 

料理は、地の野菜中心の山の料理。
和食ですので、やはり、日本酒を熱で頂きながら食します。


Panasonic DMC-LX100


Panasonic DMC-LX100

私達に給仕してくれたのは、2名の女性。
離れができて、広くなったので
今年は4名も新人が入り、その内の2名。

元々、おじいさんの代から営なわれている宿。
現在は、兄弟とその奥さん達中心に切り盛りされています。

彼女たちは、まだ二十代そこそこだと思いますが
接客や応対もきちんとしています。教育ですね。

実家が栃木という子は、お話し好きで、声がアナウンサーの様。
メガネを掛けた子は「いらっしゃいませ、◎◎様」と言いそうな
感じの、アニメ声でした(爆)。
本当に、気持ち良く、食事することができました。

さて・・・
ちょっとアウトフォーカスしてしまった、鮎。
実は、ワタクシ、普段、あまり魚を食べません。お肉の方が好きですw
ただ、ココの鮎だけは唐揚げにすると、頭まで食べれちゃうんです。

Panasonic DMC-LX100

鍋料理は、後で雑炊になります。もう、満腹になります。

Panasonic DMC-LX100

お肉も少し。鳥・豚・牛と、少しずつです。

Panasonic DMC-LX100

以前に比べ、量は抑えられたので
食べきれない程で無くなったのが良いです。・・・でも、おなかイッパイ。

食事処を後にします。


OM-D E-M1+LEICA DG SUMMILUX 15 mm 

さて、単焦点祭り、第二弾。

館内は、お客さんとあまり会うことがありません。
部屋数が少ないので、当然ですが、廊下で撮影していても、です。

作務衣を着ながら、撮影する我が姿は、志熊(SIGMA)老師?
あるいは、麗香(LEICA:ライカねw)老師でしょうか?


館内の行燈を撮ります。

OM-D E-M1+LEICA DG SUMMILUX 15 mm


OM-D E-M1+LEICA DG SUMMILUX 15 mm

ここは回廊なので、屋外。底冷えします。

OM-D E-M1+LEICA DG SUMMILUX 15 mm


OM-D E-M1+LEICA DG SUMMILUX 15 mm

ZDのパナライカ、LEICA D SUMMILUX 25 mm

OM-D E-M1+LEICA D SUMMILUX 25 mm

シグマでも。

OM-D EM-1+SIGMA 60mmF2.8


体が冷えたら、温泉っ。

OM-D E-M1+LEICA DG SUMMILUX 15 mm 


内線電話も、ちょっと小洒落ていました。
母屋と離れは、コンセプトを変えた様子です。

OM-D E-M1+LEICA DG SUMMILUX 15 mm 


一夜明けて・・・朝食(接客は、メガネッ子)


Panasonic DMC-LX100

LX100もF1.7です。あなどれませんでした。

Panasonic DMC-LX100


Panasonic DMC-LX100

食事を終え、あとはチェックアウトになります。


Panasonic DMC-LX100

単焦点祭りの〆は、シグマで。


OM-D EM-1+SIGMA 60mmF2.8


OM-D EM-1+SIGMA 60mmF2.8

OM-D EM-1+SIGMA 60mmF2.8

今年もあとわずかです。
リフレッシュしたところで、帰宅。
おつかれさまでした。

水上にて その12015年12月13日 20時00分


前もって休暇を設定しておいても危ういので
数日前に設定する事が多い、この頃。

休めそうだったので、14日(月)に休暇を入れたのですが
もともと特に予定なし。

思い立ったのが、木曜の夜。
数年前に泊まった、温泉宿に空きがあったので
予約して出かけることにしました。
ただし・・・天気予報まで頭に入ってなかったorz

曇り時々雨・・・予想通りでしたが
今回は、温泉と食事を堪能することに専念。

あとは、手に入れたLEICA DG SUMMILUX 15 mm 
の試写も兼ねて。題して「水上 単焦点祭り(爆)」


天気もイマイチなので、殆ど何処にも寄ること無く
一路、群馬は、水上へ。

食事は検索したお店、イタリアン系のカフェ。
土日月しかこの時期はオープンしていないらしいです。

お店の壁にあった、エッフェル塔のプレート。

OM-D E-M1+LEICA DG SUMMILUX 15 mm 

パンとサラダとパスタ、そしてデザートも付いて1500円。
トマトソースに魚介が入ったパスタです。


OM-D E-M1+LEICA DG SUMMILUX 15 mm 

F1.7だけあって、そこそこボケてくれます。
15mmってどうだろうと思っていましたけど
12mmより、テーブルフォト向き。丁度よい画角です。


OM-D E-M1+LEICA DG SUMMILUX 15 mm 

実は、丸まったナプキンがウォーターマーク辺りに
置きっぱなしでした。如何に全体を見てないか。
しかたないので、フォトショで(適当に)修正してます。


ここで、LX100のF1.7と比較。
(縦横構図が違ってました(^^ゞ)

OM-D E-M1+LEICA DG SUMMILUX 15 mm 


Panasonic DMC-LX100


フォーカスポイントが自分でもどこに置いたらと迷うのですが
LX100もなかなか侮れない画を出してくれます。

この所、AFターゲットはシングルにしてさらにスモール選択。
これが果たして効率的なのか、疑問を感じてます。
自分の決めたピン位置で、きっちり撮りたいと思う所
なんですが、ポイントに悩み過ぎるきらいあり。

悩んだ末に、シャッターを押した割には
F値設定のまずさもあって、自分の思い描いた画に
なかなか近づけないというジレンマが。

E-30の頃はグループターゲットが多かったと思うのですが
グループにして、S-AF+MFで調整の方が良いのかもしれません。


とりあえず、スモールターゲットで撮っている写真が
ほとんどです。LX100は、オールターゲットの時もあり。

デザートに戻ります。

OM-D E-M1+LEICA DG SUMMILUX 15 mm 

お店には、クリスマス関係のデコレーションも。
お客さんもあまりいなかったので、ウロウロしながら
撮影させて頂きました。


OM-D E-M1+LEICA DG SUMMILUX 15 mm 



Panasonic DMC-LX100


めちゃ細長い、サンタさん。

OM-D E-M1+LEICA DG SUMMILUX 15 mm 

「昨日は晴れていたので、谷川岳の上まで見えたのよ」
とお店の方もおっしゃる、ロケーション。
この望遠鏡で、ホントは見られたみたいです。

OM-D E-M1+LEICA DG SUMMILUX 15 mm 

食事が済んだら、併設された雑貨やさんにて。

Panasonic DMC-LX100

DGもLX100も、一応、ライカ銘。
どちらもパナライカですが、結構、好みな画が出て、ひと安心。

ただ、DG15mmで撮影し始めた時
E-M1の液晶モニター(+EVFも)の下1/5位に
虹色のノイズが発生。EVFも背面液晶にも同時に。

電源OFFして、レンズを付け直して、再発しなかったので
そのままとしていますが、かなり怪しい挙動(しょ、初期不要?)
ババ引き大魔王、再復活か?(LX100もだった(´ヘ`;))
と思ったのですが、まずは、様子見です。


お店を後にして、月夜野方面に下りましたが
見るべき所もなく、チェックインタイムに。

天気もあれですので、早々に宿に入ります。

以前来た宿なので、心配事がないのが、良いところ。

ウエルカムドリンクはブレンドティーと焼き芋。

Panasonic DMC-LX100

あれから3年経っていて、新しい離れが出来ています。
今回は、かなり気張って、離れの奥の部屋を確保。
まあ、数年に1回しか泊まれないな、ココ。

単焦点祭りと良いながら、広角は714で。
この部屋だけが、メゾネットになっている形です。
玄関を入ると、↓小さなリビングとトイレなど。

OM-D EM-1+M.ZD 7-14mmPRO

二階に上がると、ベッドルームです。


OM-D EM-1+M.ZD 7-14mmPRO

そして、今回の目玉は・・・


OM-D EM-1+M.ZD 7-14mmPRO

この先にある・・・

露天風呂!(しかし、Webサイトで見たより、小さいっ)

OM-D EM-1+M.ZD 7-14mmPRO

今回は、ご褒美(←何に?)旅行ということで(;^_^A


OM-D EM-1+M.ZD 7-14mmPRO

もう1ヶ月早ければ、紅葉も楽しめたはずですが
枯れ葉も落ちて、冬山の様相です。

そういえば、DG15mm、フォーカスポイントを操作して
AFを繰り返していたら、E-M1が完全にフリーズ。
なにをやってもダメなので、バッテリーを抜いて復帰。

あとでググったら、他のレンズでも似た様な現象が。
以前あったとしても、1度くらいな事なので
カメラとレンズの相性か?とも。
再現性なし。しばらく様子見だな、これも。


部屋も戻ります。


OM-D E-M1+LEICA DG SUMMILUX 15 mm 


OM-D E-M1+LEICA DG SUMMILUX 15 mm 

2階には、長いテーブルというか机があったので
カメラを並べるのに、重宝しましたw

単焦点祭りの参加者。シグマ60mm、714PRO、ズミ25mm。
E-M1には、DG15mmを装着。

Panasonic DMC-LX100

ひとっ風呂浴びても、食事前なので、単焦点祭り開催。

共同風呂もあるんですが、それ用のかごが、カメラバッグに変身。

OM-D E-M1+LEICA D SUMMILUX 25 mm

館内には、クリスマスツリーがありました。
和風の宿なんですけどね。


OM-D E-M1+LEICA D SUMMILUX 25 mm


OM-D E-M1+LEICA D SUMMILUX 25 mm

シグマも登場。

OM-D EM-1+SIGMA 60mmF2.8

DG15mmに戻して。

OM-D E-M1+LEICA DG SUMMILUX 15 mm 

はい、そろそろ、ご飯です。

つづきます・・・。