コードネームはローガン ― 2024年08月18日 18時00分
前回の眼科検診で、眼鏡の処方箋を貰ってました。
PCやモニターの画面はなんとか見えるんですが
3年前の熱発依頼、ローガンが進んでおりまして
携帯は眼鏡を外したくなっちゃう。
仕事柄、図面も見ることもあり
業務中眼鏡外すのって鬱陶しいんですよね。
ということで、遠近両用といいますが
多焦点レンズ製作の処方箋を頂きました。
で、いつも利用している「眼◎市場」。
ケンワタナベもCMしていた鯖江のフレームなんかを
選んでいた訳なので、相談したんですが・・・。
昔は単焦点レンズでも
それなりにレンズを選べたのに、今はできません。
レンズの歪みを凄く感じる私の問題でもあるのだけど
HOYAやNikon、Ito光学もだめで
ZEISS一択だったのだけど、今は選択肢になし。
お店的には、多焦点レンズはHやNも基本同じとの話。
トライさせて頂いても、もう歪みが酷くて酔っちゃいます。
歪みを感じるなら、選択肢のある(お高い)お店へという説明。
ある意味そこは良心的な説明をされて撤収。これが6月末。
で、あれから1ヶ月半。
帰省をずらしたお盆休みなので、レンズが選べそうな眼鏡店へ。
ひと通り経緯をお話して、Zeissの多焦点をトライ。
遠方などはクリアなものの度数の違いに気がつき易いとの話。
初めての多焦点ならと、HOYAとNikonもトライ。
流石に選択肢の多い眼鏡店で、初めてなら高級ランクでなく
(というか、歳を重ねると老眼が進むので
高級レンズはそれからでも良いとの話もあり)
それなりのグレードから選択すればというアドバイスも。
それでも、某◎◎市場より、レンズの値段は約3倍((;゚Д゚))
とはいえ、前に比べたら、確かになんとか行けそうなレベル。
フレームは、ちょっと前から欲しかった999.9(フォーナイズ)
からチョイスして、遠近両用にしやすいラウンドタイプに。
悩んだ結果、最初に眼鏡を作った時のレンズ=HOYAに。
20日予定の仕上がりが、本日できたとの事で受取ました。
眼鏡ケースは使わない時はぺちゃんこに。
三角柱の形として使います。
999.9(フォーナイズ) S-698T(ブラックマット)
レンズ(左右): HOYALUX ノゾミ FL1.60
ということで、遠近両用メガネの完成です。
慣れが必要ですが、会社でメガネを外す頻度が下がればと思います。
おまけ
サングラス、コンタクトをほぼしなくなったので、度付きが欲しいんですよね。
持っているレイバンの度付きも可能らしいですが、湾曲が強くて
歪みを感じやすいだろうとの事。普通のメガネで単焦点+サングラスにした
方がよさそうです。
新型メガネを撮影して集中力が切れちゃった後の
惰性で撮影した、我がサングラス群も。
ハワイで’90年代に購入した、グラサン。
ガーゴイルのもの。ええ、ターミネータ(一作目)で
T800のシュワちゃんがしていたモデルですw
使ってなかったら加水分解してゴムがベタベタです。もうダメかな。
こちらもハワイでゲットしたOakleyのロメオ。
ミッション・インポッシブル2のオープニングで
トム(イーサン)が、ぶん投げるアレ。
偏光が強いので、ハワイなどの日射しが強い所では活躍するんですが。
レンズが傷ついてまして
サードメーカーのものに入替えるかと思って数年経過・・・。
で、手持ちの最後が、レイバン(RB 3171)。
こちらも20年近く経つかな?
マトリックスらしいやつをチョイス(公式にはモデルが無いみたいですね)。
何故か、河口湖近くのショップで衝動買いw
今狙ってるのは、レイバンのBALORAMA
ダーティーハリーがしてた奴です(爆)。
映画関連、好きなんですよね。
(お店のチェーン店にも在庫なし。
湾曲強いので、度付きは無理そうです・・・)
では。
キャンプ道具は今。 ― 2024年08月10日 21時40分
8月になり、ついに夏のお盆休みに。
実家に帰省するのは、月末の予定なので
特に予定がナッシング。
連休前にナニかある今年の傾向が・・・また地震です。
さらに神奈川にも。南海トラフ、煽り倒していますね。
子供の頃から避難訓練漬けのしぞーか人にとって
「東海地震がくる〜」は、もはや都市伝説と化しているとかいないとか。
技術的には、地震も気象もアレできる話もありますから
ショックドクトリンに使われてないでしょうね?と疑っちゃいます。
1月の地震、羽田の火災事故
連休前や中の新幹線のトラブルとか
ヘンタイOpeningのパリ五輪が終わったら、台風が東北米どころへ左曲がりコースと
まあ何でもアリな感じです。
アタオカと思っていた事も、実は計画された事かもと陰謀論ではなく
陰謀もありだな、と新コロ3年間がきっかけで、いろいろ気づかされる事が。
「地震に気をつけて、日常生活を」って、どこかできいたやうな。
「カンセンタイサクに気をつけて、日常生活を」て、全く同じ構図じゃないですかね??
閑話休題。
長期休みなので、本の整理とか要らないモノの断捨離とか
前からやりたいと思っていた事も。
ただ、気がつくと休みが終わってるパターンなんですね。
なのでダラダラしないようすべく
本日は、押入の整理を。
防犯グッズはそんなに揃えてないんですが
昔マイブームだった頃のキャンプ用品がいくつか残っています。
久々にプリムスのランタンとバーナーのチェックをしました。
IP-2245auto
定番商品で今も型式が残っています。
ワタクシのモノは、中期モデルのトッププレートに青い耐熱塗装がしてあるもの。
ホヤを入れ直してみましたが、綺麗に点灯しました。
ただ知らなかったんですが、ガスとの間のOリング、2年で替えるらしいですね。
ワタクシ20年以上替えてないんっすよ。密林で探しておこうと思います。
買い物ついでに、いろいろ買っておくべき商品を本日はゲット。
思いの外、水とかコメとか、買い占めされてなかったですね。
ダイソーに行ったら、YouTubeで紹介されていた330円のライトを発見。
なんかの時に使えそうと最後の1個をゲット。
箱に書いてある時間程は持たないらしいですが、メッチャあかるい目が潰れそう。
しかし1点問題が。
USB-Cで充電するんですが、充電ライトが壊れていました。赤→緑らしいんですが、無灯です。
あーババ引いた〜。
エアコンからクラッシュアイス! ― 2024年08月03日 17時00分
昨晩、11時過ぎ・・・エアコンの効きがなんか悪いなあ、部屋内で違和感。
みると室内機から水も垂れてくる。
ベランダに出ると、室外機のパイプがなんと凍ってました((;゚Д゚))ガクガクブルブル
この雪だるま状のやつ、空気中の湿度から結露→氷ってますよね??
とりあえず、止めてフィルターを確認するとかなり汚れています。
シーズン前に掃除しなかったっけ??
油汚れもあるので、全部外してカミさんに清掃を任せ
自分は、ルーバーの中に手を突っ込んで
横流ファンを手作業でホコリとゴミを取り除きます(できる範囲で)。
ていうか、誰だよこんな清掃しにくい形に設計したのヽ(`Д´)ノ
再稼働したら、なんだかゴロゴロ音がするなと思ったら
ルーバー内部からクラッシュアイス落下してきました。キャー。
せ、製氷機ですか?
このままラチもあかないので、一旦停止して、夜間の清掃モードに。
このT芝のエアコン、内部清掃時に、メッチャ暑い空気が出てきます。
内部を乾燥させる為ですが、完全に設計ミスでは?
だって夜中にエアコン(冷房)切ったら、清掃で温風(暖房)ってアホじゃないんですか?
(エアコンを夜中止めない想定だとしたら、それはそれでどうなの?)
一夜明けて今朝・・・
稼働させると普通に動きます。
ネット検索後、YouTubeでググった業者さんに電話(たまたま出張エリア内)。
冷媒漏れの可能性を伝えると
それは徐々に起こるので、このケース少なしとのこと。
もしかしたらコンプレッサーの問題とも?T芝キャリア・中国製だけどまだ3年だぜ。
修理予約だと来週の月曜以降との話ですので
とりあえず状況をメールにしたためまして、送信。
しかし、同じ現象が再発しないんです。
本日17時現在、我が家のエアコン、絶賛稼働中。なんだったんだ昨日のは?
外部パイプも水滴はあっても結露だけで、雪だるまではありません。
業者さんもあの雪だるま状は見た事ないとの話。
しばらく様子みるしかないわな。
※後日談・・・8月30日現在、無事に動いています。いいけど、なんで?
最近のコメント