レアンドロ・エルリッヒ展 ― 2018年02月03日 12時00分
六本木ヒルズにある「森アートミュージアム」で
「レアンドロ・エルリッヒ展」が開催されてます。
たまたま、TVをつけたら「美の巨人たち(テレ東)」で
金沢21世紀美術館のアレ
「スイミング・プール」
の作者の個展開催と展示内容についての解説が流れていました。
21世紀美術館は、ブログで知り合った、のぶっちさんが在住の
金沢にあり、いつかは見に行きたいのですが
今回は、六本木ヒルズへGO。
カメラは、OM-D EM-1 MarkⅡ+M.ZD12-100mmPROのコンビのみ。

サンダーバード形式の「P5」駐車場にレヴォ子を入れて
美術館の前に、まずは昼飯を。
12時前で空いていたし、個室が選べるというので
数十年ぶり?と思われる、焼き肉(定食だけどね)を。


コートに臭いが付いちゃうかな?と思ったけど
最近の焼き肉マシンは、優秀なのね。

ダブルデッキエレベーターに乗って、52階へ。
エスカレーターを昇れば、森アート。
ファイナルファンタジーの何かも別料金でやってましたが
スルーして、目的の個展へ。
ちなみに、写真撮影OKなのは、確認済み。
最初の展示が、「反射する港」





ボートが水の上に浮かんでいるんだ、という固定概念を
上手に使った、現代アート。
フラッシュ撮影禁止なので、ISOを上げて
周りの手すりを使ってのスローシャッター撮影。
どこぞのアホがAFするために
携帯のフラッシュ(ライトモード?)を付けてますが
フラッシュだめって言ってるでしょうがっ。
さすがに12-100PROの強烈な手ぶれ補正でも
ほぼ暗闇の状況ですので、苦労しました。
ただ、7-14mmPROを持って来るべきだった。
自宅を出る前に、持って来るの辞めちゃったんだよね。
この浮遊感はなかなかで
実は、この個展の中では、個人的にイチオシ、でした。
まあ、詳しい解説は、Webで調べて頂いて
WBに苦労しながら、数枚撮影したのでUP。
「雲(日本)」

「雲(アメリカ)、雲(日本)、雲(フランス)」

作品を横からw

「地下鉄」

「教室」にて

小さなお子さん連れの家族も多し。
まあ、トリックアートとして見れば、そういう見方も可能だけど
あくまで現代アートなので、それなりのメッセージ性が
そこかしこに仕掛けられている様です。
あと、あんまり好きな言葉じゃない「インスタ映え」?
での人気もあるのかな。
個人的には、作品もしかりですけど
こういう展示に対するライティングとかが
気になったりしますがw

「隣人」

これ(↓)も、好きな作品
視覚をうまく使っていますね。
「部屋(監視Ⅰ)」

さて、ブルースリー師匠の「鏡の間」のやうな
「試着室」

かなりの広い空間を使った展示ですが
中に入ると・・・合わせ鏡と思いきや・・・
こっちは鏡。

こっちは、鏡の中に通り抜け可能w

(写真、全体的にWBがおかしいのは御容赦を)
ずっと見入ってしまう
「グローバル・エクスプレス」

電車の車窓の映像ですが、アメリカ?からいつの間にか日本に?
後にいた小さい子が、どこの何線か見分けてコメントしてたのが驚き。
こちらも鏡を使った展示
「美容室」



だんだん、体験型になってきます。
最後の大物
「建物」
あっ、子供が落ちそう!

実は、鏡45度に配置して見せる、アート。

ここは、かなりの方が、いろいろなポージングを。
おじさんもやってみました(↓)。
上や下じゃだめで、だいたい真ん中くらいが
ベストポジションである事と思いきりが必要な作品?
それと、撮ってもらう方が良いね、きっと。
インドのおじさん?が空中浮遊。

回廊式階段を上から見ているか、
あるいは、部屋の横からみているか?な
「階段(模型)」

作品を見入る、うちのカミさん

やっとあった模型展示の
「スイミング・プール」


ということで、展示はおしまい。


実際、体感された方が、よりアートとして楽しめるのでは
ないかと思います。4月1日までやっている様です。

現場からは、以上でしたっ。
記念日だったので ― 2018年02月03日 20時00分
1月31日は、結婚記念日でした。
それも、◎婚式の(爆)。
ある意味奇跡というか、ここまでいろいろありながら
なんとか来れたのも、良い伴侶に恵まれたのですよね(しみじみ)。
31日は、平日だったのでケーキを買うくらい。
週末になったので、ちょっと良いワインを開栓。
ユドロ・バイエのシャンポール・ミジュニーVV。
ビンテージは2013年で、蔵元オーナー・ドミニクさんのサイン入り。
個人的には、2010年のビンテージが好み(天候は悪かった様ですけどねえ)。
2011、2012は、少し薄い雰囲気。
私には、どの蔵元のブルゴーニュを飲んでも、そんな印象です。
2013から、2014・・とだんだんと自分の好みになってきているので
2014、2015のVVもちゃんとキープして寝かしてますw
2013年のこのVVは、強烈なインパクトはなかったですが
ここの蔵元かつシャンポール・ミジュニーらしい、おいしいワインでした♪
ということで
夫婦もワインの様に熟成できるでしょうか(^_^;)
nanonanoくん・・・ ― 2018年02月04日 18時20分
2011年の10月に、ヒルズでゲットした、こいつ。
電子部品(廃材?)を、小さなキャラクターにした「NANONANO」。
たしか2011年当時
1ヶ月遅れの誕生日にと、カミさんから買ってもらったのが。このM-333型。
iPhone4、iPhone5s、iPhoneSEと3世代のストラップとして6年も一緒にいる((;゚Д゚))相棒。
毎日通勤している愛嬌者なんですが、何度か消失の危機に陥っています。
ある日、ストラップのヒモがキレて、行方知れずに。
しかし、カバンの奥から見つかった事も。
数ヶ月前から、パーツにガタが来ていまして
右か左の腕(コンデンサー?ダイオードかな?)がもげる事も(ミニペンチで修理)。
基板に生えるはずの足の部分を輪っかにして
ボディに止めているのですが、それが緩んできています。
(その時も、カバンの中から腕が見つかって事なきを得ていました)
それが・・・昨日・・・
奇しくも、六本木ヒルズに行った際
携帯を取り出した時だと思いますが
どうやら右手と右足がもげた様子で・・・。
幸い、右足は、レヴォーグのセンターコンソール上に落ちてたのですが
右腕だけがどうしても見つからず・・・orz
う、右腕があああっ
実は、この子があまりにもガタが来ていたので
去年1月にヒルズに行った時に、「M-09」という後継を買っていたのです。
しかし、M-333は携帯ストラップの地位を譲らず
M-09君は、レレに行くカバンに付いてたりします。
昨日も、ヒルズ52階の土産物コーナーに、NANONANOがあるのですが
M-333は、これまでのラインナップ展示の中に1つだけデッドストックがあるのみ。
(これは、売ってくれないんだよね、きっと)
もう製造中止の様子だし、M-333の腕、諦めるしかないと思っていたところ
NANONANOのオンライン・サイトに、M-334の文字が?!

おおっ、これは後継じゃないのか??
あわてて、ポチりました。
ついでに、製造元にコメントを。
本日、丁寧にお返事を頂けました。
『メッセージの件ですが、M-333とM-334は同型です。
頭の口にあたる所の数字ですが、333と書いてある可変抵抗は製造中止で入手出来ないため
現在は334と書いてある物で制作しています。
また、ボディのチップも入手困難で、M-334自体いつまで制作できるか分かりません。』
やはり、この顔と体の部分のパーツがないので
製造中止になってしまったのだと理解。
なんとなくそんな気がしてたんだよぉ。
実はM-333の右腕が手にはいらないか?とも打診していたのですが
『無くされた腕は今回のM-334と一緒に送ります。(無料)』
やったー( ´ ▽ ` )ノ
後日、来たら、またレポートします。
最近のコメント