東京競馬場にて ― 2016年06月04日 14時00分
週末のお掃除も意外に早く終わり
午後の時間も空いた事から、天気もそこそこだし
ちょっと出かける事に。
ダービーは終わってしまったけど
まだ、開催中の「東京競馬場」へ。
今回のアプローチは、京王線で。

OM-D EM-1+M.ZD 7-14mmPRO(リニュークレール)
G1開催日はごった返すからでしょうか?
駅のホームも、思いの外、広い!

OM-D EM-1+M.ZD 7-14mmPRO
JRの府中本町とは、エライ違いですね。
さすが、京王さん。
改札を抜けると、ほぼ競馬場の中央にアクセスできます。
はい、競馬場に。
まるで、TDLの様な雰囲気(爆)

OM-D EM-1+M.ZD 7-14mmPRO(ヴィンテージ)
なんとか、9レースに間に合いました。
ちょうど、パドックにお馬さんが周回中。

OM-D EM-1+M.ZD 7-14mmPRO
ああ〜、天気は薄曇りになっちゃったよ。

OM-D E-M1+M.ZD 40-150mmPRO
この曇天は、露出が難しいです(言い訳)
後々、RAW現像とPhotos(Mac)で調整するハメになります。
1年前、どこ。さんと「お散歩カメラ会」で来た以来。
その時「止ま〜れ」の号令の元、
騎手がパラパラと馬に駆けよるシーン。
どこ。さんの写真はいい感じの雰囲気で、綺麗だったんです。
![]() |
(C)どこ。さん |
今回は、そこをまず狙いたい。
うーん、曇天じゃん(←繰り返し)

OM-D EM-1+M.ZD 7-14mmPRO
望遠も撮りたいけど、広角も撮りたい。
やはり、カメラ2台必要かな。
「とま〜〜れ」
号令が出ました。
騎手が出てくるかな・・・・あ、少ないっ

OM-D EM-1+M.ZD 7-14mmPRO
まあ、9頭立から、しかたないけど、これは寂しい。
うーん、すこし、いじるか。

OM-D EM-1+M.ZD 7-14mmPRO(ジオラマ)
画角的には、25mmとかその辺ですかね。
どこ。さんの去年の写真に、完敗です。
さて、競馬場は忙しいんです。
パドック〜馬券売り場〜ターフ
この往復になります。
ま、馬券買わなきゃ、良いんだけど
そこは、買わないと「ただの家畜の駆けっこだからね」
(セリフBY「私をスキーにつれてって」)ですから
いちおうは、軽く、馬券も抑えつつ、撮影も。

OM-D E-M1+M.ZD 40-150mmPRO
ゴール前は、既に、カメラマンでいっぱい。
特に、プレス関係の方は、外ラチの所まで入れるので
正直、ズルイです(爆)
見ると、ニコンの黒い大砲や、キヤノンの白巨砲が乱立。
オリンパスで、300F2.8という強者は見かけません。
私は。OM-D E-M1+M.ZD 40-150mmPROの組み合わせ。
ゴールの柵前は、人の頭が邪魔になり、正直、良い場所ではなし。

OM-D E-M1+M.ZD 40-150mmPRO

OM-D E-M1+M.ZD 40-150mmPRO
うーん。やはり、150mmはちょっと短い。
※<注意>
この後、馬の写真がでてきますが
フォーカスアウトしているのも入ってます(爆)。
AF性能とか、40-150mmPROの話題をしたい方は
某掲示板で、お願いします。
ここは違うので、応じられませんので、御容赦を m(_ _)m
さて、9レースがスタート。
本日は、9と10が芝レース、11レースはダートです。
府中の坂を駆け上がってくる、馬群。

OM-D E-M1+M.ZD 40-150mmPRO
次の写真の真下
完全にギャラリーの頭が入っていて、トリミングしてます。
1年に1回しか来ない競馬場なので
なかなか、どのポジションで
どんな画が撮れるのか、きちんと把握できてないのも痛い。
真面目に、競馬場通いしないとダメかしら。
そして、馬は、早い速いっ。

OM-D E-M1+M.ZD 40-150mmPRO
あっというまに、目の前を過ぎていきます。

OM-D E-M1+M.ZD 40-150mmPRO
流し撮りの技術も必要。
フレームアウトしちゃうんですよね。
それと、E-M1の連写性能はやはり、いまひとつ。
メモリーのバッファが・・・
カシャカシャカシャ・・・と行って、後は、カッシャ・・・カッシャ・・・って
もう、飽和状態。・・・ていうか、ここは何とかしてほしい、オリンパス。
さて、気を取り直して、10レースのパドックへ。

OM-D E-M1+M.ZD 40-150mmPRO(パートカラー 青)

OM-D E-M1+M.ZD 40-150mmPRO
パドックも位置取りが難しいですね。
撮った写真にギャラリーが映る(当たり前だけど)
なかなか、後で使えそうな写真が残らない。
これも課題の1つかな。
このレースの予想は、意外にすんなり決まって
5番の1軸流しで、3連単に挑戦。買い目は6通りのみ。
5流しの7、8、9が買い目です。

OM-D E-M1+M.ZD 40-150mmPRO
5番の丸山騎手に期待ですっ。
あ、8番は、職人横典さんです。

OM-D E-M1+M.ZD 40-150mmPRO
馬券を買うと、もう、忙しい。
本来、写真撮影に専念すべき。
今日はカミさんがいっしょですが、私の後についてくるのが大変です。
今度は、スタンドから狙います。
MC14を装着して、焦点距離を稼ぎます。
府中に来たのは
この緑のターフを見たかっただけなんですがw

OM-D E-M1+M.ZD 40-150mmPRO+MC14

OM-D E-M1+M.ZD 40-150mmPRO+MC14(モノクローム)
さて、ゲートイン。

OM-D E-M1+M.ZD 40-150mmPRO+MC14
向こう正面から、4コーナへ。

OM-D E-M1+M.ZD 40-150mmPRO+MC14
はたして、我が本命は?

OM-D E-M1+M.ZD 40-150mmPRO+MC14
むむ、7番が先行。
5番は、中盤から追い上げようとしています。
3連単の1軸固定ですから、5番が来ないことには終わりです。
ていうより、馬群を追いかけるだけで、精一杯。

OM-D E-M1+M.ZD 40-150mmPRO+MC14
坂の最後から、5番の猛追が始まりますっ。
残り、200m辺りで、ハナを切ります。

OM-D E-M1+M.ZD 40-150mmPRO+MC14(パートカラー)
よし、そのままっ

OM-D E-M1+M.ZD 40-150mmPRO+MC14
フォーカスアウトしちゃってますけど、そのまま載せますっ。

OM-D E-M1+M.ZD 40-150mmPRO+MC14
おおうっ〜残り、2&3番手は??

OM-D E-M1+M.ZD 40-150mmPRO+MC14
5番、完全にぶっちぎりです。末脚炸裂。
果たして、着順は・・・・?

OM-D E-M1+M.ZD 40-150mmPRO+MC14
や、ヤッタ!

OM-D E-M1+M.ZD 40-150mmPRO+MC14
て、的中です。

OM-D E-M1+M.ZD 40-150mmPRO+MC14(ジオラマ)
ただし・・・配当は、2490円でした(一桁、足りねえ〜)
さて、ノドも乾いたし、小腹も空いたので
「大穴ドーナッツ」をゲット。
カミさんが「大穴来るかな」と、お店でつぶやいたので
売店のおじさんに大受けしてましたが。

OM-D EM-1+M.ZD 7-14mmPRO
揚げたてだったので、モチモチほくほくで美味!

OM-D E-M1+M.ZD 40-150mmPRO+MC14
競馬場は、のんびり、ゆっくり来ても良いカモしれませんね。
朝から来ても、全12レース。
その中の1,2レースで、どう上手く撮ろうかだなんて
年に1回しか来ないワタシには、ムリってモノです。
電車もそうですが、動くモノの撮影、難しいですね。

OM-D E-M1+M.ZD 40-150mmPRO+MC14
さて、馬券的には迷ってワイドにした、11レース。
本日は「ブチコ」という、白地に黒ブチ、牛さん模様の馬が走ります。
その特異な雰囲気から、強くないけど、人気のお馬さんです。

OM-D E-M1+M.ZD 40-150mmPRO+MC14
今度は、スタンド、やや中央の中段下に場所取り。
でも、思うに、300mmF2.8位が欲しいところ。
どう頑張っても、150mm+MC14では厳しいです。
待避所では、馬が回っています。
ブチコの姿もみえますね。

OM-D E-M1+M.ZD 40-150mmPRO+MC14

OM-D E-M1+M.ZD 40-150mmPRO+MC14
出走が近づいてきました。

OM-D E-M1+M.ZD 40-150mmPRO+MC14
さて、ゲートイン・・・
ところがハプニング発生!

OM-D E-M1+M.ZD 40-150mmPRO+MC14
ふ、ブチコが放馬してる!
どうやら、ゲートをくぐり抜けた様子です。
おまけに騎手も鞍も振り落としてます。
こりゃ、馬体検査だわ。
とっ捕まった、ブチコちゃん。

OM-D E-M1+M.ZD 40-150mmPRO+MC14
メモリアルスタンド前では
テレ東の競馬中継が行われてます。

OM-D E-M1+M.ZD 40-150mmPRO+MC14
アナウンスが入りました。
「馬体検査の結果、出走取り消しとなります」
会場からは、失意の声が。
意外にこの子は人気馬なのです。
残念ながら、払い戻し対象。
馬券が外れても、ワタシも400円が戻ってきます。
しかし、ゲートをくぐり抜けたなんて初めて聞いた。
気を取り直して、レーススタート。

OM-D E-M1+M.ZD 40-150mmPRO+MC14
砂塵を巻きあげ、4コーナから直線へ。

OM-D E-M1+M.ZD 40-150mmPRO+MC14

OM-D E-M1+M.ZD 40-150mmPRO+MC14
8番、ビックリバティが抜け出した。
ていうか、丸を付けてたのに、なんで馬券に入ってない??

OM-D E-M1+M.ZD 40-150mmPRO+MC14
なんだ、どういうことだ?
買い忘れっていうやつ?
結局、6番(これは買ってる)が優勝。

OM-D E-M1+M.ZD 40-150mmPRO+MC14
6−8なら馬券的中だったのに、WHY!?
ま、そういう事も、マークシート購入ではやりがちです。
約2時間の滞在でしたが、忙しいけど、たのしめました。

OM-D EM-1+M.ZD 7-14mmPRO(パートカラー グリーン)
馬券的にもトントン(600円ほど、プラス)でしたから
「競馬場だと、1回は当たる」ジンクスは健在です。
さて、帰りますが
帰りに、ブチコならぬフチ子を発見。

OM-D EM-1+M.ZD 7-14mmPRO
つい、ゲットしちゃいました。

Panasonic DMC-LX100
フチ子さんが競馬騎手の格好じゃないのが気に入らないですが
なんと、ダービー馬が付いてくるという、ダービー企画です。
ということで、こんな感じになりました。

OM-D EM-1+M.ZD60mmMacro
アルバムは、こちらです↓

コメント
_ どこ。 ― 2016年06月09日 00時41分
_ 時計好き ― 2016年06月09日 08時23分
買い忘れがあったのは残念ですしたが的中お見事です。
券売機(でいいの?)でマーク忘れ百円の前の1~9をマークし忘れて戻ってきたら直ぐに脇の窓(ていうか扉?)が開いてオバサマが金額マークしてませんと鉛筆置いてバタンと窓閉められ、恥ずかしい(100円かい!的な)やらびっくりするやら。
十年以上ご無沙汰すると馬券の種類も激増えてて戸惑いました。
全般的にやっぱり中央は設備も整ってるし広いな~と思いました。
ゼッケンにも馬名が入ってるし・・・
それにG1でないのに人も多いですね。
芝の緑が鮮やかなので撮りたい気持ちをくすぐられます(笑)
これだけ広いと150mmじゃ少し足りないのも分かります。
おんまさんに乗るとフチ子がもはやフチ子でなくなってますね。
この安定感よ(^^ゞ
券売機(でいいの?)でマーク忘れ百円の前の1~9をマークし忘れて戻ってきたら直ぐに脇の窓(ていうか扉?)が開いてオバサマが金額マークしてませんと鉛筆置いてバタンと窓閉められ、恥ずかしい(100円かい!的な)やらびっくりするやら。
十年以上ご無沙汰すると馬券の種類も激増えてて戸惑いました。
全般的にやっぱり中央は設備も整ってるし広いな~と思いました。
ゼッケンにも馬名が入ってるし・・・
それにG1でないのに人も多いですね。
芝の緑が鮮やかなので撮りたい気持ちをくすぐられます(笑)
これだけ広いと150mmじゃ少し足りないのも分かります。
おんまさんに乗るとフチ子がもはやフチ子でなくなってますね。
この安定感よ(^^ゞ
_ MOTO ― 2016年06月09日 23時45分
いや、どこさん、数回ご一緒してるけど
相当根が真面目だと思うけどな(笑)。
今回の写真はトリミング、シャープネス等々やった結果です(^_^;
今回12-40mmPROはお留守番させてました。
次は、20mm前後の焦点距離で狙ってみよう。
ええ、是非、また府中へいきませう。
相当根が真面目だと思うけどな(笑)。
今回の写真はトリミング、シャープネス等々やった結果です(^_^;
今回12-40mmPROはお留守番させてました。
次は、20mm前後の焦点距離で狙ってみよう。
ええ、是非、また府中へいきませう。
_ MOTO ― 2016年06月09日 23時51分
そうそう、時計好きさん。
うちのカミさんが、単勝1枚買うというので
マークシートをワタシがチェックして入れたんですが
まさしく、金額(100円ね)を入れ忘れてエラー。
そしたら、バタンと隣りからおばちゃん登場。
でも、とても親切に教えてくれましたよw
いつもPCで選んで買うので、マークシートは混乱します。
(数年前と比べても、マークシート用紙が変わってたし)
中央、特に東京は広いです(ココしか知らんけど(爆))
G1満杯だと12万人くらい軽く入ります。
ご存じの通り、人混みキライなので
土曜開催の重賞が無い時が、ゆったりしていて好きです。
(大昔、後輩とJC&JCD同時開催日に出かけて10万人だった)
スタンドから芝コースを狙うと、やっぱり300mm位は欲しいですね。
(換算600mmか)それより、流し撮りをマスターしないとかな?
フチ子、騎手の格好じゃなくて、残念なんです。
大股開きでも安定感はたしかにw。
うちのカミさんが、単勝1枚買うというので
マークシートをワタシがチェックして入れたんですが
まさしく、金額(100円ね)を入れ忘れてエラー。
そしたら、バタンと隣りからおばちゃん登場。
でも、とても親切に教えてくれましたよw
いつもPCで選んで買うので、マークシートは混乱します。
(数年前と比べても、マークシート用紙が変わってたし)
中央、特に東京は広いです(ココしか知らんけど(爆))
G1満杯だと12万人くらい軽く入ります。
ご存じの通り、人混みキライなので
土曜開催の重賞が無い時が、ゆったりしていて好きです。
(大昔、後輩とJC&JCD同時開催日に出かけて10万人だった)
スタンドから芝コースを狙うと、やっぱり300mm位は欲しいですね。
(換算600mmか)それより、流し撮りをマスターしないとかな?
フチ子、騎手の格好じゃなくて、残念なんです。
大股開きでも安定感はたしかにw。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://motospowerweb.asablo.jp/blog/2016/06/04/8102947/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
同じカメラ使っても、どうしてこうも違うのでしょう?
きっと、根が真面目じゃないのよね。(違)
僕の写真、お褒め頂き恐悦至極でございます。
あれは、SIGMA19mmでの写真ですね。(Exifも残ってます。)
バランス、運が良かったんですね。
そして、レンズのチョイスもベストでした。
次の東京競馬場では、どんな写真が撮れるかしら?
ぜひ、ご一緒してくださいっ。