写真(Photos.app) ― 2016年01月11日 16時28分
MacOSX10.11 El capitanに変えると
iPhotoと呼ばれていた、Macの写真ソフトは、まんま「写真」という名前に(´ヘ`;)

英語だと「Photos」なんだと思うけど、なんで日本語にしたかな。
基本は変わってないんだけど、イマイチ、操作が変わって気に入らない。
画像取り込み→「写真」は、以前のまま。
例えば、350dpiの画像を取り込んで、「iPhoto」で表示していた画像を
デスクトップにそのままドラッグすると、オリジナルが、きちんとコピーされた。
(つまり、転がった画像は、ちゃんと350dpiのまま)
それがね・・・
同じ操作をすると
オリジナルじゃなくて、表示用の解像度。
つまり、Macの画面の72dpiに落とされたヤツがデスクトップに転がるていう始末(バカ?)
オリジナルの保管のために、このソフトを使ってる訳だし
ファイルメニューからも、オリジナルを表示する機能があった。
(iPhotoの階層の下にある、オリジナルを直接開ける)
それが・・オリジナル表示項目すら、無いorz
例えば、PhotoshopEL14で編集に失敗したケースで
オリジナルを、オリビュー3から持って来るか、iPhotoから、持って来るかという時
上の操作をやれば、そのまま、元画像が転がった。
今回、同じ操作をやってみて、「写真.APP」から拾い出した画像の
Exifを覗いたら、それが判明。
ググると同じ事がWebに掲載。
オリジナルファイルを表示させるとなると、SIMBLというプラグインを使う事になるのだけど
ターミナルまで操作しなきゃならくなるので、今日の所は辞めました。
OSXの構造変更から生まれた仕様らしいけど、もうね、いい加減にして欲しいわ。
昔からの操作になれてるオヂさんにとって、作業効率の悪化この上なし。
マウストラブル同様、
この数日、こんな事で時間をロスって、正直、辟易しております。
ということで、備忘録でした。
Garden ― 2016年01月11日 19時00分
夏のアサガオが枯れてから
ベランダの植栽も一切手を出せず、数ヶ月。
さすがに、これはダメだと、ようやく、春先まで咲く花を植えました。
OM-D EM-1+M.ZD60mmMacro(被写界深度合成)
余りに明るくて、ND4を使用。
OM-D EM-1+M.ZD60mmMacro(被写界深度合成)
ああ、やっぱり、バリアングル液晶が欲しい。
OM-D EM-1+M.ZD60mmMacro
※PhotoshopEL14に変えたら、JPEG編集保存後
なぜか、これまで見えてなかった、レンズのシリアル番号まで、出る形に。
さすがに、コレはイヤなので、今回は「Web用に保存」で、全部消してます。
これまでと違う挙動に翻弄される日々。はて・・・。
最近のコメント