伊勢&京都 2014 その4 ― 2014年04月25日 12時30分
上賀茂からタクシーで移動します。
向かった先は、西加茂にある「正伝寺」です。
タクシーの運ちゃんが山門を過ぎてもまだ行こうとするので
ココで降ろしてもらいました。

新緑がまぶしい、参道です。

銅鑼をついても、誰も出てきません。
奥から、業者みたいな方がでてきて
「もうじき来ると思うから」と言いはります。
あれ、住職さんじゃないのか。
もう一度、銅鑼を叩きます。
ようやく、お寺の方が出てきました。
のんびりしてるなあ。
拝観料を払い、上がらせて頂くと、枯山水のお庭が広がります。
想像していたより、小さなお庭でした。
実は、ここ、「京都 人の少ない穴場」で検索した場所(爆)。
小堀遠州作の枯山水の庭が有名なのと、昔、JRのCMでも使われた様子です。
お庭の借景には、比叡山が遠くに見えます。
それより、天井に張られている板が赤いのは「血天井」だから((;゚Д゚))
といっても、それほどおどろおどろしい感じはありませんが
歴史を感じる建物の1つには違いありません。
ということで、持って来た魚眼レンズも活躍させてみます。

見上げると「血天井」。
DNA鑑定もされた結果、まちがいなく人の血痕だとの事。

元々は、伏見城の床が、その後天井の板として利用されている、との事です。
わずか400年ほど前の出来事ですが、不思議な感じがいたします。




しばし、静かな庭を眺めさせて頂き、お寺を後にします。
丁度、他のお客さんが1人来るタイミングでした。
タクシーを呼べる場所では到底ないので徒歩移動が決定。
iPhoneというかグーグルMAPが活躍。
LTE以前だと、こうはできなかったかな、という通信状況です。
次の目的地まで、約2km。
しかしながら、かなり山(舗装あり)道を昇ります。
これ、30度くらいあるんじゃないかと思う
大宮釈迦谷という場所を越え、なんとかたどり着きました。
山門へ向かいます。

石畳を見ながら・・

源光庵に到着。

ここは「悟りの窓、迷いの窓」が有名な場所です。
法事があるとかで、見学できるのは30分くらい。
でも、お寺側もあまり慌てている雰囲気ではなく
拝観することができました。





実は、ここの廊下も「血天井」だったんですが
撮影はしておりません。カミさんは気がついてなかった次第。
そろそろ小腹が空いてきたので
こんな所に入ります。

光悦寺が近いので、「光悦茶屋」へ。

このおそばは、さっぱりしてて旨かったなあ。
食事の後は「光悦寺」へ。
本阿弥光悦と言えば、淋派の創始者として有名ですが
私の頭の中には「宮本武蔵(役所広司版)」で
石坂浩二が演じていた印象が強すぎます(自爆)。





見所という、独特の竹垣、「光悦垣」臥牛垣(ねうしがき)。
ここは、お庭しか見られかったので、ちょっと想定外。
刀剣とか茶器とか見られると思い込んでましたw
市営バスを近くで捕まえて
京都市内へもどります。
今日はもう、お寺巡りは終了。
町屋CAFEを探しますが、辺鄙な場所だったり
恐ろしい値段のメニューだったりしたので
最終的に到着したのが、ここ。

「Cafe' Bibliotic Hello!(カフェ ビブリオテック ハロー!)」
ていう、長い名前ですが、晴明町にあるお店です。
京都市役所前駅からちょっと奥に入った場所。

意外に混んでいて、席はなんとか確保できたんですが
なかなかケーキが出てきません。
ぼ〜と待つ事しばし。
出てきたケーキは、これまた想定外の美味でした。



さて、お店を後にして、駅に向かう途中・・・・
「柳馬場通」の歩行者横断歩道を歩いていると・・・
なにやらIDカードらしきモノを発見・・・・
つい、拾っちゃったんです(´ヘ`;)
見ると・・・新潟の中学生の学生証・・・・
警察に届けても、きっと調書を取られるだけだし
届けてくれる訳でもない(ていうか、役に立たない警察機構)。
ポイって捨てちゃう訳にも行かないし・・・・
そういやさっき、郵便局があったよな。
50mほど戻ると。京都御池柳馬場郵便局です。
局員に聞いても、派出所は、三条の方にしかありません。
ああ、めんどくせー。
拾った学生証を見ると、学校の住所だけは書いてあります。
さらに、中身を見ると、1年生の時のIDも残っているので
大事にしているのかもしれない。
でも、2年生ということは、もう3年生になる訳だし
このIDはもう必要なくなるのかも・・・・
うーむ、考えるのも面倒くさい。
ということで、普通郵便で、こいつの学校に送りつける事に決定。
親切な局員さんが、タダで封筒とメモをくれたので
「もう落とすんじゃないぞ」と、匿名でしたけどメモを入れて
投函しておきました。
気がついたら30分くらいロスしたでしょうか?
気を取り直して、カミさんが欲しがっていたブツを探しに
三条京阪の「まつひろ商店」へ。

ここは、がま口で有名らしいです。

(購入したので、後で撮らせて貰いました)

自動車ブーブー柄は、なんとなく、勝手にワタシが選んだもの。
用途は今の所、不明。
さてさて、京都駅方面へ戻ります。
夕飯は、いつものおばんさい屋さんに行って
その後は、京都駅を少々撮影。
ココでも「夜景手持ち撮影モード」が活躍。




ということで、2日目終了です。
つづきます・・・
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://motospowerweb.asablo.jp/blog/2014/03/30/7262427/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。