ようやく紅葉撮影 <その2> ― 2013年11月17日 13時30分
ここからは、赤い画が続きます♪

OM-D EM-5+SIGMA 30mmF2.8
やはりマクロに交換。

OM-D EM-5+M.ZD60mmMacro

OM-D EM-5+M.ZD60mmMacro

OM-D EM-5+M.ZD60mmMacro
そういえば、等倍マクロも出来る事を思いだした。
(たぶん、等倍になってないと思うけど)

OM-D EM-5+M.ZD60mmMacro

OM-D EM-5+M.ZD60mmMacro

OM-D EM-5+M.ZD60mmMacro

OM-D EM-5+M.ZD60mmMacro

OM-D EM-5+M.ZD60mmMacro
シグマに戻します。
単玉使いは、交換が大変なのだっ!

OM-D EM-5+SIGMA 30mmF2.8

OM-D EM-5+SIGMA 30mmF2.8

OM-D EM-5+SIGMA 30mmF2.8

OM-D EM-5+SIGMA 30mmF2.8
最後は、苔玉レンズの本領発揮か、シグマで〆ます。

OM-D EM-5+SIGMA 30mmF2.8
とりあえず、今年もなんとか紅葉撮影できました。
桜だって、紅葉だって
1年にほぼ1度しか練習する機会が無いのだから
写真の腕は、上手にならないわな・・・
ということで、おつかれさまでした。
コメント
_ 時計好き ― 2013年11月19日 00時07分
_ MOTO ― 2013年11月19日 20時34分
ええ、12mmはお留守番でございます。
まあ、何回か行った事のある場所でしたし
モミジがある場所も想定内でしたので
今回は135mm(50-200mmを辞めて)と60と30mmに。
知らない所だと、全部持ち出したくなりますけどねえ。
紅葉ですが、夏の日当たりが、葉っぱの内部の養分の影響が云々
だったと思いますので、日当たりの悪い所って枯れ葉が多いかな?とも。
フィリピンの台風でも、温暖化の海面上昇とかまた声高に行ってますけど
私には、利権がある方面の意見だと思ってます。
撮り損ねた彼岸花だって、きっちり9月の末に咲いていましたし
5月の花水木が4月の桜を追い越して咲く事もない。
多少前後はあるにせよ、草花はその時々で、
自分のペースで咲いたり散ったりしていると思います。
それを気がつくのもカメラをやってる利点かなとも。
まあ、気候が変なのは、温暖化の所為とは違う感じが致しますが。
(日本で独自に調査しないと、海外ソースじゃまた騙されるよなあ)
まあ、何回か行った事のある場所でしたし
モミジがある場所も想定内でしたので
今回は135mm(50-200mmを辞めて)と60と30mmに。
知らない所だと、全部持ち出したくなりますけどねえ。
紅葉ですが、夏の日当たりが、葉っぱの内部の養分の影響が云々
だったと思いますので、日当たりの悪い所って枯れ葉が多いかな?とも。
フィリピンの台風でも、温暖化の海面上昇とかまた声高に行ってますけど
私には、利権がある方面の意見だと思ってます。
撮り損ねた彼岸花だって、きっちり9月の末に咲いていましたし
5月の花水木が4月の桜を追い越して咲く事もない。
多少前後はあるにせよ、草花はその時々で、
自分のペースで咲いたり散ったりしていると思います。
それを気がつくのもカメラをやってる利点かなとも。
まあ、気候が変なのは、温暖化の所為とは違う感じが致しますが。
(日本で独自に調査しないと、海外ソースじゃまた騙されるよなあ)
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://motospowerweb.asablo.jp/blog/2013/11/17/7059245/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
特に60はマクロだし。
てかあれ?今回は12は出番なし???
最近、山全体が真っ赤って紅葉を見てない気がします。
昨年は赤くなる前に葉っぱボロボロだったし(酸性雨か?)今年も同じ園内でもグループごとに色づいてたり青かったり。
やはり気候が変なんでしょうね。