臨海大橋 その1 ― 2011年03月05日 14時00分
カミさんがもらっていた、とある美術展のチケがあったので
かねてからの希望もあり、出動。
途中ETCカードなど忘れて(爆)、出戻り出遅れ
さらに駐車場など探して、ロスタイム多し。
結局、高輪Pの駐車場に入れたりして、ようやく到着。

場所は、高輪の閑静な住宅地の一角。
淋派の掛け軸などを展示してあったんだけど
どっちかというと、出光でやってる方を見たかったなあ。
畠山記念館って、あの荏原製作所の畠山氏のとこ。
ん十年前に、実は『畠山賞』を取り逃がした身としては
ああ、あの方だったのかと、今になって分かった訳。
展示物は、500円の拝観料(ウチはタダ券)のレベル
なので、まあまあという所。
でも、酒井抱一の掛け軸は、一見の価値がありました。
やはり本物を見なきゃだめよねえ。
もちろん、館内は撮影禁止。
なので気をつかって、カメラもしまっていたのですが、
お抹茶サービス(400円)すら、撮影禁止らしいので(爆)
まともな写真はありませんので、UPしません。
お茶を撮ろうとして、お姉さんに叱られました。くそっ(自爆)。
美術館が済んだら、後は私の目的。
臨海大橋改め、T・G・Bを撮りに行きます。
トーキョーゲートブリッジなんて、今時ちょっと
このネーミング?とも思いますが、まずは、若洲の海浜公園へ。
新木場方面から、海側に向けて張り出している
元ゴミ処理場(爆)に作られた、公園+ゴルフコース。
先日、建設中の橋が繋がったと報道されていましたね。
橋に向かう道路が、工事中なので、非常に道が分かりにくいです。
迷いながら、ようやく、公園の駐車場に車を停めました。
一日500円らしいです。
ここから、公園内を歩いて進みます。
今日は、E-30+ZD ED 12-60mmSWDと
ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm SWDの組み合わせ。
一応、三脚は持って来ましたが・・・。
公園を海側に縦断すると
海側は、これまた整備の工事中。
うーむ、歩道は?
キャンプ場をウロウロしながら、地図を発見すると
どうやら、南側に、釣りができる埠頭がある様子です。
なんとか、橋の向こうに行きたいので、
自転車遊歩道を、歩きます。
レンタル自転車もありますが、5時前には終わりそうなので
歩くしかありません。
ていうか、マイ自転車が欲しい距離です。
テクテク歩くこと、数分。
ようやく、埠頭がある、橋の脚元に出てきました。
うお〜。こりゃでかい。
と言うわけで、ココから似たような写真をUPです。


巨大建造物(構造物)って感じが伝わってきます。
そうそう、カミさんにE-P2を持たせてありました。

これは↑撮影BYカミさん。17mmパンケーキです。

羽田へ降りてくる、飛行機がイイ感じで降りてきます。



これはポップアートを。




大型の客船も余裕で下をくぐって行きます。


カミさんの撮ったのも、時折、ナカナカのを出して来ますw
(ポップアート)
つづきます・・・
コメント
_ まりも ― 2011年03月06日 22時02分
かっこいい写真ですね。なかなかこういう写真が撮れないので憧れます。
_ MOTO ― 2011年03月07日 20時09分
まりもさん、おひさです。
カミさんの持ってたE-P2。
Aモード、F5.6で固定して渡してあったんですが
私が撮っても、誰が撮っても、同じ様な画になる見本です...orz
カミさんは、自分で上手く撮れたと満足げだったんですが
Aモードでセットしておいたのは私なんですが(;^_^A
カミさんの持ってたE-P2。
Aモード、F5.6で固定して渡してあったんですが
私が撮っても、誰が撮っても、同じ様な画になる見本です...orz
カミさんは、自分で上手く撮れたと満足げだったんですが
Aモードでセットしておいたのは私なんですが(;^_^A
_ まりも ― 2011年03月08日 22時59分
こんばんは。Aモードは使いやすいですよね~。ついいつもAモードで待機させてます。自分らしい写真を撮るのは難しいです。四苦八苦しつつ悪戦苦闘中です。でも奥様が満足した事が良いと思います。写真は凝りはじめると切りが無いですから( ̄◇ ̄;)楽しく撮れるのが1番ですね。
_ MOTO ― 2011年03月09日 22時13分
撮ってる時は無我夢中なんですが、
現像時に、がっくり来ることは多々ありますね(´ヘ`;)
でも、写真はたのしいです。
現像時に、がっくり来ることは多々ありますね(´ヘ`;)
でも、写真はたのしいです。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://motospowerweb.asablo.jp/blog/2011/03/05/5726268/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
最近のコメント