「リ・イマジネーション」2009年11月07日 10時00分

ST-DVD
(今回、ちょっとディープネタです)

はい、ようやくDVDで出た、
「STAR TREK」を
昨晩、見る事ができました。

KONAMIの小島(秀夫)監督も、TOSが好きで
ヒデちゃんラジオでも、かなりネタバレだったので
どうかなあと思ってましたが、前評判通り、
「リ・イマジネーション」と言うだけある
出来になってましたね。

「宇宙大作戦」と邦題で放映されていた「STAR TREK」。
何せ、月にアポロが飛ぶ前から、SFで、宇宙を舞台に
TVでドラマをやってしまうのは、まあ凄いですな。

STAR TREKのシリーズは、
色々な形・キャラクタで作られております。

「スタートレック(宇宙大作戦)」(TOS)
「新スタートレック」(TNG)
「ディープスペース9」(DS9)
「スタートレック・ヴォイジャー」(VOY)

と23世紀の時代から、時系列に流れていって、
TOSよりも前に時代に戻った、

「スタートレック・エンタープライズ」(ENT)

と、1966年から40年以上続く、
ま、アメリカの大河ドラマといって
過言でない、TVシリーズ。

なので、米国の海外ドラマには
よく「STAR TREK」ネタが登場します。

数年前に人気を博した
「フ・レ・ン・ズ」のキャラクタ
チャンドラー(マシュ・ペリー)はトレック好きな設定で
「時空間連帯」とか「攻撃を受けてるエンタープライズ号」
とかのセリフが出てきてました。

最近ヒットしている「HEROES」は、もうスタッフに
トレッキーがいるのか、脇役にTOS出演の俳優さんを
器用してますし、こちらも日本人のキャラ・
ヒロ(マシ・オカ)が「時空間連帯を破壊してしまう」
とか、豚ピースをして「長寿と繁栄」をとこのネタばかり。

(海外ドラマは、こうした伝統?的なドラマを知ってる
 と、よりいっそう楽しめます。)

閑話休題・・・

映画としても
TOSのシリーズで6作、
TNGのシリーズで4作、作られております。

私は、DS9とENT以外は殆ど見ている、
まあ、トレッキーと言って良いでしょう(自爆)。


今回、新しい配役で、若返りを図り
新しいストーリーでの、
TOSを再構成するという
意志は、十分わかります。

007シリーズが、ボンドが変わっても
何作も作品が作られている感覚と言えば
理解できるかも。


監督は、あのLOSTやMI3の
J・J・エイブラムス。

スターウォーズのあのテンポが欲しかったと
メイキングで語っていた様に、たしかにストーリー
展開は早かったかな。

ただ、トレックを知らない人が見て
どうだったかなという気もしなくもありません。

TOSのキャラを知っている我々?なら
「ニヤリ」と感じるシーンは多いし
「HEROES」のサイラーを演じた
ザッカリー・クイントの新スポックの
メチャ似加減は、ホント感動もの
なんですけど、キャラの構成と新TOSの構築で
2時間使っちゃった気も致します。

ま、このシリーズは、
パラマウント映画の十八番ですから
続編は、作られるでしょう。

次回作に、さらに期待という感じです。

日本の文化は、
形の無いものを伝統として2000年以上も、
コツコツと受け継がれている
すばらしさがあります。

伊勢神宮に行った後、ディズニーランドって
全然行きたくなくなってしまいましたもの。

しかし
米国の、ことエンターテイメントに対する、
「何も無い所から産み出す」という文化も
これまた感心します。

SFという分野が(日本国内じゃアニメとか
マンガとか馬鹿にされがちなエリアですが)
きちんと根付いて、しかも違う形で数十年も受け継がれいく。

日本じゃ、せいぜい、戦国時代や幕末の武将のドラマが
何年経っても作られている程度。

ドラマも低予算で毎回同じ様な芸能人がでてるだけ・・。
さらに予算がなくなると、お隣の国から買ってくる
という有様。

ストーリーを作り出していく、この「クリエイティブ」な
世界においては、やはりかなわないのかなあと
感じる次第です。

これは、米国のある意味「文化」なのですねえ。
(歴史や、彼の国がしてきた事は許せんことは多いですが
 この分野においては、完全に負けですな)

ということで
今日はこのへんで。

コメント

_ Kiyo ― 2009年11月08日 20時47分

MOTOさん、
blogは、写真ネタばかりですが、mixiの方は過去日記を見て頂ければわかるとおりに、根っからのSFモノです。
翻訳が進まない頃に、原作を英文で辞書片手に読んだ根っからのTOSからのトレッキーです。TOS、NG、DS9、Voygerを見るために、CSのスーパーチャンネル(現在のスーパードラマTV)が見られるようにスカパー!2(当時のスカパー!110)に加入したほどです。
特に、Voygerが好きで、ST史上唯一の女性艦長ジェンウエイや、トム・パリスが好きです。もちろん、セブン・オブ・ナインも好きですが。
新作映画で、歴史が改変されて、バルカン星が破壊されたので、TNGや、DS9や、Voygerに出てくるバルカン星人達が、一体、どうなるかが気になるところです。

ちなみに、映画館で見たので、DVDは未だ買っていません。
47分のDVDが付録のSPAは買いました。

iMacがBlu-ray対応ならば、Blur-ray版をいずれ購入するんですが。

_ MOTO ― 2009年11月08日 21時11分

>原作を英文で辞書片手に読んだ根っからのTOSからのトレッキーです
うほ〜、Kiyoさん、かなりやばいっすねえ(笑)

私はDS9は好きじゃないんですが(爆)
VOYを見るために、スカパーチューナを
買ったクチですので人の事は言えません。

TNGのデータと、VOYのドクターのキャラの立ち方は
どちらも人間になりたいという視点で描かれていて
興味深いですね。
(VOYはドクターとセブンのお当番の回が秀逸でした)

旧スポックが過去に戻って、歴史を変えてしまったために
違うパラレルワールドに時間軸が動いたという理解であれば
この後の続編という理屈も成り立つのかなと、思います。

が・・・、その時点で、旧スポックは消失するハズなんですけどねえ。
「スポックを探せ」から「故郷への長い道」って
たしかバルカン星で、スポック再教育されてましたもんねえ。
ま、いいか。

_ yonhongi ― 2009年11月08日 21時51分

しまった! もう出てたんですね、買いに行かなきゃw
公開当初、随所にR2-D2が隠れてるとか言われてましたので、それを確認するためにもマストバイです。
より高解像度なBlu-ray版見たいが為だけに(ゲームはしないけど)PS3買おうかなw

>最近ヒットしている「HEROES」は、もうスタッフにトレッキーがいるのか、
HEROSのヒロパパの設定とか、明らかに意識してますもんね。

TOSのカーク船長は独善的過ぎて感情移入しにくい面がありましたが、ニュー・カークは破天荒でもなんとなくお茶目で許せてしまうキャラ付けで、ある意味LOSTのソーヤみたいにシリーズ化しても人気出るんじゃないでしょうねぇ。

>ただ、トレックを知らない人が見て
>どうだったかなという気もしなくもありません。
そんな人と劇場で見ましたが、充分楽しめたようですよ。その後オリジナルをレンタルして見直して勉強してますから。

_ MOTO ― 2009年11月09日 21時06分

yonhongiさん、トレックネタにようこそ(笑)。

PS3は、MGS4だけのために、買いましたが
HD-DVDは購入しませんでしたので、結果的にBlu-rayプレイヤーとしても
我が家にあるという形。
PS2が動く60GBというレア仕様でございます。(でなきゃ買ってない)

ただ、液晶プロジェクタがHDMI端子を有してないので
(まだ液プロを買い換える余裕もなく)、トレックはDVDと相成りました。

>HEROSのヒロパパの設定
ジョージタケイが出てきた時に「趣味だなあ」と思いましたよ。
乗ってるリムジンのナンバーはきっちり「NCC1701」
このネタわかる方は、かなり通なハズ。
実は、セカンドシーズンで、ウフーラ役の方も出ております。

ヒロ=マシ・オカ君が、英語を日本語に訳して演じているそうなので
「時空間連帯」とかの用語使いからして、かなりのトレッキ(カー)なのかも。

TOSですが、60年代ですので、時代背景からしても
かなり好戦的なドラマです。
まあ、そのためにスポックがいる様なものですが
だんだん視聴率が取れなくなってきた後半は
カークが宇宙を股に掛けるプレイボーイとなって、あらゆる異性の女性に
手を出す話しになってました(´ヘ`;)。子供心に、すごいおっさんだと
思ってましたが、たぶん後ろのシーズンはあまり再放送されてないのかも。

カークのキャラはかなり野蛮ですので、それに比べるとTNGの
ピカードさんは紳士的ですよねえ。

先日までシリーズをやっていた、ENTを1、2話みたのですが
スターフリートになる前の設定だからか、アーチャー船長は
結構野蛮な行為(連邦規約からすると)に及んでいて
「あらら、そんな事を」と何度か思った記憶だけがあります。

まあ、尽きませんのでこのへんで。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
このブログの管理者は誰?(半角大文字でいれてね)

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://motospowerweb.asablo.jp/blog/2009/11/07/4683617/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。